2010年05月の記事


日のあたる庭側の窓辺の床についてmemo5.30夜
きっかけはリビングに置かれていたLPプレーヤーと
その上に載っていたなつかしいゲッツ/ジルベルトのアルバム。
たとえば彼(50代)は、十代の終わり頃
有楽町のスバルで初デートし「Romeo&Juliet」を観ながら
手を握ることもできずにガード下で彼女を見送った後、
山手線で渋谷に向かったらしい。
そして百軒店の坂をとぼとぼと上がっていく。
恋文横丁に投げやりな視線を投じ、短い舌打ちを残し
木馬とファンキー、どっちの店で憂さ晴らしをするか迷う。
で、モダンのエッジがかかっている猥雑なファンキーを選ぶ。
そこでかかっていたのがSonny Rollinsの♪Saxophone Colossus 。
その夕、帰りにがけに小遣いの残りでLPを購入。
そんなふうにして少しずつ増えていったLPコレクションを
子どもたちが成長し、家を出たのをきっかけに、家をつくりなおし、
やっと自分たちだけのための場所をつくれるようになると
真っ先に思いついたのがダンボールに入れて納戸の奥にしまってあった
なつかしいLPアルバム群を解放することだった。
雨の日の午後、お気に入りのソファに深々と座り
アナログならではのやわらかい音の世界が
「木々しい」大らかな「自分のための場所」を満たすのを楽しんでいる。
その目の先に、祖父の代から使われている大きなゆったりとした皮椅子。

あれ晴れたオフの朝…
妻は、ゆうべ遅くまで観ていた韓流ドラマのせいか
まだ起きてこない。どのみち休日は遅めのプランチ。
妻が起き出したら料理しようと、デッキの家庭菜園から
新鮮なミニトマトや野菜を摘んだあと、
2杯目のハワイコナを淹れた彼は
庭に面した床に、古いLPアルバムを詰め込んだ木箱と
祖父が愛用していた○○や△△(添付PDFを参照)を並べ
最近気に入っているテンピュールの「マルマルクッション」に座って
(わずか3cmという薄さながらも機能性抜群のマルマルクッション。
今回は播州織という先染織物を素材に、人気服飾家である玉木新雌氏がデザインして誕生しました。
http://www.tempur-japan.co.jp/goods/goods/other/gift/father.html)
朝の光で細部を愛でながら、のんびりと手入れをしている…
コメント (0)

初夏の氷雨。♪What Is A Youth?
横江のメールを読みながら、胸に迫るものあり。氷雨のような五月雨のせいか、東京をほんの少し離れただけで目にすることになった濃密な命そのもののような新緑の余韻か。OK出しのあと、shortmovie。このところ必ずshortmovieにするクセがついたのは、どこかでいつ倒れても、という気分があるようにも思う。いつ倒れても、いつ途絶えても、いつ立ち消えても、そんなことをよく思うようになっている。♪What Is A Youth? 17歳から、まだ一年も過ぎていないようにも、千年を遥かにたどったようにも。
コメント (0)

ぶじ帰還
土砂降り。ゲリラ雷雨。大雨洪水警報。強風波浪警報。27℃→10℃。どぴーかん。驟雨。底冷え…なんでもありの3日間。仙台ロケぶじ終わって爆睡後、復活。夢のような時間では、あった。補足。名物にうまいものなし…
コメント (0)

ひらきなおって
あれもこれも反省し、たんたんと仕切り直す。戻れない以上、いくしかないし。いのちだから、な。
コメント (0)

戦意喪失につき昼風呂に
爆睡12時間。起きたら東京30℃真夏日となっていた。昨日は20℃→10℃→雷雨20℃終日湿度100%で八ケ岳ロケハン。昼過ぎから不調となり渋滞した談合坂以降は脂汗。危ういところでパーキングに緊急避難してもらいひと息。冷や汗を通りこし脂汗。転送モードにしていなかったため帰宅してから問題のメールを読む。疲労の反動だと思い、返信を控え関係者に転送。翌日の対応を依頼。それから2時間。妙に落ち着かず再読。苛立ちが募り、返信。気になって日比野に転送。しばし間がありリターン。その文面を読みながらひさしぶりに赤面。貧すれば鈍す。そんな文字が浮かんで消えた。転送した関係者に日比野のメールを無断で転送。あわせて俺の不明を添えた。風呂に入りながらシミュレーション。情けなさが強まった。クナイプのユーカリをさらに増量。ジャスミンも追加。目をつぶって20分。死んでいた。安定剤が欲しいな、と思ったのは25年ぶりくらい。代わりにセイロ丸とかぜ薬と胃腸薬。残っていた黒糖焼酎のお湯割りで胃に入れた。タバコを3本吸いながら深夜テレビを消音で30分ザッピングしつづけた。徹夜だったこととロケハンの疲れがにじみ出しベッドへ。それから爆睡。
疲労はきれいに抜けていた。ここしばらくなかったような爽快な目覚めだった。東京が30℃の真夏日になっていると知っても、カラダの中も外もアタマもココロモ、どこか高原で目覚めたように爽やかだった。
メールをチェック。昼間での経緯をたどった。「問題」は解決していた。ワタナベから昨日のロケハン写真も届いていた。美術から小道具の件で現状報告と新提案が来ていた。すべては順調にレールの上を走っていた。そう思えた。

おれのなかで戦意だけが喪失していた。
みごとに溶けて、跡形もなくなっていた。

風呂をいれている。これから昼ぶろに入る。さてクナイプ。何を選べばいいのか。浴用剤は、どれをとっても「こころをいやしたりなだめたり」する効能は書かれていても「萎えた心に火を灯す」効能は皆無。クナイプあきらめ岩塩に決めた。ぶちこむ。なじんだらつかる。ひさしぶりに吉本さんの詩集を読むつもり。読み終わるまで昼ぶろにつかり、外に出てユンケルでも飲んでみよう。

戦意喪失しているのに、なぜかカラダは軽やかだ。
そのことがしみじみと寂しい。そして、辛い。
コメント (0)

デジタルアーカイブ・トッパンVR
デジタルアーカイブ・トッパンVRの主な活動
http://www.toppan-vr.jp/bunka/action.shtml

1998年
バーチャルリアリティ(VR)開発着手
1999年
VR作品『唐招提寺 ~鑑真和上と東山魁夷芸術~』製作
※通産省 先導的アーカイブ支援事業 第1回デジタルアーカイブアワード受賞
2001年
「鑑真和上展」(東京都美術館)にてVR作品『唐招提寺』上映
2007年
VR作品『アンコール遺跡 バイヨン寺院…尊顔の記憶』製作
※SIGGRAPH Asia2008 入選
コメント (0)

涼しいというより、
寒い。難儀な五月だ。
コメント (0)

SWAメモ5.12
同ポジで2-3の世界。モーショングラフィックス。DK/living/和室の3world。可能かどうか。ツィート3組?これ以外の要素はどう組み込めばいいのか?検討。
コメント (0)

SWAメモ5.10
多視点。複層的。対位。Twitter/Tweet-ともに、名詞【さえずり】動詞【さえずる】

モノローグ的会話

歓と愉  多元

音楽/ハレとケ コンサートとリビング
3つの暮らす 食べる/つくる。味わう 慰謝/いこう。くつろぐ 遊/あそび。趣味

2つの川、2つの時間 同時に2つのものが想いが欲求がこだわりが自分が存在している 

みたくなる したくなる ……たくなる


http://ja.wikipedia.org/wiki/対位法
対位法(たいいほう)(独: Kontrapunkt。対旋律を表す語でもある。)は、音楽理論のひとつであり、複数の旋律を、それぞれの独立性を保ちつつ互いによく調和させて重ね合わせる技法である。
対位法は、和声法と並んで西洋の伝統的音楽理論の根幹をなしている。ただし、和声法が主に楽曲に使われている個々の和音の類別や、和音をいかに経時的に連結するかを問題にするのに対し、対位法は主に「旋律をいかに同時的に組み合わせるか」という観点から論じられる。
一例を挙げると、輪唱の場合、和音の連続、つまり音と音の同時的なつながりの連鎖を意識して作られているというよりは、旋律を時間的にずらすこと、つまり音と音との経時的なつながりの堆積によって得られると考えるのが自然である。そこで輪唱は和声的というより対位法的な音楽であるということができる。
もっとも、和声法においても和音を連結する際に各声部の旋律の流れは論じられるし、対位法においても旋律間の調和を問題とする以上、音の積み重ねによって生じた和音を無視するわけではない。これら二つの理論の違いは観点の相違であって、全く相反するような性質のものではない。
特に初期の和声法ほど各声部の対位法的な扱いを重視しているのは、音楽理論としては対位法の方が先にあり、後からできた和声法が対位法の影響を多分に受けているからである。
また対位法とは、狭義にはフックスの理論書を淵源とする厳格対位法(類的対位法)の理論、並びにその実習のことであり、作曲の理論・実習のひとつである。
多声音楽(複数の声部からなる音楽)そのものの起源は定かではないが、今日まで続く対位法の技法・理論は中世の教会音楽に端を発している。9世紀頃、単声のグレゴリオ聖歌に対して4度あるいは5度で平行する旋律を付加する、オルガヌムと呼ばれる唱法が出現した。当初、オルガヌムにはリズム上の独立性はなく、一つの音符に対しては一つの音符が付加された。“対位法”(counterpoint)という語の語源はラテン語の“punctus contra punctum”(点対点、つまり音符に対する音符)であり、ここに由来する。
11世紀には、平行進行のみでなく反進行や斜進行も用いられる自由オルガヌムが用いられたが、リズム的には一音符対一音符のままであった。12世紀になって、単声を保続音としてその上により細かい音符を付加する、メリスマ的オルガヌムの技法が現れた。
アルス・アンティクアの時代(12世紀中頃~13世紀末)には、声部の数がそれまでの二声から、三声、四声へと拡大し、オルガヌムもより複雑化した。アルス・ノーヴァの時代(14世紀)に至ると、それまでの定型的なリズムに替わって、より多様なリズムも用いられるようになった。また、オルガヌムのように既存の旋律に付加する形をとるのではなく、音楽全体を新たに作曲する傾向も生まれた。
ルネサンス期(15世紀 - 16世紀)になると、各声部の独立性はさらに明確化した。ルネサンス末期に現れたパレストリーナの様式は対位法の模範とされる。またルネサンス末期には、旋律と旋律の積み重ねによってではなく、和音と和音との連結によって音楽を創る「和声」の発想が現れ、以後バロック期にかけて次第にこの発想が支配的となっていった。
18世紀に入ると、教会旋法による音楽は次第に廃れ、長調・短調による調性的な音楽が主流となり、それに伴い対位法にもますます和声的な発想が入り込むようになった。それまで合唱、つまり声楽と共に発展してきた対位法が、この時代に至ると器楽も発達し、それに伴って器楽的対位法と言われる新たな音楽語法が現れた。この時代に活躍したJ.S.バッハの作品はそれまでの対位法的音楽の集大成であると同時に、和声的な音楽語法をも用いたものであり、音楽史上一つの転換点であるとみなされる。
古典派やそれに続くロマン派の時代では、各声部が独自性を保っているポリフォニー的な音楽ではなく、一つの旋律に和声的な伴奏が付随するホモフォニー的な音楽が支配的となった。また、興味の方向が超絶技巧などの名人芸や楽器の改良など速度や音色へと変化したこともあって、対位法を駆使した楽曲は和声的な楽曲に比べて劣勢であったが、作曲技法の修練としては教育的価値を認められ存続していた。
現代では、対位法的発想は以前とは全く異なった形で現れている。例えば十二音技法では、音列によって音組織が秩序づけられるので、音列を用いた旋律が重ねられたりすればそこには対位法的な発想を認めうる。この場合、音選択が問題であり、結果として生じた音程は偶発的な存在である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/カノン_(音楽)
カノン(canon)は、複数の声部が同じ旋律を異なる時点からそれぞれ開始して演奏する様式の曲を指す。一般に輪唱と訳されるが、輪唱が全く同じ旋律を追唱するのに対し、カノンでは、異なる音で始まるものが含まれる。また、リズムが2倍になったり、上下または左右(時間の前後)が逆になったような特殊なものをも含む。有名な『パッヘルベルのカノン』(パッヘルベル)は、3つの声部が全く同じ旋律を追唱し(ただし同時に終わるために最後がカットされる声部がある)それに伴奏が付けられたものである。ポリフォニーの一つの典型である。
ルネッサンス時代には合唱曲において頻繁にカノン様式が用いられ、多くのカノン技法はこの時代に生まれた。古くはフーガと称され、ジョスカン・デ・プレやパレストリーナらの「フーガによるミサ」はカノン様式による作品である。主題以外の旋律に自由が許されているフーガと、旋律を厳密に模倣するカノンは、今日明確に区別されている。バッハはカノンやフーガに多くの最高傑作とされる作品を残している。
18世紀以降には、ホモフォニーの音楽が主流になったため、このような技法が使われることは少なくなるが、曲の一部として取り入れられる場合も少なくない。モーツァルトの交響曲41番やベートーヴェンの交響曲第9番の終楽章の一部では、カノンが効果的に取り入れられた部分がある。また、フランクのヴァイオリンソナタの最終楽章はほぼ完全にカノンの体裁をとる。
20世紀にはいると、12音音楽などの発展の中で対位法が重視されるようになったため、また用いられることが多くなっている。
追複曲(ついふくきょく)という訳語があるが、ほとんど使われることはない。
声部相互の音程間隔
カノンの各声部が同じ旋律を異なる音で開始して示した場合、声部間の音程差を持って「二度のカノン」「三度のカノン」・・・などと称する。各声部が同じ音で始まる場合には、これらと区別して「同度のカノン」とよぶ。バッハは「ゴルトベルク変奏曲」において、同度から九度にいたる9つの音程差のカノンを示した。
反行カノン・逆行カノン
カノンの追唱が旋律を上下転回されている場合、これを反行カノンと呼ぶ。また追唱が左右(時間の前後)を逆にされている場合、これを逆行カノンと呼ぶ。逆行カノンは各旋律が左右から行き違う様から蟹行カノンとも呼ばれる。
拡大カノン
カノンの追唱において旋律のリズムが整数倍になっている場合、これを拡大カノンと呼ぶ。リズムが2倍になっている場合、その追唱が旋律全体の中ほどまで歌ったところで曲が終了することになる。
多重カノン
2つの旋律が2つの追唱によって模倣される場合、これを「二重カノン」と呼ぶ。同様に旋律が3つなら「三重カノン」、4つなら「四重カノン」のように呼称される。バッハの楽譜を差し出した姿の有名な肖像画に書かれている楽譜は三重カノンである。
謎カノン
特定の様式を指す名称ではなく、ルネサンス期からバロック期にかけてしばしば用いられたカノンの記譜法である。楽譜には単旋律が記され、そこに追唱の開始点や音高などを示した記号がつけられた。演奏者はその記号に従って追唱を補い、曲を完成させることになる。今日も輪唱において同様の記譜法が用いられることがある。
J.S.バッハ - 2声のインヴェンション2番(BWV773)、音楽の捧げもの(BWV1079)の10のカノン、ゴルトベルク変奏曲(BWV988)の9つのカノン、14のカノン(BWV1087)など、カノン手法による多くの作品を残す
モーツァルト - 俺の尻をなめろ、アレルヤ、支度をせよ(他約30曲以上現存する)
ベートーヴェン - 永遠にあなたのもの、新年おめでとう(他約50曲以上現存する)
シューベルト - サンクトゥス(など数曲現存する)
ショパン - カノン ヘ短調(未完)、3声のカノンの低音譜(2曲のみ)
メンデルスゾーン - 2声のカノン(他10曲現存する)
ベルリオーズ - 3声のカノン(消失)、5度の自由カノン(2曲のみ)
ブルックナー - 今日、親友クローゼがガウゼに(1曲のみ)
ヒンデミット - 4声のカノン(約30曲以上現存する)
コメント (0)

ロケハン
「はやて5号」東京駅7:56発→大宮8:22発→仙台9:37着
撮影/照明/制作は同乗。美術/スチールは仙台合流
コメント (0)

柏餅を食べたくなった。
5月4日、たぶん夏日。冬が長かったと思っていたら春を飛ばして【夏】。マツザカのカムバック初戦のようなジェットコースターぶり。こんな【唐突】さが温暖化の直喩になっていくのだろう。眠れずに、6時前に散歩に出た。スポーツ紙を買い公園のベンチでゆっくり読む。13℃。曇りだった。皐月の緑がぐっと濃くなってしっとりとしたいい朝だったけど、夜を引きずったままのカップルが1組、ブランコのところで盛り上がっていた。帰りしな、顔を見て驚いた。中年でひどく不細工な顔を2人とも。不細工だから、か。となんとなく納得し戻った。熱いコーヒーを淹れ、2杯。読みかけだった小説をベッドに寝ころび読んでいるうちに目が覚めた。BS1。エンゼルス×レッドソックス。8回表で17対6。マツイは5番に下がっていた。打率はいつのまにか2割6分台に。5番ではなく8番あたりの成績。出足の快調は見る影も無し。ぐぁんばれ赤ゴジラ。と思いつつオフ。で、気がついたら25℃。6時間で12℃の気温上昇。どんな昼下がりになるのか。各地で熱中症注意とウェブニュースで。菖蒲湯に入り柏餅を食いたくなった。唐突に。
コメント (0)

八ケ岳備忘5.1
八ケ岳ロッジの一本道/並木道
音楽堂
ホテルの暖炉
八ケ岳倶楽部
photoギャラリー/個人 http://members.jcom.home.ne.jp/mtyatsu/
コメント (0)