多度郡屛風ヶ浦に「七ヶ所まいり」 西国八十八ヵ所霊場 庶民化は一気にすすまず250616
 多度郡屛風ヶ浦に「七ヶ所まいり」 西国八十八ヵ所霊場 庶民化は一気にすすまず250616

 この6月16日。「新日本風土記 西国花遍路」再放送を視聴し、様々な点を学ぶ。
 その一が、「七か所まいり=しちかしょまいり・ななかしょまいり」の存在。
 第七十一番札所から、第七十七番札所が対象。

 「歩きでも1日で結願できるお遍路」「江戸時代より盛んに行われるように」と。
 解説のページ。 https://7kasyomairi.sakura.ne.jp/  七ヶ所まいり|公式HP 250714 10:00
対象札所は、多度郡屏風ケ浦。 多度郡は「たどぐん」と読み、香川県(讃岐国)にあった郡。

 71番 弥谷寺 =大黒天
 72番 曼荼羅寺=福禄寿
 73番 出釈迦寺=恵比寿
 74番 甲山寺 =毘沙門天
 75番 善通寺 =布袋尊
 76番 金倉寺 =弁財天
 77番 道隆寺 =寿老人
  
 札所にそれぞれ、七福神の配置。七福神は「なでぼとけ」=「なでる」と良いのだそうで
 「西国八十八ケ所巡礼」は江戸時代、「案内記・絵図類の出版」があって、全国に拡大と。
 行者の修行が一気に庶民に広まったとされる。なかでも江戸中期に『偏禮道指南 へんれいどうしなん』はその中軸。

 しかし、だ。そぼ前提には<地域の知恵>が、あった。
 番組は伝える。歩きに始まった遍路巡礼。昨今は大半がマイカーか、公共交通で、と。
 聖者は警告。「巡礼は信仰であって、観光ではありません!!」。傾聴すまい、か。
コメント (0)

福沢諭吉+段ボール原紙+3Dプリンター 着想力 開発力 投資力 付加価値創設の原点では01
 福沢諭吉+段ボール原紙+3Dプリンター 着想力 開発力 投資力 付加価値創設の原点では01

 一万円札の肖像であった福沢諭吉の胸像。段ボール原紙を素材に3Dプリントを駆使し制作。
 掲載写真の像が、別府温泉のマチ中に。2017年5月、別府温泉のマチなかで出会う。
 なにかの情報で日本銀行大分支店に寄贈と承知していたが。

 古く本州製紙(株)大分工場の存在を知っていた。知人が、同社を釧路工場を皮切りに、松本、大分に転勤されていたことを聴かされていた。
 言わずとも、福沢先生は豊後国中津の出身。大分県人の誇りであるうえに、「一村一品」発祥のちでもある。
 「詳細は以下の・・・・。http://www3.boj.or.jp/oita/」

 「にちぎんと大分県のつながり」「一万円札の顔「福沢諭吉」は大分県出身です」。
 「昭和59年から約40年に亘って発行された一万円札の肖像は、言わずと知れた大分県出身の思想家・教育者である「福沢諭吉」です」。
 「一万円の肖像画は、慶応塾史資料室に保管されている諭吉が56歳の頃の写真をもとに作成されました」。
 「豊前中津藩士の家に生まれた諭吉は、幼少の時期を大分県の中津市で過ごしました」。
 「一万円札の肖像は、2024年に渋沢栄一へと変更される予定ですが、福沢諭吉の教えは今も生き続けています」。

 2016年のこと。県内の企業=アキ工作社が、発案し像を日本銀行大分支店に寄贈したようだ。
 別府温泉では実にその翌年、お目にかかったことになる。
 1)「県人に福沢諭吉」、2)「1987年10月 本州製紙(株)大分工場」、3)「3Dプリント普及」。
 地域の知恵=着想力 開発力 投資力。1)~3)を結節するは着想力。

 開発力とは、1)~3)をコンピューターで設計して、3Dプリンターに読み込ませる力量。
 地域の素材を活かし、意味を形に見せる地域の知恵、結果うまれる地域の誇りたる付加価値。
 着想力 開発力 投資。その広がりと奥行きを<目の当りにした>大分の力量、時代の可能性。
コメント (0)

「この世の地獄と極楽」「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」 油屋熊八:経済記者の面目躍如250701
「この世の地獄と極楽」「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」 油屋熊八:経済記者の面目躍如250701

NHKETV放送「知恵泉 油屋熊八 別府温泉・おきて破りの人気アップ戦略」に登場。
 「いちどは見てご覧 この世の地獄と極楽」と、女性ガイド付き地獄めくりバス+湯に料理の極楽を演出。
 転じて、「地獄の底より雲の上に」のキャッチコピーも。

 「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」。こう歌い上げて、富士山頂に「このフレーズを刻んだ標柱を1925年に富士山山頂付近に建てた」。https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=4501
 「旅人をねんごろにせよ」の名言も。こちらは旅館業を経営の家族に示した、いわば家訓。
 
 そこは駆け出しが経済記者。その面目や苦情がキャッチコピーに明確。
 油屋熊八(1863-1935)は宇和島の出身。油と米を扱う商家の長男。
 「徐々に線路や航路が整備され交通の利便性が進みつつあった大分県別府市。
 そこは、熊八が日本を経つ時に残してきた妻 ユキが身を寄せた土地」、と。

 2008年、地元の信用金庫が創業70年記念で、別府駅前に胸像を建立。
 別府には2000年11月と2017年5月に訪問。前者にはないはずの像。17年にも気がつかず。
 大きな掌、腰には地獄の小鬼をお伴に、その功績を顕彰されている。
コメント (0)

生死の危機を乗り越えてきた
生死の危機を乗り越えてきた 巨樹が神と崇められる「巨樹百景 神様に会う」250707

「巨樹」は神様の木?。その答えは、<永年にわたり繰り返してきた、生死の境界>。
 記録に、記憶に残る<生死の境>のみならず、人びとの記憶にも、記録にもないが、<危機の痕跡うかがわせる樹木の姿>。
 巨樹が神と崇敬される、か。
 
 番組案内は由緒を「全身立ち枯れた山口・川棚の大クス。秘められた神秘の生命力」と。
 ナレーションで申した。「巨樹はなぜ神と崇められるのであろうか」。
 25年7月7日再放送のNHKBS4K番組「巨樹百景『神様の木』」。どうやら、下関に残る巨樹に伝わるエピソードらしい。

 「川棚のクスの森を救え/NHK BSプレミアム放送決定!」。
 「ご神木でもある『川棚のクスの森』は、地域の人々が守り、共に暮らしてきました」。 「クスの森を救おうと国と自治体、地域の人々が一体となっている姿が、NHKの番組「巨樹百景」で放送されます」。
 ◆放送予定 令和2年1月1日(水) 午後9時~10時30分

 話はこうだ。公共団体が公園造成の一環で、巨樹の周囲に盛り土を施した。
 識者は申す。「根がこれまでよりも、深部になってしまし、酸素が届かず呼吸困難に」。 永年にわたり親しまれてきた巨樹は、枯れ始め生気も失ってしまった。

 公園造成者は盛り土に百個の穴をあけ、そこに百本の竹を差し込んで根に酸素を届けることを。
 枯れた先端の枝や梢に新芽はでなくとも、幹に新芽が吹き出し、生気がよみがえった、と。
 前述の「国と自治体、地域の人々が一体となっている姿」が、巨樹をよみがえらせたのだ。

 識者は重ねて申す。
 「なんらかの理由で伐られた」「損傷した跡が古木に残る」。
 なれーたーは重ねた。「今回の盛り土同様、古木は生死の危機を乗り越えてきたのだ」、。
 傾聴して置きましょうよ。
コメント (0)

1.紫雲台墓地ー『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』 ぶぶる16th250531
1.紫雲台墓地ー『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』 ぶぶる16th250531
コメント (0)

物語創出の契機250519 徐福伝説とカンアオイ=「クロフキ(カンアオイ)」 にっぽんの百低山=「フロフシ」
 物語創出の契機250519 徐福伝説とカンアオイ=「クロフキ(カンアオイ)」 にっぽんの百低山=「フロフシ」

 佐賀市の郊外、金立町の背後に位置する金立山 きんりゅうさん 502m。
 nhk4K「にっぽん百低山 金立山(きんりゅうざん)・佐賀」に出演の吉田類&坂田利香子は、生育する「フロフシ」に出会う。
  それは中国に伝わる不老不死の薬草だと、地域に伝わる徐福伝説に、話は広がった。

 徐福なる人物が主人公の<不老不死の薬草伝説>。その内容は次のようになる、と。
 「紀元前221年、徐福は秦の始皇帝に<東方海上にある神山>にある不老不死の仙薬を探すよう命じられる」。
 「海を渡った徐福、有明海からこの金立山に入り、天女より不老不死の薬草<フロフシ>を授かった」と。

 「フロフシ」について調べると「徐福伝説とカンアオイ」=2018年10月31日は、「クロフキ(カンアオイ)」の花次のデータを公開しているようだ。
 「和名:タイリンアオイ  学名: Asarum asaroides (C.Morren et Decne.) Makino」。
  https://ameblo.jp/aoinishiki/entry-12484485029.html

 番組をみながら<自然植生から働きかけるメッセージ>。それって、ある。
 自然を常に人間目線から観察するがも、それとは別に地形、植生、風土からのメッセージ。
 それって、ある。

 因みに、徐福はそのまま金立山にとどまり、帰国しなかったという。
 そこでもう一つの物語が、用意されることになるのだ。
 「物語」。それは常に生み出されるものなのだ。
コメント (0)

嘉瀬川―多布施川―佐賀平野 よみがえる新日本紀行「掘り割りのまち-佐賀市」
 嘉瀬川―多布施川―佐賀平野 よみがえる新日本紀行 「掘り割りのまち-佐賀市」

 マチを歩いたことは二度。気が付かない点は少なくないのは当然か。
 しかし、道のかたわらの水路が洪水、治水、飲料水、水運輸送に利する掘り、江、壕などの私設。
 嘉瀬川を源流に多布施川9.5キロが城下とその臣民生活を支える。

 「掘り割りのまち-佐賀市-」 初回放送日:2021年6月6日
 昭和49年の新日本紀行では、鍋島藩時代の掘り割りが多く残る佐賀市を訪ねた。
 生活用水としても重要な役割を担っていた掘り割りの水。

 時代が進み、生活用水としての役割は終えたが、いまも市内の治水のかなめとして、生活に潤いを与えるものとして暮らしに溶け込み、市民は親しみを込めてクリークと呼んでいる。
コメント (0)

「行ったきりではなく必ず帰ってくる」 「浄土に生まれた者がこの迷いの世界に還りきて人々を救済」
 「行ったきりではなく必ず帰ってくる」 「浄土に生まれた者がこの迷いの世界に還りきて人々を救済」
 
  出演した比較宗教学者の町田宗鳳師はNHK4K「美の壺 よみがえりの聖地 熊野」で。
 「それが常世だが、行ったきりではなく必ず帰ってくる」。
 「常世(とこよ)」は「永久に変わらないこと」もしくは「永遠」と、コトの辞典に。
 「往くだけでない、必ず帰る」。そこに東洋思想の普遍性を読んだ思い。

 そこをインドー中国―日本―往生思想と論理的にも、止揚(しよう =「あるものを否定しつつも、より高次の統一の段階で生かし保存」の思想に出会う。する
 つまり「往相(おうそう) 命を終えると同時に往生即成仏(証)させてくださる相(一方から他方へ。次から次と、はたらきかけるスガタ)」

  次の段階で即座に
 「還相(げんそう) 浄土に生まれた者がこの迷いの世界に還りきて人々を救済し続けていくすがた=相)」
    井上見淳「弥陀の回向成就して」 『2017年6月の法語』 真宗教団連合

 常世思想では「必ず変える」は、「そう考えてきた」「なんとか自身の力量」で「帰る」か。
 往生思想では「仏にならせてもらい」「仏に変えた阿弥陀の働き」で「帰る=他力」と転じている。
 思想の系譜。漢訳の『無量寿経』←曇鸞―法然ー親鸞。

 「回向 廻向 えこう」は曇鸞『往生偈』にさかのぼる、と。
 「往相」「還相」は「顕浄土真実教文類 一」、世に『教行信証 教巻』に記載。
 読み解くほどに「生まれた者がこの迷いの世界に還りきて人々を救済し続けていく」。
 そのスガタに「還相の概念」をあてることになった、か。

 「弥陀の廻向授受して 往相 還相の二つなり」と、結ぶ。
コメント (0)

「信不信、浄不浄、貴賎、男女、老若不問」=熊野権現神託  
 「信不信、浄不浄、貴賎、男女、老若不問」=熊野権現神託  

 熊野詣で知られる熊野には「4つの不問」思想があると、和歌山県知事。
 その内容は「老若男女を問わず、貴賤を問わず、浄不浄を問わず、信不信を問わず」。
 「知事からのメッセージ 『神々が宿る巡礼の聖地」和歌山」=「第1回巡礼道フォーラム」の開催にあたり、「熊野古道」の解説で(平成27年10月16日)。

 さて、そこで「信不信、浄不浄、貴賎、男女、老若不問」と。
 ネットで判明した点。「一遍上人は、夢枕に現れた熊野権現から『信不信を選ばず、浄不浄を嫌わず、無心で布教するのだ』とお告げ」を受けた。
 そこに発する、と。熊野本宮大社御神職の「特別案内」の説明中で理解した。

 「衆生 しゅじょう」「有情 うじょう」の「生きとし、生くるもの」の東洋思想。
 「役に立つ」と「役にたたず」で「線引きする」、西洋思想とは一線を画する、ようだ。
 NHKBS4K『美の壺 よみがえりの聖地 熊野」初回放送日:2024年8月7日を、250,517朝視聴。
コメント (0)

観月園駅&かんげつ坂 ぶぶる16th 250531
観月園駅&かんげつ坂 ぶぶる16th 250531
コメント (0)