2012年02月の記事


さかのぼり日本史
 さかのぼり日本史。28日の冒頭。平安神宮が紹介された。

 「大極殿を模した外拝殿」ということらしいが、「平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元」とも、「実物の8分の5の規模で復元」ということらしい。

 現地は1966年に訪問したが、橘と桜のところで写真を撮り、「遷都1100年」の記念造作とは聞いた、が。ほかは聞いていなかった。

 ネットで見ると、「実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗し、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された」とも、書いてある。

 京都。内国博覧会を開き、建物も作ったが、そこに神様も、据えた。京都人の誇りでわ。
コメント (0)

平山 恵三 ・蛭田 廣一著「現在を生きる地域資料―利用する側・提供する側-」
平山 恵三 ・蛭田 廣一著「現在を生きる地域資料―利用する側・提供する側-」。 平山:「公共図書館・地域資料供覧の空気」、蛭田:「小平市から発信」という、2本の講演録からなっている。

 平山氏は冒頭、図書館の使命は「個人の自立の支援」と「民主主義のとりで」と外川伸一教授の持論を紹介する(4p)。図書館は大きくわけて、「歓迎(型図書)館」と「監視(型図書)館」が「思える」とも指摘(28p)。
「図書館は地域の案内所・情報センターであり、究極の案内所」と見解を披歴し、「都市(まち)は人を招くから都市(まち)、人を受け入れるから都市(まち)なのです」と述べて、図書館も同じとする。

 蛭田氏の小平市立図書館の地域資料サ-ビス論は、なかなか。「そこまで、やる」は図書館界では驚異かと思う。これが公文書館長の世界なら取り立てて指摘されるほどのことでもないが、公共図書館としての取り組みなら出色。そもそも私家文書など目録もつくられることなく、ひとくくりにされているのでは。内容の復刻など経費の面から「とてもとても」とうことではあるまいか。

 自治体行政の推進、企画に図書館資料の活用と図書館職員の体系化能力ということが指摘されはじめている。
 そもそも記録集積は政治権力が施政の必要に応じて、蓄積と利用の道を開いた。「地域の課題解決と地域資料」(48p)はほぼ項目のみながら、「選択的資料提供制度」などいっそうの開陳があってもよかったのではないか。(多摩デポブックレット 4 2010年)
コメント (0)

白川静著「『論語』を読み 孔子と対話する」
 白川静著「『論語』を読み 孔子と対話する」。休日、古い『文藝春秋』を取り出して、入手時を回想。2004年5月号は、深読みした記憶がない。

 「特別企画 名著入門」。経営者におすすめの名著「論語」「武士道」「代表的日本人」「茶の心」「たけくらべ」「五輪書」「福翁自伝」の指南ということか。

 白川先生、「論語」の読み方を教えてくださる。おそらく、以下であろう。

 「凝縮された言葉のなかにいかなる意味がこめられておるのか」(263p)。「いかなる歴史的状況のなかで生涯を送ったかを知らねばなりません」(同)。

 「(孔子は」政治改革に激しい情熱を燃やす一方で、自己抑制のきく人間を理想」(266p)。

 自分自身を限定せず(266p)、「憤を発しては食を忘れ、楽しんで以て憂を忘れ、老いのまさに至らんとするを知らざるのみ」(208p)ということ、なりや。
コメント (0)

小田原 蒲鉾店
 小田原。箱根にゆく折に足をのばすが、わざわざ、城を見にいってこともある。

 「一夜城」といわれて、そうかなと、マチを見下ろして感慨に。昨夜はテレビでその小田原が。

 蒲鉾の老舗「鈴廣」の職人が登場。小川知子の舌の食感を問う。手での練りと機械製法。

 「ちがうものですねー」と、小川。管理栄養士の教員が出演。蒲鉾は一に栄養組成、それをうわまわる「租借、唾液の分泌」が、あいまって認知症予防になる、と。

 納得した方、多かったのでは。 ただ、このまちでは蒲鉾といえば「阿部蒲鉾店」。「阿部かまさん」で、親しまれている。そこが一番。
コメント (0)

とっつきは悪いが クラッシック
 「とっつきは悪いが クラッシック」。25日、BSフジでの放送、「 その時、私は」。

 作家で慶応大学教授の福田和也が、作曲家のすぎやまこういちに聴いている。

 今やゲーム音楽の作曲家というすぎやま。交響曲を指揮する作曲家の現代音楽にも、ベースに古典音楽があるのかどうかは、重要なことらしい。

 ゲーム音楽作曲家に転ずる契機に、「GSが隆盛となり、プロの作曲家がいらなくなった」とする。

 そかそか。で、語り継ぐ。ニューミュージックは「出だしのとっつきは良いが、すぐに飽きが来る」。

 対して古典音楽。「出だしのとっつきは良くないが、聞き飽きない」。古典音楽は「時代を超えて長く親しまれてきた」との評もあるが、その秘訣は「聴きあきない」ということ、か。

 ビートルズは「音楽の基盤にクラシック音楽が据えられている」。2月25日、夕方、18時台の放送。
コメント (0)

にっぽん歴史街道 角館街道
「にっぽん歴史街道 角館街道」。たまたま、視聴。
 石黒家住宅がひとつの話題。ほかにもあったのであろうが。旧家、春夏盆暮れ、20基の墓を詣でる。早朝、人抱えを超える花束。順次3軒分の墓参。

 おわるころには日没。こどもたちも心得たもので「小さいころのことだから、違和感はない」。

 忌日には精進料理。忌日がなかなか、多い。「他人のためではなく、自分のため」「商売の繁昌には辛抱が必要と教えてくれる」「精進料理は山奥で、新鮮な魚がいつも出回り入手できるわけではない」「魚のない日もあって、バランスがとれる」。

 「他人のためではなく、自分のため」。ストレス社会。うつ病が増えている。いろいろあるが、「他人のためなら腹が立つ」も、「自分のためなら、長続きする?」や。
コメント (0)

多福 美人像
 多福 美人像。「多福」は「たふく」。よく申す、お多福とは、申すまい。
 
 昨夜のTV。奈良県は宇陀多松山。著名な「葛きり屋」さんが、紹介された。
 吉野葛の産地、その製法、老舗の紹介。「宮内庁御用達」の看板がまばゆい。

 そこの御内儀。それはもう、見事に「多福面」。多福面を絵にかいたような容貌にみとれ、「面にはモデルがあった」。

 多福面は時代を象徴する、美形と聞いたことがあった。
 想像の美人かと思いきや、奈良に受け継がれた実像があるのか、と。得心。
 
コメント (0)

三嶋亭
『京のいっぴん物語』。昨夜、肉鍋に食指を動かすことになった、番組。

 なかに、「明治の初めに創業した「すきやき」のお店「三嶋亭」は、そんな文明開化に賑わった寺町京極商店街の歴史を今に伝える老舗」と、紹介された。

 百年企業は、いまも力強いかと考える半面、支持される努力は高いのだろうなー、と。
 BSジャパン。「歴史と魅力が詰まった商店街 寺町・新京極」を見ての感想。

 「京の街には町衆の知恵と工夫が創り上げた「いっぴん(逸品・一品もの)」が満ち溢れている。」とも、ある。
 同じ日本でも、東日本とはことなる西日本の支持力、なるや。
コメント (2)

北の生活
 18日土曜日。午後はまず、14時に案内をいただいていた、釧路短期大学の音楽ゼミの発表会。

 ストーリーに意外性。
 発声技術のすぐれた学生さんや、「この方の演技力はなかなか」という優れた逸材が登場。魅せてもらった。400人弱の会場はほぼ8割方強の親子連れ。

 アジアリーグ。
 16時からアジアリーグ、クレインズー日光アイスバックス戦。3000人の会場は6割ほどの座席がうまっていたか?。
 4-2のクレインズがリードで迎えた終了間際の2分、アイスバックスはキーパーをはずしての6人攻撃。
 この猛攻が、まことに迫力。ホームチーム恒例の終盤カウントダウンもないまま、試合は終了。

 帰宅して夕食。
 お向かいの専門肉店で調達してもらって、肉鍋。出かける前、京都は新京極の誓願寺ちかくの商店街。お肉屋さんの品そろいがテレビで紹介されて、急に食指が。

 そこのお肉には比べようもないが、老舗の商店街が頑張って「歯抜けにならぬのは、なぜか}。
 酒ものまずに夕食、でも、くたびれていたのか、今朝5時半まで、熟睡。

 北の生活様式。
 文化としての幼児向けオペレッタ、競技としてのアイスホッケー、体をあたためた肉食。深い満足感。
 
コメント (0)

時代の先端 老舗
 時代の先端 老舗。中心街の空洞化が言われている。

 中心街の空洞化
 それは、特定の都市で言われていることでもなく、各地の都市にみられる普遍性の高い現象のひとつと言えそうでもある。

 空洞化の要因。
 一様ではないが軌道交通体系の中核につくられた中心街が、軌道交通の地位低下にくわえて、道路路線の郊外バイパスに移転している動きも、ひとつはある。

 郊外大型店の立地。
 それがいわれることも少なくない。外来資本が廉価の用地に駐車場つきのショッピング街を屋根付きで設けようものなら、客足は吸引される。

 内部要因。
 いずれも外部要因ながら、内部要因も見落とせない。「時代の最先端」もしくは、「老舗の伝統」。
 そのどちらにも、磨きがかかるべきところ、いささか錆ついてはいまい、か。

 中心街。
 そこは外から揺さぶられ、うちからメルト現象をおこしているように、見えるのであるが。
コメント (0)

ボレロ
 ボレロ。朝はやはりこの曲か。

 手足の筋肉を、脳裡の細胞を、おぼろのマナコをおもむろに、開いてくれる。

 外は暗く、外気温は低い。

 気持ちをなごませ、周囲に関心を及ぼしてくれる。

 ハイビスカスの大輪、けさも一輪。

 曲はすすみ、最終章。「おもちゃ箱をひっくりかえして、大騒ぎ」風に曲はエンドとなるが、そこのところ「おしゃれ」にむすぼうとすると、いかがなるや。
コメント (0)

市川伸一著『勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス』
市川伸一著『勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス』。認知心理学という領域があって、現代の心理学における基本岩波ジュニア新書)
著者:

的なことがらを紹介しながら「勉強法について考え直す」と、掲げられている(III)。
 
 「学習観を見直す」、「記憶する」=英語・歴史を主軸、「理解する」=文章、「問題を解く」=数学、「文章を書く」=小論文。
 記憶ー理解ー問題解決。試験対策の授業理解の観があるが。

 詰め込み主義にかわる「問題解決・総合学習」への見解もある。その可能性を指摘しながらも、次のように整理をする。
 「テスト勉強をしていれば十分というわけではないが、テスト勉強だからといってバカにして、高校で習うような知識の習得や問題の解決すらしなかった(できなかった)人が、社会に出て急に優れた問題解決的な仕事をすることはめったにない」ということだ(145p)と、しめくくる。
 
 章ごとに「本省のまとめ」があって、主張点は明白。問題に瞬時に解答を用意する方法と技術は身に付くこと請け合いながら、質問や作問にポジティブに取り組む気質はどうなるのかと、思いめぐらした。(岩波書店 2009年)。
コメント (0)

テレビ伝説
 「テレビ伝説」。『文藝春秋』3月号の特集のひとつ。

 「紅白」のディレクター、「笑点」の司会者、「新婚さんいらっしゃーい」の司会者。

 テレビの放送が始まって60年。長寿の番組は「紅白歌合戦」ということか。いろいろ言われながら、担当者たちは存在感と独自性を発揮しようとしている。

 「水戸黄門」の終わりなど、時代のターニングポイントにあるのかも。
 
コメント (0)

日光浴
 暫くぶりに土曜日を休むことができた。日光浴を兼ねてマチなかへ。

 昼過ぎ、まずはハガキ2通を投函。
 古書店で中公新書3冊。『食の文化史』『地政学入門』『人口減少社会の設計』。しめて800円。
 駅構内の自家製パン店で、3店510円。「勤務してるは」と申していた知人の顔は見えず。

 日光浴、歩数確保、地域商店街への投資、時間の充実。

 『八代将軍 吉宗』3冊を読みあげ、地元の銘酒をグラスで2杯。ウンウン。18時すぎ、横になる。
 
コメント (1)

メディアは、なぜ
 メディアは、なぜ。タレント政治家の発言を追いかける?。

 橋下・大阪、森田・千葉、東国原・宮崎。地方自治の節目の議論に、タレント政治家がコメントする。
 それを黙認でもないが、追認している地方6団体の代表者たちは団体の公式見解を越えて、個人の意見が一人歩きしている事実を放置しているようでもある。

 IT,http://news.goo.ne.jp/topstories/bizskills/393/2bda729d548685f0eb31d7ccae82b2a3.html
 は、「橋下氏が議論に強い理由の一つ 論理的でない突飛な発言にあり」と、伝える。

 テレビと言うメディアが、出番を与えて視聴率を稼ぎ、視聴率が高ければ「有意義性が高い」と、言いたげであるが、それは誤り。むしろ傲慢ではなか、か。

 テレビが「一億総白痴化」と言われて久しいが、テレビはひたすら「非見識」を臆面もなくさらしているように見える。そこでエリート記者の不見識、思想性不足をばら撒いているかに映るが、気がついていない市民も少なくない。
 でも、投票行動には少なからぬ影響を与えていまい、か。

 タレント知事のひとりというべき東京都知事は、息子の自民党幹事長との間で見解の相違がみられるようになった。
 どっちも、どっちだが。怖いのはその先に、オーソドックスな政治学の役割が、国民から「かい離」していく点である。
 そうでは、ないかい?。
コメント (0)

新書
 バスのなかで本を読むことが少なくない。昔は電車はともかく、バスでは読書中に車酔いしたものである、が。

 このごろ平気。しかし、バス内の読書には難点がある。車内照明灯が暗いのだ。
 そのせいか、気がついた。夕闇の満員バスの中で読んだ岩波新書。8ポイント活字でページがうまっているのかと、思いながら読んだ。

 翌朝、自然光の光で読むと同じ本の活字が、10.5ポイントかと思うほど、大きく読めた。
 読むに楽であった。

 うーん、明確なものだ。違いが。その違い。照明のせいか、疲労感か。それとも両方、か。
コメント (0)

甲府 徳川
 『八代将軍 吉宗』。甲府がどうして、徳川の封地になるか。

 要因は「武田の残党」ということ、か。綱吉は「甲府の宰相」といわれたし、中山道の守りを重視した理由も、その辺にありそう、と。

 少しずつ見えてきた。では、舘林はどういうことになる。自明のことなのであろう、が。
コメント (2)

白波瀬佐和子著『生き方の不平等』
白波瀬佐和子著『生き方の不平等ーお互いさまの社会に向けて ー』。神野直彦氏は「分かちあい」。それを読んでいたら、今度は「お互いさまの社会」。

 思うに「応能参加型もたれあい社会」というのも、ある。それぞれ一理というには小生はお粗末かもしれないが、新自由主義経済・市場原理の行き過ぎ、幻想には警鐘を用意している点は、まちがいなかろう。

 白波瀬佐和子著『生き方の不平等ーお互いさまの社会に向けてー』。午後、1時間ほど読んだ。「子ども」「若者」「高齢者」、年齢階層ごとに格差を説く。あすからまた、読む。
コメント (0)

ジェームス三木著『八代将軍 吉宗〈中〉』
 ジェームス三木著『八代将軍 吉宗〈中〉』。本書は、かつてNHKで放送された大河ドラマの原作として知られる。大河ドラマ自体は見ることを建前としていないが、本作は折々、視聴した記憶がある。
 
 中巻は吉宗将軍職を襲職する過程と、世に「享保改革」とされる幕政改革の諸施策の展開を示す。

 徳川政権にとって「中興の祖」たる位置づけが、吉宗にはあるかと思う。吉宗が幕閣を担うについて「幸運」「転がりこんだ」より、用意周到のうえに御三家の筆頭たる尾張をおさえて、紀伊が「奪取」したとする点が示される(「裏工作」 111p)。

 吉宗には幕政改革を通じ、政権の「悲壮なゴールキーパー」(309p)たるの評価。各地に根を張っていた独立大名を「封じて建てた」徳川の政権は、基盤とする農村と政権根拠地たる大都市・江戸をささえる商業との間で矛盾をかかえることになるのかも。
 「諸色高直米価廉直」(もろもろの消費物資は値上がり、しかし米価格は低落)に、幕府の金庫は底をつく。

 権力者像。自身が思いえがく姿と庶民の評価の違いに反問しながらも、しかし「尾張&紀伊」戦争という就任時の経過に発する対立の芽を発芽させつつ、「中巻」は結ばれるということ、か。(日本放送出版協会 1995年)。
コメント (0)

ファーバーカステル
 ファーバーカステル。説明するほどのこともない、ドイツの色鉛筆メーカー。1761年以来の伝統を誇る。

 紹介番組をBS日テレで見たことがある。ゴッホなど著名画家が愛用した品、百年後もかわらぬ美しい色を維持すると言う。その色数120種の品も発売。

 一番は、ファーバーカステルアカデミーの存在か。会社が開設する美術学校で、次世代育成のための教育がすすめられる。
 画材を利用する、美術家・芸術家を輩出。

 かくて、親から子、子から孫へのブランド品継承の仕組みが維持されている。決して廉価ではないが、根強い人気と支持を誇る。
コメント (0)

「格差があってなにが悪い」
 「格差があってなにが悪い」。小泉純一郎総理の発言とされる。衆議院で300議席超の与党勢力をもつ首相が新自由主義による経済運営をめざしているときに、発したものとされる。

 大臣の発言としては、「貧乏人は麦を食え」というのがあった。失言として野党の非難をあびた。池田勇人という人の発言。

 「新聞は出ていけ」。これは佐藤栄作総理の総裁退任時の発言。報道は批判したが、退陣の記者会見での発言であったから、責任を問われたとは言えまいが、新聞は自分のことを言われたわけだから、このときは「公のいきどおり」を示した。

 「格差があってなにが悪い」。
 言い方が上品であったから、メディアは問わなかったのか。それとも大新聞、大手民間放送の目指している施策を実施するうえでの常識であったから、失言としなかったもの、か。

 神野直彦著『「分かち合い」の経済学』は、一国の総理発言としては当を得ていないと、書く。
 テレビをみる習慣はあっても、読書習慣のすくない我が国では、あまり注目されないのかも。
コメント (0)

銘酒 日本魂
 銘酒に日本魂というのがあるそうで。昨日、購入。風呂上がりに冷蔵庫からとりだして、楽しんでいます。

 純米酒、できれば大吟醸酒をホンの少々だけ。それが、いま、めざしているアルコールの楽しみ方、です。

 ところがですね。これ、保存が難しいのですよねー。特に、開封後。

 で、おしいうちに。それが、間違いのもとで、どうしても少々よりは、量がはずんで。

 災いと家庭内紛争の元になります。そこが、頭の痛い点。いや、頭の痛くなる点です。
コメント (0)

ジェームス三木著『八代将軍吉宗〈上〉』
 ジェームス三木著『八代将軍吉宗〈上〉』。3冊シリーズの1冊。吉宗が将軍職を継職する話ではあるが、「上巻」はまず「紀伊徳川に将軍継職」の必然性を示すものようである。

 発端は綱吉に世継ぎが得られないこと。後を見通す動きは紀伊を軸に尾張がネライ、水戸が模様見。
 本巻のポイントは、140pの記載にあるか。尾張の光友、水戸の光圀が隠居したにもかかわらず、紀伊・光貞が70歳すぎまで家督譲渡をしなかった意図。
 「綱教を江戸に置きたかったのかも」参勤交代のない嫡男を江戸におくことで「何かのときの機動性がものをいう」。

 ≪吉宗は、突然に継職した≫ようにみえるが、目は6代目をめぐって御三家のニラミあいにはじまっていることを提示しているかの観。(日本放送協会 1995年)。
コメント (2)

中村靖彦著『日記が語る日本の農村―松本盆地の畑に八十年』
中村靖彦著『日記が語る日本の農村―松本盆地の畑に八十年』。松本盆地に80年余、農業を営む方が日記をつけてきた。15歳で書き始めて65年、日々の記録を記載者にも聴くことができて、日本農業の軌跡が経営記録のサイドから展望できる。

 日記をつけていた人は大正3年生まれ。日記をつけだした15歳は、世界恐慌のはじまる年にあたる。
 毎日、暮らしを書きつづけるけれども、政治や時代の節目に意思の表明がみられないのが、特徴とする。まして、農業政策の推移に意思表示をすることが、ない。

 戦後、農地改革で小作地を失い、父祖からの農業は動き出したかの感がする。稲作、蚕が停滞し、酪農に転ずる。蚕では手がかかり、おいつかないというの理由となる、1950年代のことだ。
 酪農は野菜栽培にかわる。中堅農家として、それぞれのムラ寄り合いの役員を経て村議会議員にも。

 地道ながらも成功した農家というべきであろう。他方で、ウルガイランドで米自由化に舵を切り、食管法が廃止されて食糧法が施行される。
 農業団体や政治家と農林官僚とのせめぎあい、票のうごきとは無縁なところで、農業者がわが道をゆく姿が日記を通じてあきらかにされる。

 「補助金行政がはじまる前」「農家の考え方は堅実」(207p)。国が豊かになり、行政がいろいろ面倒をみることができるようになって、「農家の心根もかわってきたように思う」とする。

 食糧が大事とは、いわれる。そのなかで、本書は「農業の原点を問いなおしたい」との思い(Iはしがき iII)から、書きはじめられた。 (中央公論者 中公新書 1996年)。
コメント (0)

杉 水車
 杉 水車。線香の原料は杉なのですか?。

 森の維持に落とした杉の葉。乾燥させて水車で一昼夜にして粉末に。百年以上はつづく伝統的製法と言うことであったが。

 水車の効用。さまざまに伝えられる。伝統の品、暮らしに活かす、そこにはなにより「ゆとり」が必要なのだが。
コメント (0)

Gentlemen of strength
Gentlemen of strength.朝のテレビ番組。時のニュースを英語で伝えるには。

 テーマは「rikishi」。本体をどう、表現。wrestler に対して出された、答えが Gentlemen of strength 。

 ほかにも「押し出し」と「突き出し」、「うっちゃり」に「もろざし」。

 日本人でも「技」の細部の、言い回しはなかなか難しい、が。
 相撲の国際放送を担当している局職員が出演。「wrestler に対して出された、答えが Gentlemen of strength 」。

 そのように説明していたが。
コメント (0)