2025 10/23 06:42
Category : 記録
安田財閥―地元銀行を合併、銀行支店で鉱産業から転換 北海道東部近代化の指標システム―4―
安田竪坑が設置された後の安田炭鉱は、大正3年10月に閉山。
これで安田財閥はひとまず。釧路港から撤退する。
すなわち、大正3年10月 6日=「春採の安田炭砿が閉山し、安田商事釧路支店も閉鎖される」。その後の釧路炭田では。
大正5年5月3日=「別保の大坂炭砿が買収され、三井鉱山(株)釧路炭砿」に。
大正6年10月 =「木村久太郎が休業中の安田春鳥炭山を買収し、採炭を再開する。
大正9年4月22日=「木村組炭鉱と三井釧路炭鉱が合併、太平洋炭礦(株)を設立する」。
三井財閥系の三井鉱山(株)が買収をすすめるのだ。
ところが大正12年11月、根室銀行を合併し同12月1日に安田銀行釧路支店を設けることに。因みに根室銀行釧路支店は「眞砂町100番地」(大正四年『釧路電話番号簿』)。
大正12年12月1日=「根室銀行等安田系11行、大合同」と、される。
背景に「第一次世界大戦や関東大震災、それに続く不況によって社会情勢は不安定化」。 「資金力・信用力が脆弱な中小の銀行は経営難に陥ったが、安田銀行はこれを援助」
「時には吸収・合併を行い預金者の救済」「親密となった11行が1923年に大合同して新:安田銀行」に。
財閥解体によって安田銀行は安田家と決別する意思のもとに、1948年(昭和23年)、富士銀行と改称。
2002年4月1日に、第一勧業銀行、日本興業銀行を吸収合併しみずほコーポレート銀行=「みずほ銀行」と改称
安田財閥は鉱山開発を点じて、銀行金融で足跡を残す。当該銀行はその後、富士銀行ー瑞穂銀行として2025年11月14日に至る。
安田竪坑が設置された後の安田炭鉱は、大正3年10月に閉山。
これで安田財閥はひとまず。釧路港から撤退する。
すなわち、大正3年10月 6日=「春採の安田炭砿が閉山し、安田商事釧路支店も閉鎖される」。その後の釧路炭田では。
大正5年5月3日=「別保の大坂炭砿が買収され、三井鉱山(株)釧路炭砿」に。
大正6年10月 =「木村久太郎が休業中の安田春鳥炭山を買収し、採炭を再開する。
大正9年4月22日=「木村組炭鉱と三井釧路炭鉱が合併、太平洋炭礦(株)を設立する」。
三井財閥系の三井鉱山(株)が買収をすすめるのだ。
ところが大正12年11月、根室銀行を合併し同12月1日に安田銀行釧路支店を設けることに。因みに根室銀行釧路支店は「眞砂町100番地」(大正四年『釧路電話番号簿』)。
大正12年12月1日=「根室銀行等安田系11行、大合同」と、される。
背景に「第一次世界大戦や関東大震災、それに続く不況によって社会情勢は不安定化」。 「資金力・信用力が脆弱な中小の銀行は経営難に陥ったが、安田銀行はこれを援助」
「時には吸収・合併を行い預金者の救済」「親密となった11行が1923年に大合同して新:安田銀行」に。
財閥解体によって安田銀行は安田家と決別する意思のもとに、1948年(昭和23年)、富士銀行と改称。
2002年4月1日に、第一勧業銀行、日本興業銀行を吸収合併しみずほコーポレート銀行=「みずほ銀行」と改称
安田財閥は鉱山開発を点じて、銀行金融で足跡を残す。当該銀行はその後、富士銀行ー瑞穂銀行として2025年11月14日に至る。
2025 10/20 10:42
Category : 記録
安田財閥―竪坑採炭 鉄道網拡大・外国航路就航汽船輸送に支えられ炭鉱開発 北海道東部近代化の指標システム―3―
明治38年=この年 ・春採の安田炭山で第一竪坑(現・春採3丁目)の開削を始める。
坑内には技術伝承と坑員相互扶助の友子制度が発足する。
竪坑。それは「垂直に掘られた坑道」「地下深部の炭層を採掘するため」に掘る。
「ケージと呼ばれるエレベーターを使って石炭を巻上げ、人を昇降させ」
「降りたところから採炭現場へ続く坑道」とする。
https://blog.goo.ne.jp/ 田川市石炭・歴史博物館のブログ
ちなみに上記で紹介の炭鉱では「直径:約5.5m・深さ:約314mの竪坑」を設けていた、と。
明治40年9月、鉄道は釧路―富良野―旭川ー滝川ー小樽―長万部―函館間が全通。
この年、外国輸出材を積載した船が、釧路港から直接、本州そして海外拠点港に就航。
石炭需要は、硫黄精錬・製紙用火力発電の熱源から、さらに用途を広めた。
川湯硫黄休山、釧路鉄道営業停止の後継事業は、炭鉱専業の開発会社で存続したこと。
大正9年 三井系の太平洋炭礦(株)が発足。安田財閥の石炭事業は画期を迎える。
明治38年=この年 ・春採の安田炭山で第一竪坑(現・春採3丁目)の開削を始める。
坑内には技術伝承と坑員相互扶助の友子制度が発足する。
竪坑。それは「垂直に掘られた坑道」「地下深部の炭層を採掘するため」に掘る。
「ケージと呼ばれるエレベーターを使って石炭を巻上げ、人を昇降させ」
「降りたところから採炭現場へ続く坑道」とする。
https://blog.goo.ne.jp/ 田川市石炭・歴史博物館のブログ
ちなみに上記で紹介の炭鉱では「直径:約5.5m・深さ:約314mの竪坑」を設けていた、と。
明治40年9月、鉄道は釧路―富良野―旭川ー滝川ー小樽―長万部―函館間が全通。
この年、外国輸出材を積載した船が、釧路港から直接、本州そして海外拠点港に就航。
石炭需要は、硫黄精錬・製紙用火力発電の熱源から、さらに用途を広めた。
川湯硫黄休山、釧路鉄道営業停止の後継事業は、炭鉱専業の開発会社で存続したこと。
大正9年 三井系の太平洋炭礦(株)が発足。安田財閥の石炭事業は画期を迎える。
2025 10/18 21:02
Category : 記録
安田財閥―石炭、囚人労働、硫黄・水系&軌道輸送 北海道東部近代化の指標システム みずほ銀行釧路支店251114―1―
春採に炭鉱、釧路川の川さらい 標茶に集治監=囚人労働&硫黄精錬所、標茶~川湯硫黄山間に釧路鉄道、川湯硫黄山で硫黄原鉱石採取。
前浜漁業で成立した地域に、鉱産採掘事業を企画。馬で輸送を鉄道輸送に、、薪炭材で製錬を石炭に転じ、同時に石炭燃焼を動力源とする標茶~川湯間の鉄道建設。
これぞ近代化の指標。漁業を担った東北・道南農漁民出稼ぎ労働に代えて、自由民権運動逮捕者を硫黄の原鉱石採掘と精錬、前段に距離49キロの軌道を半年で建設。
函館・横浜への積出地は、のちの釧路郵便局、釧路シーサイドホテルの位置に設けられた。
「硫黄山安田事務所釧路出張所」(『北海立志図録』 明治23年所収)が、残る。
釧路港自然港湾時代のことで、河口には大きな砂嘴が発達していた。
製品は函館経由で中国、横浜を経てUSAに輸出された。
安田財閥は越中人脈のなかで育つ。のち富山に本店をもつ北陸銀行の前身=第十二国立銀行出張所が営業網を確保した点にも、注目しておこう。
春採に炭鉱、釧路川の川さらい 標茶に集治監=囚人労働&硫黄精錬所、標茶~川湯硫黄山間に釧路鉄道、川湯硫黄山で硫黄原鉱石採取。
前浜漁業で成立した地域に、鉱産採掘事業を企画。馬で輸送を鉄道輸送に、、薪炭材で製錬を石炭に転じ、同時に石炭燃焼を動力源とする標茶~川湯間の鉄道建設。
これぞ近代化の指標。漁業を担った東北・道南農漁民出稼ぎ労働に代えて、自由民権運動逮捕者を硫黄の原鉱石採掘と精錬、前段に距離49キロの軌道を半年で建設。
函館・横浜への積出地は、のちの釧路郵便局、釧路シーサイドホテルの位置に設けられた。
「硫黄山安田事務所釧路出張所」(『北海立志図録』 明治23年所収)が、残る。
釧路港自然港湾時代のことで、河口には大きな砂嘴が発達していた。
製品は函館経由で中国、横浜を経てUSAに輸出された。
安田財閥は越中人脈のなかで育つ。のち富山に本店をもつ北陸銀行の前身=第十二国立銀行出張所が営業網を確保した点にも、注目しておこう。
2025 10/13 10:23
Category : 旅紀行
251013 天然&寺社の紅葉 植樹・育樹・更新の思想101123
近郊で<紅葉のONE POINT>を問われると、「産業道路、釧標国道、ミルクロード」と通称ある国道272号線。道東道別保IC界わい。
注目は庶路ダム、まりも国道、道東道白糠近郊の山林紅葉となるや。
22年10月、足寄へ往還で「道東道・白糠」&「阿寒・オンネトー」の紅葉を記録。
2011年11月22―25日に京都・大原、木津&奈良、安芸宮島と紅葉をたどって、観た。 掲載写真に感慨。密度・繊細・色彩量に温暖の紅葉、冷温帯の紅葉の特質が示される。
桜の物語、紅葉の物語。本州と本道を対比するに、大きくは地域と人脈に「植樹・育樹・更新」の理念があるか、未熟か。
寺社紅葉は、植樹から育樹、更新の時間が、実に長い。自然林を借景に庭師が設計し、樹種選定の寺社林。
山林管理システムを築いて丁寧な保存管理の限りを尽くす。
大原・三千院。往生極楽院への取り付け道から「寄進 岐阜 ●●●●」の木札が視野に。
往時の植樹、これまで育樹、将来にむけての更新・補給・たゆむことなく、持続させるのだ。
近郊で<紅葉のONE POINT>を問われると、「産業道路、釧標国道、ミルクロード」と通称ある国道272号線。道東道別保IC界わい。
注目は庶路ダム、まりも国道、道東道白糠近郊の山林紅葉となるや。
22年10月、足寄へ往還で「道東道・白糠」&「阿寒・オンネトー」の紅葉を記録。
2011年11月22―25日に京都・大原、木津&奈良、安芸宮島と紅葉をたどって、観た。 掲載写真に感慨。密度・繊細・色彩量に温暖の紅葉、冷温帯の紅葉の特質が示される。
桜の物語、紅葉の物語。本州と本道を対比するに、大きくは地域と人脈に「植樹・育樹・更新」の理念があるか、未熟か。
寺社紅葉は、植樹から育樹、更新の時間が、実に長い。自然林を借景に庭師が設計し、樹種選定の寺社林。
山林管理システムを築いて丁寧な保存管理の限りを尽くす。
大原・三千院。往生極楽院への取り付け道から「寄進 岐阜 ●●●●」の木札が視野に。
往時の植樹、これまで育樹、将来にむけての更新・補給・たゆむことなく、持続させるのだ。
2025 10/12 15:06
Category : 社会
政権=手柄のように電話をするも「危機にある科学の基礎研究」 ノーベル賞受賞者3氏が緊急会議251011 「文春オンライン」&TBS251012
文春オンラインは11日、「ノーベル賞受賞者3氏が緊急会議『日本の科学技術はなぜ苦境に陥ったのか?』」を配信。
「坂口志文氏、北川進氏が受賞しても安心できない研究現場の問題点」と続けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3de97414e12d833b39bc27ea4e25b9b3ab760a1a
論点三点掲げるに
1)「世界各国は大学の研究開発費を増やし」「ドイツは2.7倍、アメリカは3.4倍、韓国は7.0倍、中国に至っては35.9倍増。それに比べて、日本は1.0倍」。
2)「すごい才能があっても、40歳で非正規雇用」。
3)「若い研究者のキャリアパスをいかに広げてあげるかは企業に突き付けられた大きな課題」。
TBSは12日朝。「TBSBS サンデーモーニング」で、掲載の図版をアップ。
「注目度の高い論文数の世界ランキング」。1984―92年は3位、94-2006年が4位で、現在は7位。
「注目度の高い論文数」とは、海外の学術雑誌に引用=「自分の論文で他者の著作物(文章・図・表・研究結果など)を用いること」。
とにかく人材育成に、コスト割り当てられぬ貧困。
前述で野依氏は申す。「(科研費)総額の77%が20%の研究者に集中し、約90%をたった十数校の国立や私立の有名大学が受領」と。
2020年1月からコロノナ禍。国産ワクチンの研究開発で遅れをとった。公衆衛生機関職員と開発経費の削減。
外貨を稼ぐどころか、円の持ち出しを結果した。
文春オンラインは11日、「ノーベル賞受賞者3氏が緊急会議『日本の科学技術はなぜ苦境に陥ったのか?』」を配信。
「坂口志文氏、北川進氏が受賞しても安心できない研究現場の問題点」と続けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3de97414e12d833b39bc27ea4e25b9b3ab760a1a
論点三点掲げるに
1)「世界各国は大学の研究開発費を増やし」「ドイツは2.7倍、アメリカは3.4倍、韓国は7.0倍、中国に至っては35.9倍増。それに比べて、日本は1.0倍」。
2)「すごい才能があっても、40歳で非正規雇用」。
3)「若い研究者のキャリアパスをいかに広げてあげるかは企業に突き付けられた大きな課題」。
TBSは12日朝。「TBSBS サンデーモーニング」で、掲載の図版をアップ。
「注目度の高い論文数の世界ランキング」。1984―92年は3位、94-2006年が4位で、現在は7位。
「注目度の高い論文数」とは、海外の学術雑誌に引用=「自分の論文で他者の著作物(文章・図・表・研究結果など)を用いること」。
とにかく人材育成に、コスト割り当てられぬ貧困。
前述で野依氏は申す。「(科研費)総額の77%が20%の研究者に集中し、約90%をたった十数校の国立や私立の有名大学が受領」と。
2020年1月からコロノナ禍。国産ワクチンの研究開発で遅れをとった。公衆衛生機関職員と開発経費の削減。
外貨を稼ぐどころか、円の持ち出しを結果した。
2025 10/11 15:03
Category : 催事
0)周知&演述後 山本太吉が伝えた津波伝説 釧路アイヌ文化懇話会第435講250913 佐藤宥紹
催事案内は9月初旬、主宰者の会報を通じ、周知していただいた。定例の曜日を変更し<広くご参加を>と、計画してくださった。
後日、終了後のアンケート用紙に記載の内容も教えていただきました。
「そうなんだ」と敬意を申しあげる、貴重なご意見。その趣旨をここでは記載させて頂く。
シュリーマンの自伝『古代への情熱』が思いだされ、著者が「神話・伝説であったトロイの遺跡を実際に発掘して照明」と結び、「人類の歴史を考えると歴史はほんのわずか」(?)。
「(伝説にある)事象と事物を明確にすることで、生活の中で、アイヌの伝承がもっといかされていければ良いなと」。
「(アイヌ民族の方のなかに)少なくとも“今ある”ものを削り落としたり、取りこぼさないよう、視野を広く持っていたい」(?)。
謝意はまだ、申し上げて居ないけれども、そこは後日。
催事案内は9月初旬、主宰者の会報を通じ、周知していただいた。定例の曜日を変更し<広くご参加を>と、計画してくださった。
後日、終了後のアンケート用紙に記載の内容も教えていただきました。
「そうなんだ」と敬意を申しあげる、貴重なご意見。その趣旨をここでは記載させて頂く。
シュリーマンの自伝『古代への情熱』が思いだされ、著者が「神話・伝説であったトロイの遺跡を実際に発掘して照明」と結び、「人類の歴史を考えると歴史はほんのわずか」(?)。
「(伝説にある)事象と事物を明確にすることで、生活の中で、アイヌの伝承がもっといかされていければ良いなと」。
「(アイヌ民族の方のなかに)少なくとも“今ある”ものを削り落としたり、取りこぼさないよう、視野を広く持っていたい」(?)。
謝意はまだ、申し上げて居ないけれども、そこは後日。
2025 10/11 10:27
Category : 放送
佃煮・お洒落踊り・一軒残った漁師一家 埋立地に「漁師町のにぎわいを ~千葉県 浦安市~」NHKB4K 251011
目が覚めると「すること」があり、「しなければ」の営み。
生業と生活が一体。祈り、満足、一抹の不安が介在し、感謝。
かわりゆくなかで、残り続けるコトガラは、なにか。
経営家庭が満たした漁村、首都圏のベッドタウンに化して勤労者家庭があふれる。
舞台は東京湾。海が汚れ、魚が不漁で、都市型勤労者と地付き漁業経営の所得格差。
テーマパークとして新規起業の土地買収、通勤者ベッドタウン化の土地買収。
漁業者は漁業権を放棄するに至る。首都圏とむすぶ軌道交通が通じて37年。
江戸前の漁師街に、今、「1軒だけ残った漁師一家の4代目」(「番組案内)」。
女性たちは諦めない。「伝統のお洒落踊りのけいこ」(同)
往時は20軒はあったという「漁師たちに愛された江戸昆布佃煮」。
テーマパークの地にも、ベッドタウンにも、シブトク残る。
佃煮の香り&伝統となっている浦安の味。若い店主は申す。
「マチはかわらんが、浦安の町自体は変えられませんから、佃煮屋も減ってきたけれど、いいものもできている」
「新旧入り混じったところは楽しみながら私たちもうまく溶け込んでやっていきたい」。
(番組案内)」
今回の舞台は千葉県浦安市。都心まで電車で約20分、タワーマンションが建ち並ぶ風景からは想像しにくいが、かつては江戸前の漁師町だった。旅人が訪ねたのは、浦安にたった1軒だけ残った漁師一家の4代目。この春、教師をやめて漁師を継いだという。決意の裏に何があったのか。さらに伝統のお洒落踊りのけいこや漁師たちに愛された佃煮屋も訪問。浦安の今に息づく漁師町の心意気に触れる、
目が覚めると「すること」があり、「しなければ」の営み。
生業と生活が一体。祈り、満足、一抹の不安が介在し、感謝。
かわりゆくなかで、残り続けるコトガラは、なにか。
経営家庭が満たした漁村、首都圏のベッドタウンに化して勤労者家庭があふれる。
舞台は東京湾。海が汚れ、魚が不漁で、都市型勤労者と地付き漁業経営の所得格差。
テーマパークとして新規起業の土地買収、通勤者ベッドタウン化の土地買収。
漁業者は漁業権を放棄するに至る。首都圏とむすぶ軌道交通が通じて37年。
江戸前の漁師街に、今、「1軒だけ残った漁師一家の4代目」(「番組案内)」。
女性たちは諦めない。「伝統のお洒落踊りのけいこ」(同)
往時は20軒はあったという「漁師たちに愛された江戸昆布佃煮」。
テーマパークの地にも、ベッドタウンにも、シブトク残る。
佃煮の香り&伝統となっている浦安の味。若い店主は申す。
「マチはかわらんが、浦安の町自体は変えられませんから、佃煮屋も減ってきたけれど、いいものもできている」
「新旧入り混じったところは楽しみながら私たちもうまく溶け込んでやっていきたい」。
(番組案内)」
今回の舞台は千葉県浦安市。都心まで電車で約20分、タワーマンションが建ち並ぶ風景からは想像しにくいが、かつては江戸前の漁師町だった。旅人が訪ねたのは、浦安にたった1軒だけ残った漁師一家の4代目。この春、教師をやめて漁師を継いだという。決意の裏に何があったのか。さらに伝統のお洒落踊りのけいこや漁師たちに愛された佃煮屋も訪問。浦安の今に息づく漁師町の心意気に触れる、
2025 10/10 15:01
Category : 季節
秋、彩り曙 紅葉、夕映え三景 北海道東部251010
2023年10月24日 釧路湿原シニア大学のバスツアー。白糠町庶路ダムで紅葉を訪ねました(中)。
2024年10月21日 緑ケ岡学園釧路短期大学同窓会が開かれ、開会時刻にあわせて釧路川左岸を散策。
折から豪華客船が右岸に接岸、河口に沈む夕映えを愉しむことが出来ました(下)
2025年10月7日 起床後、白湯を一服。朝日を浴びてのラジオ体操にそなえ、ベランダに出て深呼吸。見守ってくれる曙から暁への誘いです。
2023年10月24日 釧路湿原シニア大学のバスツアー。白糠町庶路ダムで紅葉を訪ねました(中)。
2024年10月21日 緑ケ岡学園釧路短期大学同窓会が開かれ、開会時刻にあわせて釧路川左岸を散策。
折から豪華客船が右岸に接岸、河口に沈む夕映えを愉しむことが出来ました(下)
2025年10月7日 起床後、白湯を一服。朝日を浴びてのラジオ体操にそなえ、ベランダに出て深呼吸。見守ってくれる曙から暁への誘いです。
2025 10/09 10:45
Category : 催事
1)起 山本太吉が伝えた津波伝説 釧路アイヌ文化懇話会第435講250913
市街地に近く、釧路市東部に位置する海跡湖たる春採湖。
海にほぼ接するだけに津波の危機は少なくなかったのかも。
コタンのエカシが伝えた「津波伝説」が、記録されている。
話がはじまり、最初にその伝説そのものを紹介。
話題を起承転結の四節にわけて伝える、と。
求められていた、<残された伝説>の評価される要因を1)で、意味を2)で。
今日どのように活かされることが大切かを3)で示すと申しあげた。
市街地に近く、釧路市東部に位置する海跡湖たる春採湖。
海にほぼ接するだけに津波の危機は少なくなかったのかも。
コタンのエカシが伝えた「津波伝説」が、記録されている。
話がはじまり、最初にその伝説そのものを紹介。
話題を起承転結の四節にわけて伝える、と。
求められていた、<残された伝説>の評価される要因を1)で、意味を2)で。
今日どのように活かされることが大切かを3)で示すと申しあげた。
2025 10/08 09:33
Category : 催事
2)起 山本太吉談「津波と春採湖」 釧路アイヌ文化懇話会第435講250913
2005年、北海道地質調査所職員が公開した北海道に伝承していたアイヌ民族の津波被災伝説。
地方の物語がその内容が地球変動の営為にあわせ、極めて妥当性の高いものが、あると。
その一が湖岸の旧家たる山本太吉エカシの語った、「津波と春採湖」伝説。
市内を中心に配布される新聞の文化欄で紹介したことが縁となって、標題の講座で話をすることに。
話を「津波と春採湖」の内容紹介に。その第二話では、文献に紹介した人が付した「オン・ネ・パラコツ」の注釈から。
『続佐藤直太郎郷土研究論文集』 釧路市 1968年58頁所収を紹介。
2005年、北海道地質調査所職員が公開した北海道に伝承していたアイヌ民族の津波被災伝説。
地方の物語がその内容が地球変動の営為にあわせ、極めて妥当性の高いものが、あると。
その一が湖岸の旧家たる山本太吉エカシの語った、「津波と春採湖」伝説。
市内を中心に配布される新聞の文化欄で紹介したことが縁となって、標題の講座で話をすることに。
話を「津波と春採湖」の内容紹介に。その第二話では、文献に紹介した人が付した「オン・ネ・パラコツ」の注釈から。
『続佐藤直太郎郷土研究論文集』 釧路市 1968年58頁所収を紹介。