政権にノー言わせぬ政策提言 釧路の街の魅力ABCD26題―7-240217 by 佐藤宥紹  
 ●14)民有地含む領域の帝国公園化 国際的視野&学問的見地に自然神 政権にノー言わせぬ政策提言 釧路の街の魅力ABCD26題―7-240217 by 佐藤宥紹

●そうですか。そこで前田は考え始めるわけですね。やはり次も3点ありますが。
 そうですね。春採湖畔で「民有地、国有地、両用の地権下」にあった点を阿寒湖畔では、「将来世代を楽しませる」ために帝国公園に指定と決断します。
二に大隈重信総理と本多博士の間である論争が起きます。前田はその経緯を踏まえ<国際的視野&学問的見地>不可欠と受け止めます。
そして最後に、政権には正論より<力を引き出し活用する>の発意へと発想をかえることになります。
●あわせて他にも前田は、本多静六博士の業績を「阿寒を帝国公園に」で活かすことに。
まず、「人為による開発を制限して将来世代も同じ感動を楽しむ」ことを発意します。政権に対しては正論を述べることより、その力を引き出して、活用することではないかと考え方を変えます。
さらにここまで実感してきた「自然の威力」には、二つの姿勢で立ちむかっています。一つは地域が伝統のなかでつちかった、「地域の知恵」に根差すことです。最後は、大きな「自然の威力」を「地の利に換える」と良い。そう確信したことです。
 でわ前田が釧路で展開した二つの事業。前田製紙合名会社を起こしたことや、湖畔に3900ヘクタールの土地払下げをうけ、事業を展開した点。そこは本書=『阿寒の三恩人+(プラス)」(凸凹出版舎 2024年3月)を読んでくださっては、いかがでしょうか。
コメント (0)

5)自ら調べ、故に理解、〝考える″で創造力できる 釧路の街の魅力ABCD26題―8-240217 by 佐藤宥紹
 15)自ら調べ、故に理解、〝考える″で創造力できる 釧路の街の魅力ABCD26題―8-240217 by 佐藤宥紹

●最後にスライド8です。これからの私たち、観光ガイドのめざすコト。考えを述べて。
 私は思うのです。釧路市民のみなさん、「私たちは地域の事象や自然、そして文化について、強く、たくましくなりませんか」。そう、呼びかけさせていただきます。
 スライドには3点を記載してあります。
 A.<我が事>として調べる。
 B.ヘタで良い、自身で調べ初めて理解。
 C.<考える力>深化で創造力育つ

●このことについて、思い至る事柄が私にはありました。
 それは熊本県水俣市で市民が一様に体験して、思い至った点です。なぜ、私たちのマチで「世界に類例をみない産業公害が発生したか」。
 そして自然環境は復元したが、市民の中に生じた偏見・中傷・差別が産み出したモノ、そして対立の深刻であったこと。

 水俣の市民は気がつきました。
 「水俣病のことはたくさんの報告や記載がある」
 「しかしどれを読んでも理解できなかった」
 「自分で調べてみて、初めてわかった」
 「下手でも良い、自分で調べてみよう」「自分でしらべてみて、水俣が初めて理解できた」。

●担当者の感慨です。
 「私たちは地域の事象や自然、そして文化について、強く、たくましくなりませんか」。
 そう呼びかけさせていただき、この拙い話を、結びます。
 みなさま、勝手を申して申し訳けありませんでした。
コメント (0)

香りなくただショッパイ 職人醤油と工業製品醤油 「風と生きる ~広島県 大崎上島~」251108BS4K
 香りないうえ、ただショッパイだけ 職人醤油と工業製品?醤油 「小さな旅 風と生きる ~広島県 大崎上島~」251108BS4K

「香りがまったく無いうえ、ただしょっぱいだけ」「”あたりまえ”が、あたりまえでなかったことに気がついた」。
 広島市大崎上島 「岡本醤油醸造」のネーム入り半纏をまとった、醸造主が語る。
 家業の継職をどするか、迷いつつ送りはじめた大学生活で味わった<都会の醤油>に抱いた感慨。

 大阪のコーヒー焙煎メーカーの社長さんと珈琲を飲んだことがあった。社長は申した。
 「瓶詰も、量販店で陳列のコーヒーも、コンビニの<100円コーヒー>も、みな『工業製品』」。
 「ウチの焙煎コーヒーとは、まったく、違う」。

 そう申して豆の選択、温度の選択、煎り方の濃淡など、そのノウハウを聴かせてもらったのであるが。
 往時、老舗菓子屋の店頭に現れたセールスが、店主に機械化、量産化、薄利多売を説く姿。
 目にする一方、「乗れない」と、断固断る姿を目にしてきた。

 焙煎コーヒー社長さんの談義を承ってから、工業製品に対する伝統的製法をなんと称するや。
 思い巡らしたいた時に、紹介の番組をネットで探り、番組に登場の会社。そのホームページに次のタイトル・
 「職人醤油」= https://s-shoyu.com/kura/okamoto/  のページ。

 番組は「風と生きる ~広島県大崎上島~」のタイトル。広島市大崎上島には「風待ちの島」の異称があるそうで。
 夜も眠らずに仕込んだ醤油。寝かせてからは、3日に一度攪拌。あとは醸造蔵の窓、全部開放して「あとは、風まかせ」と。
 香り、風味、とろみ、旨味の源泉は、実に<職人醤油>。

 何を選ぶか。消費者が賢明になり、汗する老舗職人を・・・・・支援しなければ、。
コメント (0)

麻布&木綿糸刺繍 津軽こぎん、身心温める女性の知恵「美の壺 青森の手仕事」251110ETV
 麻布&木綿糸刺繍 津軽こぎん、身心温める女性の知恵「美の壺 青森の手仕事」251110ETV

 番組のエピローグ。草刈正雄が手にしていた「型紙 作業指示書」というか、一枚の図案に目が奪われた。
 縦糸と横糸。その通し方。順序を数次で示し、奇数箇所を紡ぐ幾何学模様。
 そうしたくくりであったかと、思う。映像を紹介出来ぬ点が惜しまれるも。

 出演の服飾デザイナー 堀畑 裕之氏は語る。「こぎん刺しの本来の目的は二つ」。
 「一つは農作業のときなどに、津軽の風を防ぐ“防寒”」。
 「もう一つは身近な家族を飾るための装飾」。

 「そういう二つの役割をもう一度取り戻せたら良い、と」「現代のデザインに落とし込みました」。
 
 畿内で庶民に木綿着用が行き渡る。はるかに北の寒冷地で暮らす津軽の人は、麻布を常陽。
 そこにせめて「木綿糸」。刺繍で保温性と装飾性をデザインして、家族に着せた。
 長い冬。農閑期の女性の「組み合わせは無限にある、連続性の命のつながり」たる「津軽こぎんの装飾」。

 ナレーター伝える。「津軽の女たちが苦心してデザインした」。
 「奇数で拾ってゆくというキマリがある」。
 「その繋がりの中にどれだけ柄を作ってゆくか」「組み合わせは無限」「命のつながり、その連続性というものをまとっている」。

 「見てくれ」で価値を判断しがちな今の時代、仕上がりに込められた意味&意義。
 それ以上に、厳しさ克服、生み出した<地域の知恵>と<その源泉>を解きあかす。
コメント (0)

道東中核都市も釧根中心都市に向かい 都市銀行支店の帯広市統合 みずほ銀行釧路支店移転閉鎖251114
道東中核都市も釧根中心都市に向かい 都市銀行支店の帯広市統合 みずほ銀行釧路支店移転閉鎖251114
 
道内配布紙報道によると「みずほ銀行 釧路に拠点126年 11月、帯広支店内に移転『残念』 釧根管内唯一の都銀」(2025年3月4日)、と。

 支店統合の表向きは「ゼロ金利政策後に支店統廃合をすすめた経営合理化」。 
 しかし、釧路支店を帯広支店に統合する釧路港への影響は、釧路市にとってむしろ大きな意味をもつ。

 みずほ銀行の前身である安田銀行は、第一次世界大戦後の世界的不況の中で経営難に陥った北海道内の11地方銀行を救済するために、各銀行の経営を引き継ぎました。
 その中の一つが、根室銀行であったわけです。

 今日、信用金庫や信用組合を含め、地域金融機関が成熟した時代に、都市銀行の果たす役割に代替機能も充実した。
 そうした時代背景が、明確になったと判断された。それが支店撤退の第一かと、考えます。

 また、釧路市ではこれまで大平洋炭礦の閉山、日本製紙釧路工場で紙の生産停止が行われています。
 つまり大型投資先の相次ぐ撤退。このことも、みずほ銀行釧路支店が帯広支店に統合される要員の一と考えられます。
 
 これにより、釧路市は道東の中核都市から根室、釧路の中心都市に性格変化するのか、予断を許さぬ時代に入っているのかも。
 そうした局面にあるのか。うかがわせて、くれる点ではないでしょうか。

 一方で、今回のみずほ銀北海道東部地域で、釧路港の占める比重が、少しずつ帯広に重心を移す動きに繋がります。
 みずほ銀行の母体は旧安田財閥です。
 旧安田財閥は釧路国内の川湯硫黄山で硫黄採掘事業を立ち上げました。ために石炭を掘る炭鉱を開発しました。しかし、その後継炭鉱が閉山した。

 また、硫黄、石炭を獲得出来ることから本道初の紙パルプ工場も安田財閥は育てるのです。
 先に紹介の日本製紙はその後継となる会社です。
 二つの企業が撤退した点は、旧安田財閥の釧路港で果たした役割に、区切りをつけることになった。そうした視点も見落とせません。
コメント (0)

WarⅡの犠牲者7千万人 今はここまで伝える高校の現代史 「世界史探求 冷戦」
 WarⅡの犠牲者7千万人 今はここまで伝える高校の現代史 「世界史探求 冷戦」

 戦時が日常化にあるとわ?。戦中・戦後を知らぬ世代にその実態を伝える。
 「戦中・戦後を知る世代」が、「知っている人の生きている時は心配ないが」。
 その懸念が特に、政治家の世界に波及しているの、感。

 このところ、日本史と世界史の高校講座を努めて受信。
 251112の午前5時50分の「NHK高校講座 世界史探究 冷戦構造の成立と展開」。
 注目は掲載の図。人間自然科学研究所HP掲載図の「第二次世界大戦の国別犠牲者数」。

 表はUSSR=ソ連邦が2,060万人。中国1,321万人に日本は310万人。
 USAは統計にあらわれず。「兵力・経済力とも世界第一位、国土が戦禍にさらされていない」との評に。
 ドイツとの戦ったソ連。日本の戦闘国・中国。そこに多数の犠牲者を出させ、USSR=「計画経済を進めてわずか20年、 対ドイツ戦の人的・物的損害も甚大」。

 戦後、国際社会に大きな影を、描く。東西冷戦構造。
 番組は「冷戦体制の成立」「冷戦の展開」「米ソの核兵器開発競争」の3部で構成。
 WarⅡの犠牲者7千万人 今はここまで伝える高校の現代史 「世界史探求 冷戦」
コメント (0)

安田財閥―道内で唯一根室銀行 「根室銀行等安田系11行大合同」背景 北海道東部近代化の指標システム―5―
安田財閥―道内で唯一根室銀行 「根室銀行等安田系11行大合同」背景 北海道東部近代化の指標システム―5―

 『釧路市統合年表』で、大正12年11月1日に「根室銀行等安田系11行大合同」の内容。
 釧路市南大通の旧ナショナル東北海道支店となっていたポイントのに設置の旧安田銀行。
 その背景が(株)安田銀行『安田銀行六十年誌』(1940年09月刊)で、判明した。

 大正12年(1923)4月18日
 株式会社安田銀行、
株式会社第三銀行、
株式会社明治商業銀行、
株式会社信濃銀行、
株式会社京都銀行、
株式会社百三十銀行、
株式会社日本商業銀行、
株式会社二十二銀行、
株式会社肥後銀行、
株式会社根室銀行
株式会社神奈川銀行の十一行
合併内協議調ひ株式会社保善銀行創立発起人会開催。

 6月 1 日  株式会社保善銀行外十一行間に合併契約成立。
 7月25日 株式会社安田銀行外十行は同時に株主総会を開き株式会社保善銀行に合併の件を附議原案通り可決。
 9月 20 日 関東大震災に困る合併延期追加契約当事者間に於いて締結。
 10月 8 日 合併並に商号変更認可せらる。
 
 10月16日 合同十一銀行本支店の業務継承準備の為存続すべき各行本支店内百六十箇の支店を設置せるに付登記申請。
 11月1日 保善銀行外十一行の合同実施、
  同時に商号を株式会社安田銀行と変更す。被合併銀行本支店並に出張所の中百五十三支店、五十六出張所を新銀行支店出張所に継承。

 ちなみに旧安田銀行釧路支店は、財閥解体で富士銀行釧路支店。翌々年。
 昭和26年10月29日 富士銀行釧路支店が北大通に移転・新築される。
コメント (0)

ポスターセッションで活動紹介 釧路ぶぶる/北大通を歩く19th-4-
ポスターセッションで活動紹介 釧路ぶぶる/北大通を歩く19th-4-

 出陳のデータ。A4判の第4ページ目。その構成を思案するも、最終的には。
 2021年6月18日、市内在住の井上 智彦さんがブログで紹介して下さった内容の半分を転載させて頂くことに、した。 = くしろCOTO 子育て・教育・カルチャー。
 https://culture.kushirocoto.com/2021/06/18/kushiroshinsho/
 「『釧路新書』を読んで釧路の魅力を再発見しよう!」を。

 関係されるお方の、許諾を頂かなくてわ。早速、ご快諾いただいた。時の要請内容。
 「ネットで共有させていただくと良いのですが、そこ、依然果たしておりませんで」。
 「いろいろ考えました」。しかし、地域社会が・・・・・・。
 
 3)『釧路新書』はささやかな些事ながら、地方公共団体が「地域に付加価値創設を呼びかけ」ながらも、自身で「身銭を切っても手にしなければ」の価値を創ろうとしない。
 
 4)市民感情が、知で自身を鍛えることを取り組まず、他者に押し付け、いつまでたっても企業誘致で地域経済を拡張深化させた気風から、抜け出せずにいること。
 
 5)往時は『読書人』(図書館)や『博物館新聞』『北海文学』などに投稿の10枚前後の業績を、励ましつづけて叢書一冊にまとめさせた、育てる力の脆弱を結果していると、見つめていること。

 たいへん勝手ながらも、
 3)~5)を克服する点で、御至稿は貴重な一石を投ずる位置にある。読者の一人として判断させていただいたこと。

「第34回 釧路市生涯学習フェステバル まなとぴあ2025」が、11月8日、9日の両日、釧路市生涯学習センター〝まなぼっと幣舞″で開かれる。
 ポスターセッションで活動紹介 釧路ぶぶる/北大通を歩く19th-4-
コメント (0)

ポスターセッションで活動紹介 釧路ぶぶる/北大通を歩く19th 開催第2日
ポスターセッションで活動紹介 釧路ぶぶる/北大通を歩く19th 開催第2日
 
 釧路市生涯学習フェスティバルが、始まっていまーす。
 昨日は、「くしろ魅力・それぞれ発信し隊」の研志代表は「初日で350人の登録者が」、と。歓迎していました。
 はじめに、先ほど午前10時30分頃の、展示コーナーを、紹介しま

「地域への思い入れを形に表現できる」。展示を通じ、その貴重な経験がスミズミに発揮されていて、大変に力強く、頼もしく、受け止めさせてもらいました。 
 展示ようにラミネートしてくださったり立体化の見せ方など、配慮と投資を惜しまなかった点は、他の団体には見られない、心遣いです。

 出来ること、出来るときに、無理なく出来る方法で、ご参加くださーい。
 会場で役割分担を果たしてくたさって、地域の土の香り=地元の声と、風の匂い=訪問者の目線に接して下さって、これからの活動の中でご提案くださーい。
 閉会まであと一息。ご健闘くださーい。2025年11月9日 13時50分筆。
コメント (0)

ポスターセッションで活動紹介 釧路ぶぶる/北大通を歩く19th-2&3-
 ポスターセッションで活動紹介 釧路ぶぶる/北大通を歩く19th-2&3-

  第15講座のテーマ=「釧路のおススメ 私のBest3」。7人の参加があった。
  蓋を開けてみるに、三題の領域で提案があった。
 「釧路のおススメSpot」「釧路のおススメグルメ」「釧路のおススメFamous store」。

 名物料理は「グルメ=Gourmet」では、何がなんだか判らくなるような気がして、まず「グルメ」と。
 最後のお店。年寄りなら「老舗」「銘店」、文字通り「おススメの店」。
 しかしそれでは、おいで頂くお方のセンスを刺激すること、難しかろう。

 「魅力」と申して、「一目惚れ」の「一過性をおススメする気持ち」は毛頭ない。
 しかし、気の利いた表現でまとめてみたい。乞う、idea.

「第34回 釧路市生涯学習フェステバル まなとぴあ2025」が、11月8日、9日の両日、釧路市生涯学習センター〝まなぼっと幣舞″で開かれる。
 ポスターセッションで活動紹介 釧路ぶぶる/北大通を歩く19th-2&3-
コメント (0)