「敬老の日」
 今日は「敬老の日」長寿を祝う日です。

 昨今なにかと「高齢者」や「長寿」が話題となっていますが、敬老の日は老人福祉への関心と理解を深める日でもあります。

 ところで、人生の節目節目で年配者を敬う習慣は昔からありますが、長寿の節目には下記のようなものがあります。


「還暦」 数え年61歳で、十干(じっかん)十二支(じゅうにし)の「六十
     干支(ろくじっかんし)」が一回りし、もう一度生まれた時の干支
     を迎えること。本卦還り(ほんけがえり)とも言い、現代では「ま
     だまだこれから」の年齢です。

「古稀」 70歳 杜甫の「人生七十、古来稀なり」の詩から。

「喜寿」 77歳 喜の草書体が、七十七に見えるため。

「傘寿」 80歳 傘の略字が八十とも見えるため。

「米寿」 88歳 米の字を分解すると八十八となるため。

「卒寿」 90歳 卒の略字は、九と十を続け書きするため。

「白寿」 99歳 百の字から一をとると白になるため。

「紀寿」100歳 1世紀(百年)。百寿(ももじゅ)とも言います。


 尚、電通総研が最近行った調査では、子の世代が敬老の日にしたいことは「訪問」「一緒に外食」に次いで「モノを贈ること」の順となっていますが、一方、60歳以上の人を対象に子どもや孫にしてもらいたいことを聞いたところ、「電話」や「訪問」、「一緒に外食」、「メール」との回答が多く、「親世代は子世代が思う以上に会話などのコミュニケーションを求めている」ことが分ります。