「さつま芋」
 最近は焼き芋売りの元気のいい声を聞く機会は少なく、その代わりスーパーの陳列棚に真空パックとなった焼き芋を見るようになりました。

 10月に入ると、都心部を離れた郊外では幼稚園や保育園の園児達が土まみれで芋ほりを楽しんでいる光景を目にします。
土に触れることがめっきり少なくなった児童達にとっては、非日常的な楽しいひと時でしょうね。
身体全体を使って引き抜いたサツマイモを畑や園庭で焼き芋にして食べることは現在では非日常的な貴重な体験です。

 サツマイモの種類は多く、よく見かけるのが、皮が赤、実は黄、ほくほくした食感の「紅あずま」や「紅小町」といった品種。埼玉県の川越で発見された「紅赤」は「金時」とも呼ばれ美味しいサツマイモの代名詞となっています。

 その金時も市場に出回る量は少ないのですが、栗に勝るようなまろやかな甘さが売りの「クリマサリ」という品種は生産量がわずかであるため、残念ながら売り場でお目にかかることは
まずないでしょう。
関東では平塚の特産品となってるそうで、地元の市場で農家が販売している少量のクリマサリには毎回多くの人が並ぶそうです。

 関東のサツマイモ栽培は、飢饉の際の救荒作物として、江戸時代の初期の蘭学者、青木昆陽(甘藷先生)によって広められたといわれます。

 当初、焼き芋は栗に近い美味なる甘さという意味で「八里半」と呼ばれたそうですが、そのうち「栗より(九里四里)うまい十三里」という看板を立てる焼き芋屋が現れ、人気を博したそうです。
当時、産地の川越が江戸から十三里の距離にあったことに由来するという説もあります。

 今は便利になって何でもパック売りされる時代です。
歌にあるような道端や庭先での落ち葉焚きや、そこにサツマイモを入れて焼きあがるのを楽しみに待つ風景などは全く見かけなくなってしまいました。
もはや心象風景にのみ存在する日本らしさなのかもしれませんね。

編集 十六夜 : やっちゃんさま今晩は。 先日 「紅あずま」を蒸し、熱いうちにすり鉢へ移し砂糖をいれすりつぶして茶巾絞りにしてみました。ほんとうに「栗のように」美味しくてびっくりしました(微笑 
編集 nanakamada : 久しぶりの訪問です・・サツモイもの話が・・・先日「五郎島の金時」が送られてきました~メーン画面に「リンゴとサツマイモのケーキ」が・・・食べたくなりますね~今日は、柿とサラダにしてみました、美味しかってですよ~~またほ訪問しますね。ありがとう~~