春告草(はるつげぐさ)「梅」
 春告草(はるつげぐさ)ともいわれる梅。
関東地方でもあちら此方で蕾が開き始めたようです。

 梅はもともとは中国の原産ではありますが、桜とともに古くから日本人に愛されて来ました。
梅は文を好む花という意で「好文木(こうぶんぼく)」との別名を持ってるそうで、奈良時代に編纂された最古の歌集「万葉集」では、桜よりも梅の歌が圧倒的に多く詠まれています。

 百花にさきがけて咲く梅は「花兄(かけい)」「初名草(はつなそう)」とも呼ばれ、春の風を見て待つ草「風見草」「風待草」などの異称も持ってるそうです。
又、その香(かぐわ)しさから「匂草(においぐさ)」「香栄草(かばえそう)」との名も持ち、その香気をもって春が訪れることを告げます。

 ところで、昔から伝わる言葉に「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というのがあります。

 これは、「病気に弱い桜は切った箇所から枯れることがあるため、むやみに切ってはいけない。梅の場合は剪定して小枝を多く出させた方が花や実の付きが良い」というのが本来の意味です。

編集 komakusa : 深夜に勉強です:とっても丁寧な講師です♪頂いた絵は友人リストに飾ってます^^ありがとう♪