「花水木」
 桜の花と入れ替わるように白い花を咲かせる花水木(はなみずき)。
もともとアメリカ原産のこの木は、明治の頃、日本がアメリカに桜の木を送った返礼として届いたものです。白や桃色の大きく目立つその花は、春の風物詩としてすっかり日本に定着した感があります。

 西の方から徐々に桜の季節が終わり、若葉を繁らせて木々が成長しようとする季節ですが、ぐんぐん上に伸びようとしている木を囲いの中に押し込めてどうにも上に伸びようがないようにしてしまったらどうでしょう・・・。
「困」と言う字はそんな状態を表わしているそうです。

 維新の英雄、革命期以外には使い道がないほどの天才、幾たびの絶体絶命の窮地を脱した様が雲に乗った孫悟空と評される高杉晋作は「困った」とは決して言わなかったそうです。
以下は司馬遼太郎の小説の一節です。

(高杉は)どんな事でも周到に考えぬいたすえに行動し、困らぬようにしておく。それでなおかつ窮地におちた場合でも、「こまった」とはいわない。
困った、といったとたん、人間は知恵も分別も出ないようになってしまう。
「そうなれば窮地が死地になる。活路が見出されなく」というのが、高杉の考えだった。「人間、窮地におちいるのはよい。意外な方向に活路が見出せるからだ。
しかし死地におちいればそれでしまいだ。
だからおれは困ったの一言は吐かない」と・・・。

編集 なな : 可憐なお花ですね~こちらでは花水木はみられませんね~ありがとう!!
編集 komakusa : とても勉強になります:困ったって字の成り立ち迄・・・(凄い博学です)。