「歌舞伎」
 出雲阿国(いずものおくに)が江戸城で将軍や諸大名を前に初めて歌舞伎を披露した日にちなみ、今日は「歌舞伎の日」となっているそうです。

 今から400年ほど前の出来事ですが、現代でも「黒幕」や「十八番(じゅうはちばん、おはこ)」などのように、歌舞伎に由来する言葉が日常的に使われていますね。

 ちなみに「十八番」は、市川宗家の得意演目が歌舞伎十八番で、その台本を桐の箱に入れていたことが語源となっており、
二枚目」は、もともとは歌舞伎を上演する芝居小屋で客寄せのために八枚の絵看板を掲げていたことに由来するそうです。

 その看板は、一枚目の「書き出し」に始まり、「二枚目」には美男の花形役者の絵が書かれており、「三枚目」に道化役が書かれていたことから、二枚目=美男子、三枚目=面白い人という使われ方をするようになったそうです。
ちなみに「二枚目半」は、三枚目の要素をもつ二枚目のことを指します。

 また、飲食店での会計の際に使われる”おあいそ”も歌舞伎に由来しています。

 歌舞伎で、女が特別の事情から愛する男と“心ならずも”無理に縁を切ることを「愛想尽かし」と言い、転じて店の主人が勘定を請求する際「誠に愛想尽かしな事ですが・・」とへりくだって言うようになったことから、この「おあいそ」という言葉が勘定を意味するようになりました。

 いつしかその意味だけが残り、今では客が店側に勘定を促す際に使われています。