「お雑煮」
< お正月に欠かせないものの1つに「お雑煮」があります。
「お雑煮」には、土地の特産物を使った様々な作り方があり、その家ごとに、また風習よってもその作り方が異なりますね。

 全国的に多い味付けは「すまし汁」のようですが、近畿圏では「白味噌仕立て」越前や四国の徳島・香川の一部地域では「赤味噌仕立て」、鳥取や島根では「あずき汁」を用いるところもありますね。
千葉県東北部では、地元の濃口醤油と海でとれるハバ海苔をかけるそうです。
関東では鶏肉を使った削り節のダシが多く、島根や鳥取の一部では、小豆汁に餅を入れたものを雑煮と呼ぶ場合もあるそうです。
長崎県島原市の具雑煮のように、季節や風習にとらわれずに通年食べられる物もあります。
又、一部の喫茶店や茶店では軽食メニューとして雑煮がある店もあるようです。
日本国から長く独立した地域だった沖縄県は現在も雑煮を食べる風習はないそうですが、同じ琉球文化圏に属する鹿児島県奄美地方では割りと普及しているようです。

 時折、「丸餅」か「角餅」かということが話題に上りますが、餅の形は一般的に東日本が「角餅」で西日本は「丸餅」が多いようです。
関ヶ原の合戦の影響で岐阜県関ヶ原を境に丸派と角派に分れたという説もあるそうです。

 お正月、都会から帰省する人達にとってては、懐かしさを思い出させてくれる数少ない貴重な『ふるさとの味』でしょうね。