「やぶ入り」
本日7月16日は「地獄の釜の蓋(ふた)も開く」といわれた日、「やぶ入り」です。
今は、「やぶ入り」という習慣がそのまま残っているところはないようですが、お正月(1月)とお盆(7月)の16日ごろを指し、いわば昔の夏休みと冬休みでしょうか。

 新嫁さんや奉公人は日頃の苦労の慰安のため、一泊の休みを貰えるので、この日が来るのを待ち焦がれていました。
親元では里帰りした子をあたたかく迎え、子は「親腹七日(おやばらなのか)の諺の通り食べて寝て、縦の物を横にもせず一泊します。
また、帰りには沢山の土産物を持たせて帰らせたそうです。
わが娘が婚家に帰って恥をかかないようにとの配慮からです。

 奉公人は、丁稚(でっち)、手代(てだい)、番頭とたたき上げて何十年も働き、運が良ければのれん分けしてもらい、店が持てました。
早ければ10歳に満たない幼子が奉公に出て、貧しさ故、つらい労働に耐えていました。
それは戦後まで引き継がれ、戦後の高度成長で昭和30年代から40年代にかけて、「金の卵」ともてはやされた中卒者の集団就職が盛んだったことは記憶に新しいところです。

 現代の若者たちが恵まれ、甘やかされていると批判するつもりは毛頭ありませんが、今では死語になりつつあるこの「やぶ入り」。
奉公、勤労の歴史があったことを風化させないよう、何らかの機会に今の子供や若者に伝えたいものです。