「七夕(たなばた)の節句」
 本日7月7日は七夕(たなばた)の節句です。
桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句の一つです。
月遅れの8月7日に七夕祭りを行うところが多いようですが、もともとは中国からきた行事で、年に一度牽牛と織女が天空で逢瀬を楽しむというロマンチックな伝説は皆様、ご存知のことと思います。

 この日は短冊に様々な願いを書いて笹の葉に結びつけるという風習がありますが、織女はその名の通り天帝のために衣を織る星であり、中国ではこの日に裁縫の上達を願うところから広まってきたようです。

 ちなみに、春夏秋冬と季節が美しく移り行く日本では、気候の変り目の祝祭日のことを節日(せちび・せつび)といい、お供え物をしたり行事をおこなって祝ってきたという歴史があります。

 この節日の供物、「節供(せちく)」という言葉が、節日そのものを指すようになって「節句」ということばになったともいわれます。
よく五節句というように現在にも下記のような五つの節句が伝えられています。

 1月7日・・・七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」
 3月3日・・・ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」
 5月5日・・・男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」
 7月7日・・・おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」
 9月9日・・・菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」