「行儀作法」
マナーや作法に関する本が売れているそうですが、それを身近で教えることのできる人が少なくなってきた現れでしょうね。
最近は”インテリジェンス”としての作法への興味も手伝っているのかもしれませんが。

 司馬遼太郎は著書で「快適にその日その日を生きたい、という欲求が、人間なら誰にでもある。あらねばならんし、この欲求を相互に守り、相互に傷つけることをしない、というのが日常というものの元の元となるものだ。だから、群居している人間の仲間で、行儀作法が発達した」のだ・・と述べています。

 つまり行儀作法は、自分も不愉快な気持ちを持ちたくないように、相手にも不愉快な思いをさせないためのものであり、相手に対する感謝や相手を思う心そのものです。

 立ち居振る舞いの美しさ、またはそれを教えることを、身を美しくする書いて「躾(しつけ)」と言いますが、昔はどこのご家庭にも行儀作法を厳しく言ってくれる人がいました。
たとえば下記のように独特な言い回しものが多く、「三つ子の魂百まで」で自然と身につけることができたように思います。

 「炊きたての米にお汁をかけて食べると、目がつぶれる」

 「敷居を踏むことは、親の頭を踏むのと同じ」

 「御飯を食べてすぐ横になると、牛になる」

 「行儀が悪いから、食べてすぐに横になるのは良くない」と言われるよりも「牛になる」と言われるほうが余程インパクトがあるように感じます。
挨拶の仕方や箸の持ち方、姿勢や歩き方等々、今思えば孫のため子のためのことであったことがよく分かります。