「注連縄(しめなわ)」
 年の瀬が迫り、お正月準備を含めて何かとお忙しいことと存じます。
日本人にとってお正月は特別なものです。その証拠に、この時期にしか聞かない言葉が数多くあります。
そのお正月にまつわる様々な言葉と、それが表すしきたりに込められた「心」を理解できれば、新年の行事がより清々しく感じられるます。

 「注連縄」と書いて「しめなわ」と読みますが、これもお正月に年神様を迎える準備の一つです。
神聖な場所と下界を分ける役割を持つ縄で、自分の家が年神様を迎えるにふさわしい、清められた所であることを示すものです。

 かつては年末に家庭で新しく注連縄を作り、家長が神棚のある座敷や井戸、蔵など家の中でも特に大切な場所に張り巡らせる習慣がありました。現在は簡略化され、注連縄と同じ効果があるという輪飾りや、注連飾り(しめかざり)を玄関などに飾るようになりました。

 注連飾りは、小さな注連縄に長寿を願う植物の裏白(うらじろ:正月のお飾りに使われるシダで、表面は緑色ですが、裏面は白。裏を返しても色が白いことから、心に裏が無い、清廉潔白を願い、また白髪になるまでの長寿を願います)や、後の世代まで「福を譲る」という意味のゆずり葉、家が「代々栄える
」よう願いを込めたダイダイなどをあしらったものがよく使われています。

 12月中旬から28日までに飾り終えるのが習わしですが、28日に間に合わなかった場合は、29日を避けて30日に飾るのも大丈夫だそうです。