「桐一葉、落ちて天下の秋を知る」
 7日に富士山が、10日には白山(石川、福井両県)や岩手山(岩手県)が初冠雪しました。
関東ではミカン狩りが始まり、奈良公園では秋の恒例行事「鹿の角切り」が行われてるそうで、しだいに秋が深まってゆくのを感じます。

 「秋」は収穫の時期で食べ物が飽きるほどあることから,
「飽き」が語源の一つとなっています。
余ったものを交換し融通し合うようになったことから「あきない」という言葉が派生したという説もあります。

 また、秋は「とし・とき」とも読み、歳月や時間の経過を表すこともあります。
「一日千秋の思い」は「一日が非常に長く感じられること」を、「春秋」と言えば「年月」あるいは「年齢」を意味しています。

 秋を読んだ歌には、有名な「桐一葉、落ちて天下の秋を知る」というのがあり、ささいな現象からその後の大勢を推し量るたとえとして用いられますが、もともとこの歌は桐を紋章とする豊臣の世の衰退を言い表しているそうです。

 秀吉の辞世の句として伝わる「露と落ち露と消えにし我身かな 浪速のことも夢のまた夢」に使われる「露」もまた秋を表し、命の儚さをたとえています。

 ただ、同じ露を題材にしながら、栄華を極めた秀吉の句よりも、幼い長女を亡くして詠んだ小林一茶の句の方が強い余韻を残します。

 「露の世は露の世ながらさりながら」 (一茶)