「とんぼ」

シオヤトンボ

 全国的に清々しい秋日和となり、各地のコスモス(秋桜)畑では今がちょうど見頃となっていますね。

 コスモスは繊細な見た目とは違い、しっかりと大地に根を張り、踏まれても薙ぎ倒されてもまた立ち上がり花を咲かせます。
そんな強い生命力を持つコスモスが、赤や白、ピンクなど、色とりどりに咲き誇る花で花畑を訪れる人をもてなしてくれます。

 また、季節の移り変わりは律儀なもので、我が家の辺りでも赤トンボを見かけるようになりました。

 トンボの名前の由来は「飛ぶ穂」あるいは「飛ぶ棒」とも言われますが、秋茜や深山茜に代表される赤トンボの古名は「秋津」と言い、実りの秋を象徴する虫として昔から愛されてきました。
古くは日本(本州)を秋津州(あきつしま)と呼んだのも、その形がトンボに似ているからだそうです。

 また、雄略天皇が、害虫を素早く捕らえるトンボの姿を歌に詠み、前進するのみで後退しない攻撃的な姿と相まって、トンボは昔から勝ち虫と呼ばれる縁起物であり、戦国の世では兜や
鎧などの装飾にも好んで用いられました。

 しかしながら、童謡「赤とんぼ」のイメージが残る現代の私たちにとっては、どこか郷愁を誘う秋の虫です。