「でんでん虫」
 そういえば久しく見ていないでんでん虫。市街地では公園や園庭などでも見かけなくなり、これも地球温暖化による土壌の乾燥、又ヒートアイランド現象(朝夕の気温が下がらないため
霧の発生が減り、湿度も高くならない)が一因ではないかと見られています。
 
 ところで、源平の頃の後白河法皇が編纂した「梁塵秘抄」には次のような囃し歌があります。

 「舞へ舞へ蝸牛(かたつぶり) 舞はぬものならば
  馬(むま)の子や牛の子に蹴(く)ゑさせてむ 踏破(ふ  みわら)せてむ
  まことに美しく舞うたらば 華の園まで遊ばせむ」

 上記の「舞え舞え」あるいは「巻き巻き」から転じた「まいまい」などの呼び名もありますが、もともと京都近辺の方言であった「かたつむり」という呼び名が共通語となっています。
また、童謡の影響も大きく、「出よ出よ、むし」から変化した「でんでん虫」という呼び方も広く一般化しています。

 民俗学者の柳田国男はその著書で、蝸牛には180種以上の呼び方があるとし、京都の方言であった「カタツムリ」を基点に言葉が地方に向かって同心円状に伝播していった結果として方言が形成されたのではないかとする「方言周圏論」を展開しています。

 さて、雑事に追われ、時間に追われながら日々を過ごし、何事もクイックリーであることが求められる時代ですが、日常においてはでんでん虫のようなスローな生活が必要なのかもしれませんね。