「七重八重 花は咲けども山吹の・・」
 我が家の近くでも「ジャパン・ローズ」と呼ばれる”山吹” の黄色い花が目にも鮮やかに咲いてます。

 山吹と言えばきまって太田道灌の話となりますが、主家に忠義を尽くし、天才的な戦略家でもあった道灌は歌人としても有名です。


「急がずば 濡れざらましを旅人の
             あとより晴るる 野路の村雨」   (太田道灌)

 この歌は、その風情とともに、思慮が浅くせっかちが故に失敗することを分かりやすく説明した名句として有名です。

 道灌も若かりし頃は、平家物語の「驕れる者、久しからず」を引用してたしなめる父親に対して、「驕らざるも、また久しからず」と返すほど鼻っ柱が強かったそうです。

そんな道灌がある時、雨に降られ”蓑”を借りようと農家に所望したところ、家にいた娘は返事の代わりに山吹の花を道灌に差し出しました。
その意味が分からなかった道灌は後でそのことを恥たそうです。この経験が、荒武者の道灌が歌に目覚めたきっかけだそうです。

「七重八重 花は咲けども山吹の
          実のひとつだに なきぞかなしき」 (兼明親王)

 娘が差し出した山吹には、後拾遺和歌集にあるこの歌を踏まえ、実をつけない(実のひとつもない)山吹のように、貧しい我が家は蓑ひとつもなく、お役にたてなく悲しいという気持ちが託されています。

 お客様に否定形で答えてはならないという接客マニュアルを採用してる、ある企業では、「ございません(ありません)」の代わりに「こちらだけになっております」と言うそうですが、これも山吹を差し出す娘のような奥ゆかしさを感じます。

編集 十六夜 : さりげなく、しかしはっきりと『笑顔』を添えて ですね b