安田財閥―地元銀行を合併、銀行支店で鉱産業から転換 北海道東部近代化の指標システム―4―
 安田財閥―地元銀行を合併、銀行支店で鉱産業から転換 北海道東部近代化の指標システム―4―

 安田竪坑が設置された後の安田炭鉱は、大正3年10月に閉山。
 これで安田財閥はひとまず。釧路港から撤退する。
 すなわち、大正3年10月 6日=「春採の安田炭砿が閉山し、安田商事釧路支店も閉鎖される」。その後の釧路炭田では。

 大正5年5月3日=「別保の大坂炭砿が買収され、三井鉱山(株)釧路炭砿」に。
 大正6年10月 =「木村久太郎が休業中の安田春鳥炭山を買収し、採炭を再開する。
 大正9年4月22日=「木村組炭鉱と三井釧路炭鉱が合併、太平洋炭礦(株)を設立する」。

 三井財閥系の三井鉱山(株)が買収をすすめるのだ。
 ところが大正12年11月、根室銀行を合併し同12月1日に安田銀行釧路支店を設けることに。因みに根室銀行釧路支店は「眞砂町100番地」(大正四年『釧路電話番号簿』)。
 大正12年12月1日=「根室銀行等安田系11行、大合同」と、される。

 背景に「第一次世界大戦や関東大震災、それに続く不況によって社会情勢は不安定化」。 「資金力・信用力が脆弱な中小の銀行は経営難に陥ったが、安田銀行はこれを援助」
 「時には吸収・合併を行い預金者の救済」「親密となった11行が1923年に大合同して新:安田銀行」に。

 財閥解体によって安田銀行は安田家と決別する意思のもとに、1948年(昭和23年)、富士銀行と改称。
 2002年4月1日に、第一勧業銀行、日本興業銀行を吸収合併しみずほコーポレート銀行=「みずほ銀行」と改称

 安田財閥は鉱山開発を点じて、銀行金融で足跡を残す。当該銀行はその後、富士銀行ー瑞穂銀行として2025年11月14日に至る。