百済工人の来朝、品部・雑戸で位置付け技術伝承 飛鳥仏像の制作集団220722
 百済工人の来朝、品部・雑戸で位置付け技術伝承 飛鳥仏像の制作集団220722

飛鳥の時代には「仏工 ぶっこう 仏像・仏具などを作る人」と呼ばれていた仏像制作技術者。
 起源は「6世紀後半における鑢盤博士や瓦博士など百済工人の来朝の頃であったとおもわれる」。
 「技術世襲の義務を持ち、律令体制下の官営工房に品部・雑戸として組み込み工業技術の世襲を強要」

 ために「農民が公民として編成されたにもかかわらず、仏工はその枠外にあった」。
 石場朗人著「古代仏師の社会的地位に関する研究」の見解を「奈良 仏工 発生」のキーワードで読み込んでみた。
 それによると「仏師」の称号は、平安時代になってからのこととされる。

 22年7月22日放送「国宝へようこそ(1) 『法隆寺』」の録画を視聴していた。
 3)釈迦三尊像、4)用明天皇発願の「薬師如来像」、5)毘沙門天像。その映像を眺めていくうち、頭をよぎるものがあった。
 技術者はどのような枠組みの中で養成され、時代に支えられ育てられたのか。

 一つの答え。それが「百済工人の来朝、品部・雑戸で位置付け技術伝承 飛鳥仏像の制作集団」ということなのだが。