2012 06/14 18:36
Category : 日記
この時期は雨が降ることが多く、降水確率が気になりますが、「降水確率50%」という場合、「雨の降る確率が五分五分」という意味ではないことをご存じでしょうか?
たとえば「日中の降水確率50%」という場合は、「午前9時から午後6時までの間、予報が100回出された時、およそ50回は降水(1ミリ以上)がある」ということを意味するそうです。(^.^)
天気予報は過去の実績から判定しており、過去に同じような気象条件になった時に50%の割合で雨が降った実績があれば降水確率50%と予報されます。
つまり、降水確率50%の場合、実際に雨に遭う確率はイメージよりもずっと高いと言えます。
気象庁ではパーセントでの降水確率のほか、「曇り一時雨」または「曇り時々雨」のように言葉による予報も出しています。
この「一時雨」と「時々雨」ではどちらが雨が降っている時間が長いかと言いますと、「時々雨」の方です。
「一時雨」というのは「連続的に雨が降り、その降雨の時間が予報時間の4分の1未満のとき」で、例えば「日中、曇り一時雨」の場合、「午前9時から午後6時までの9時間で、曇りが6時間45分以上で、雨が降っている時間は2時間15分未満」であることを示しています。
「時々雨」というのは「断続的に雨が降り、その降雨の期間の合計時間が予報期間の4分の1以上、2分の1未満のとき」で、例えば「日中、曇り時々雨」の場合、「午前9時から午後6時までの9時間で、雨が降っている時間は2時間15分以上、4時間30分未満でそれ以外は曇り」であることを示し、
雨が降る時間が予報期間の2分の1以上の場合は「雨時々曇り」となるそうです。
又、地面がかすかに湿る程度の1ミリ以下の雨については、降水確率では含まれませんが、言葉による雨の予報には含まれるそうです。(^.^)
たとえば「日中の降水確率50%」という場合は、「午前9時から午後6時までの間、予報が100回出された時、およそ50回は降水(1ミリ以上)がある」ということを意味するそうです。(^.^)
天気予報は過去の実績から判定しており、過去に同じような気象条件になった時に50%の割合で雨が降った実績があれば降水確率50%と予報されます。
つまり、降水確率50%の場合、実際に雨に遭う確率はイメージよりもずっと高いと言えます。
気象庁ではパーセントでの降水確率のほか、「曇り一時雨」または「曇り時々雨」のように言葉による予報も出しています。
この「一時雨」と「時々雨」ではどちらが雨が降っている時間が長いかと言いますと、「時々雨」の方です。
「一時雨」というのは「連続的に雨が降り、その降雨の時間が予報時間の4分の1未満のとき」で、例えば「日中、曇り一時雨」の場合、「午前9時から午後6時までの9時間で、曇りが6時間45分以上で、雨が降っている時間は2時間15分未満」であることを示しています。
「時々雨」というのは「断続的に雨が降り、その降雨の期間の合計時間が予報期間の4分の1以上、2分の1未満のとき」で、例えば「日中、曇り時々雨」の場合、「午前9時から午後6時までの9時間で、雨が降っている時間は2時間15分以上、4時間30分未満でそれ以外は曇り」であることを示し、
雨が降る時間が予報期間の2分の1以上の場合は「雨時々曇り」となるそうです。
又、地面がかすかに湿る程度の1ミリ以下の雨については、降水確率では含まれませんが、言葉による雨の予報には含まれるそうです。(^.^)