地蔵盆会
 「地蔵盆」って御存知ですか。

 僕は正直よく知りません。
 関西地方や四国地方で盆の終わりに行われる行事で、特に京都では盛んに行われている、という事位しか知りません。幼い頃に母から地蔵盆について何か教わった覚えもありますが、今は記憶が定かでありません。

 今日は町内の人がテント張ってなんかやってると思ったら、僕が住むところは今日が地蔵盆だったようです。
 地蔵盆は旧暦七月二十四日の地蔵菩薩の縁日に向けて八月二十四日あたりの土日に行うものだそうです。

 地蔵盆では、町内にあるお地蔵様を洗い清めたり、前掛けを新しくしたり、子どもにお菓子を配ったりするみたいです。
 僕は地蔵盆のない地域で育ったので詳細は知りませんが、地蔵盆をやってるところを見ると、お地蔵様の周囲に灯籠を飾り傍に座れる場所を作って子どもたちがお菓子食べ乍らゲームしてました。子どもが主役の行事みたいです。
 子どもを行事の中心におくのは、地蔵菩薩が子どもの守り役に位置付けられているからでしょうねぇ。
 京都で盛んに行われているのは、中世以降地蔵信仰が広まっていた都では多く石仏が設置され、他の地域よりはるかに多い石仏が存在するからでしょうか。

 あれ。ちょっと疑問が。
 お地蔵様が京都に沢山あるのは平安期の浄土信仰により強まった地蔵信仰によるものだと思うけど、お地蔵様を子どもの守り役と考えるようになった水子供養信仰は江戸期以降に生まれ昭和初期に広まったもの。
 江戸期以前の地蔵盆は子どもの守護を願うものじゃなく、其れ以外の要素が強かったんじゃないだろうか。
 『地蔵菩薩本願経』にある地蔵十益(土地豊穣・家宅永安・先亡生天・現存益寿・所求遂意・無水火災・虚耗砕除・杜絶悪夢・出入神護・多遭聖因)のような地蔵菩薩の功徳による現世利益を願う要素や、道祖神としての地蔵に地域の安全を願う要素の方が強くあったんじゃなかろうか。