七夕
「棚機」(たなばた)は、古い日本のみそぎ行事で、
乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祝ったり、
人々のけがれを払うというもの。

選ばれた乙女は、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、
川等の清い水辺にある機屋にこもり神の為に心をこめて着物を織る。
その時に使われたのが棚機(たなばた)という織機との事。

やがて仏教が伝わると、この行事はお盆の準備をする7月7日の夜に
行われるようになった。
現在七夕「たなばた」と当て字で読んでいるのも、
ここからきていると言われる。

七夕とは、7月7日の夜、天の川に隔てられた彦星と織姫が、
年に一度だけ会うという伝説にちなむ年中行事、五節句のひとつ。

幼い頃は、七夕の日、短冊に願い事を書いて笹の葉につるし、
喜んだ想い出もある。

今は、近所を歩いても七夕に短冊をつるしてある家が見当たらない。
でも、笹の葉は竹に似た小型の植物との事、私は笹の葉は竹の葉だと思う。