「銀座四丁目」
東京を代表する銀座四丁目の夏の光景。
今年の夏も連日猛暑続きの日が続いている。
日本で一番土地の高い場所も、この四丁目の交差点に近い鳩居堂の土地であると、毎年ニュースで報じられている。
私は現役時代この時計台のある和光ビルの反対側にある三越の隣のビルで勤務したことがある。
毎年秋になると、銀座祭りで次々に現れる装飾が施された花自動車を居ながらにして、眺めたものである。
ビルの向かい側にある名物の鰻店では、給料日になると、うな重に舌鼓を打ったのが懐かしく思い出される。
なおこの写真は、日産ギャラリーのショールームから撮った一枚である。

コメント (0)

「銀座四丁目」
東京を代表する銀座四丁目の夏の光景。
今年の夏も連日猛暑続きの日が続いている。
日本で一番土地の高い場所も、この四丁目の交差点に近い鳩居堂の土地であると、毎年ニュースで報じられている。
私は現役時代この時計台のある和光ビルの反対側にある三越の隣のビルで勤務したことがある。
毎年秋になると、銀座祭りで次々に現れる装飾が施された花自動車を居ながらにして、眺めたものである。
ビルの向かい側にある名物の鰻店では、給料日になると、うな重に舌鼓を打ったのが懐かしく思い出される。
なおこの写真は、日産ギャラリーのショールームから撮った一枚である。
コメント (0)

戦後80年
沖縄南端にある平和祈念公園の最先端の光景。

この「平和の火」のモニュメントの先は断崖絶壁となっており、沖縄戦で追い詰められた島民が投身自殺をした場所として知られている。

1995年6月23日に開園されたこの公園には、20万余名の戦没者達の名前が此処の記念碑(平和の礎)に刻まれている。

今年は太平洋戦争終結から丁度戦後80年の節目に当たり、6月23日には平和祈念式典が此処で行われた。


終戦末期の東京大空襲の時を、東京荒川の防空壕の中で体験した私は、当時の凄惨な光景をありありと記憶しており、この時期になると、現在の戦後育ちの人々が毎日平和に暮らせる有難さを、しみじみと感じるのである。


今は多少不便になった足腰のリハビリに来てくれる理学療法士の若者や、家の様々な事を支援してくれる子供たちに、戦争体験を話して聞かせる日々を送っているのも事実である。


コメント (0)

「サン・ピエトロ大聖堂②」
世界のカトリック教会の最高指導者として此処サンピェトロ大聖堂で聖務をとったローマ教皇フランシスコ(88)が亡くなられた。

4世紀コンスタンティノス帝の命よって建てられたこの大聖堂は、カトリック教会の総本山てある。


私はここを訪れた時、数万人の信者を収容できる広場を経て聖堂の中に入った途端、右側の一角にミケランジェロが若き時代に制作した、死せるキリストを抱いたサンタマリア像(ピエタ像)の美しさに圧倒されたものである。


歴代教皇が教辞を垂れた場所は、大聖堂の二階の向かって右側の窓である。

5月8日未明、次期教皇を選出するコンクラーぺが、大聖堂の裏にあるシスティーナ礼拝堂で行なわれた結果、第267代教皇に、初めてアメリカ出身のレオ14世が選出された。


コメント (0)

「サン・ピエトロ大聖堂②」
世界のカトリック教会の最高指導者として此処サンピェトロ大聖堂で聖務をとったローマ教皇フランシスコ(88)が亡くなられた。


4世紀コンスタンティノス帝の命よって建てられたこの大聖堂は、カトリック教会の総本山てある。



私はここを訪れた時、数万人の信者を収容できる広場を経て聖堂の中に入った途端、右側の一角にミケランジェロが若き時代に制作した、死せるキリストを抱いたサンタマリア像(ピエタ像)の美しさに圧倒されたものである。



歴代教皇が教辞を垂れた場所は、大聖堂の二階の向かって右側の窓である。


5月8日未明、次期教皇を選出するコンクラーぺが、大聖堂の裏にあるシスティーナ礼拝堂で行なわれた結果、第267代教皇に、初めてアメリカ出身のレオ14世が選出された。



コメント (0)