2020年04月の記事


鉢かづき姫
民話の鉢かづき姫をご存知でしょうか?

鉢かづき姫は寝屋川が舞台になったお話です。

寝屋長者の娘の初瀬姫は、病身の母親が亡くなる前に頭に鉢を被されて取れなくなります。

母親が亡くなり継母が来ると、継母は父親に嘘をついて初瀬姫を悪く言い家から追い出します。

初瀬姫は絶望して淀川に身を投げますが、頭の鉢が浮かんで沈めません。

通りかかった高貴な公家に助けられ、引き取られて下働きで過ごしました。

屋敷の末息子と知り合い身の上話などするうちに愛し合うようになりました。

末息子は、初瀬姫を嫁にと願いましたが、鉢を被ったままの娘に反対もあり、他の娘と嫁比べをする事になりました。

嫁比べで、初瀬姫の鉢が外れ、たくさんの財宝と美しい初瀬姫の顔が現れ、嫁比べに勝って嫁ぐ事になりました。

その後、実家の寝屋長者でも継母の嘘がばれて追い出され、初瀬姫は幸せに暮らす事になりました。

この鉢かづき姫の寝屋長者の屋敷跡と言われる史跡があります。

鉢かづき姫は、寝屋川市のキャラクター鉢かづきちゃんとして人気になっています。
コメント (0)

伝秦河勝の墓
寝屋川市にある秦河勝の墓と伝わる史跡へ行って来ました。

秦氏は渡来系の氏族で、京都の太秦にも関わりある氏族ですね。

秦河勝は、聖徳太子にも所縁の人物で秦氏の有力者で、広隆寺(蜂岡寺)を建てた人物ともされています。

寝屋川市にも秦の地名がつく場所もありますし、一族が住んでいたと思われます。
コメント (0)

弘法大師の三密
三密と言えばコロナな感染を防ぐために、密封・密集・密接を避けましょうとなっていますね。

しかし、本来の三密は弘法大師空海の教えにある真言宗の教えの三密なんですね。

その三密とは、身密(しんみつ)・口密(くみつ)・意密(いみつ)だそうです。

この3つの密で三密です。

密の前の身・口・意に意味があります。

身密とは、身体や行動です。

口密とは、言葉や発言です。

意密とは、心や考えです。 「三密加持」とは、自らの身体、言葉、心という三つのはたらきを、仏様の三密に合致させ、大日如来と一体になることであり、具体的には、手に仏の象徴である印を結び(身密)、口に仏の言葉である真言を唱え(口密)、心を仏の境地に置くこと(意密)によって、仏様と一体になる努力をする事だそうです。

また三密は普段の日常生活で実践できる仏教の教えと言えます。

難しくならないように簡単に判りやすく私の思う解釈で書きますね(間違ってたらごめんなさい)。 身密は、身体を清く正しく健康に保ち、行いも正しくする事。

口密は、言葉を選び、他人を傷つけたり辱しめたり批判や噂話などしない事。

意密は、心を正し悪心を起こさず清浄な心で他人を思いやる優しさを持つ事。

なかなか実践は難しいかも知れませんが、そういう風に少しでも心がけて生きる事が人として大切なのかも知れないですね。
コメント (0)

成田山不動院
成田山不動尊こと明王院へ行ってきました。

今日も、お買い物ついでのお散歩です。

成田山不動尊は、成田山新勝寺の大阪別院になりますね。

車のご祈祷で関西では車や交通関係でお参りされる方が多いです。

あと、節分の豆撒きでも有名で、毎年芸能人や有名人が豆撒きされています。

関西芸能界の笑魂碑もありますね。

いつもはたくさんがお参りされていますが、やはり今は人が少なくパラパラ程度の人出でした。
コメント (0)

マスク用抗菌スプレー
マスク用の抗菌スプレーを買いました。

マスクは全然買えないですし、なるべく再利用して長持ちさせたいですよね。

最近注目されてるのがマスク用の抗菌スプレーで、マスクにスプレーして除菌して再利用出来ると言う物です。

メーカーによっていろいろ出てますが、持ち運び出来て、詰め替え出来るのを買ってみました。

いろいろ工夫して、乗りきって行きましょう。
コメント (0)

潅頂院の朱馬
京都の東寺の弘法さんは今月は中止ですが、4月21日には潅頂院の絵馬の御開帳されるので行ってきました。

ちなみに明日からは東寺も拝観中止だそうです。

東寺の境内でも南西の角にある「灌頂院」(かんじょういん)と言う塔頭があり、ここは修行によりある程度の水準に達した僧侶に真言密教の継承の儀式(灌頂の儀式)が行われる場所であり、他にも重要な密教儀式を行われたりするので、普段は門を閉ざして非公開とされています。

この灌頂院の門が一般にも開かれるのが1月8日~14日までの「後七日御修法」の時と、4月21日の「正御影供」の時期だけです。

その4月21日には、灌頂院の中にある「閼伽井」(あかい)と言う井戸を蓋うお堂の庇に三枚の絵馬が架けられます。

閼伽井は灌頂院の北門を入って西側に小さなお堂が建っているのがそうで、お堂の中には閼伽井と言う井戸があり、かつては神泉苑とも繋がっていて水を涌かせていたが、新幹線の工事のおりに枯れてしまったそうです。

現在では儀式の時などは神泉苑から水を汲んでくるとも聞いた事があります。

このお堂の正面に先に書いたように、4月21日にだけ三枚の絵馬が架けられて公開されます。

この絵馬は「朱馬」と言い、白い四角い板に赤い色で馬の姿が描かれた物で、かつて弘法大師が毎年一夜にして絵馬を書き上げ、それによって吉凶の占いを行った事に由来するそうです。

現在でも、4月21日に徳のある僧正が灌頂院の締め切った暗闇の中で一枚の朱馬を一気に書き上げるそうで、読経して精神を集中すると弘法大師が降りてきて僧正の手に憑いて描かせるとも言われており、この朱馬の絵馬を見る者の邪気を祓い、幸運を運ぶと言われています。

閼伽井には三枚の朱馬が架けられますが、毎年に描かれるのは一枚で、この三枚の朱馬の絵馬は、三枚のうち右が昨年の物で、左が一昨年の物、真中が今年の物だそうです。

その朱馬の馬の絵の具合で三枚の絵馬を見比べて、馬の顔が長い年は長雨が続くとか、胴が長いと日照りが少ないとか言う具合に、馬の絵でその年の天候や農作物の出来をそれぞれで占います。

昔は東寺の付近にも畑や農家もかなりあり農作や天候の占いも大事だったのだろうし、遠くからも見に来たそうです。

確かに三枚の朱馬の馬を見比べると微妙に違ってたりして、目の具合や足の上げ方や尾の様子などでも占えるそうで、それぞれに吉凶を判断できるのが面白いかも知れないですね。

さて今年の天候や農作物の出来具合、吉凶はいかがでしょうか?

右にある昨年の朱馬は少しぽっちゃりしてずんぐりもっくりの感じですね。

真ん中の今年の朱馬はスマートで躍動的に見えますが、皆様の感想はいかがでしょうか?

今年は、コロナウイルスの影響で農作物の出来や世相も大変ですが、早く治まって回復に向かうように願うばかりです。
コメント (0)

岩神祠
京都の西陣にある岩神祠・岩神神社があります。

この御神体の岩はいわゆる陽石で、男性の性器を模したもので、昔は授乳の神様として信仰を集めたそうです。

寛永年間に後陽成天皇女御の中和門院の、庭にある池の周りで「帰りたい」と岩が泣いたので移動させたと言います。

また一説には、この付近は菅原道真を讒言で左遷させた藤原時平の屋敷跡だそうで、この岩には時平の乳母の魂が乗り移り、菅原道真を祀る北野天満宮にお詣りする人に祟ったとか、反藤原に祟ったとか言われて、北野天満宮へお詣りする人らは付近を避けて行ったそうです。

また、江戸時代には化け物が現れて悪さをしたそうで、怖れた人々は岩を祀って安全祈願するようになると化け物騒ぎはおさまったそうです。

かつては、有乳山岩神寺と言うお寺があり、岩は祠に祀られてたそうですが、火災でお堂だけが残り、そのお堂も明治になり壊されて?今のように岩だけになったそうです。
コメント (0)

王仁の墓
オニの墓へ行って来ました。

正確には王仁の墓、王仁(ワニ)博士の墓ですね。

王仁博士は、応神天皇の時代に辰孫王と共に百済から日本に渡来し、千字文と論語を伝えたと古事記や日本書紀等に記述される伝承上の人物です。

つまり日本に儒教と漢字を伝えた人物ですね。

難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花

有名な難波津の歌は王仁博士の作と言われています。
コメント (0)

簡単オムライス
簡単オムライスを作りました、材料はカップヌードルチリトマトと玉子とご飯だけです。

カップヌードルチリトマトの中身を厚めのビニール袋に入れます。

ビニール袋に入れたまま、具を崩さないように麺だけを小さく細かく潰します。

カップヌードルの容器に戻します。

中身を戻したカップヌードルの容器に水がヒタヒタより少し多いくらいに入れてしばらく置きます、この時に好みで味の素や塩や胡椒で味を調整しても良いです。

熱したフライパンにご飯を入れて少し炒めたら、カップヌードルの中身をそのまま加えてご飯と混ぜながら炒めます。

炒めたご飯等をいったん他に移して、フライパンを1度洗ってリセット。

フライパンを温めて、玉子をときほぐして塩胡椒で下味つけたもので薄焼き玉子を作ります。

薄焼き玉子が出来たら、火を止めて、炒めてあったご飯と具を玉子の上に乗せます。

薄焼き玉子でご飯をつつんで、お皿をフライパンに被せるようにして、そのままひっくり返したら、お皿にオムライスが出来ています。

お好みでケチャップかけて出来上がりです。

カップヌードルチリトマトを使った簡単オムライスですが、これがなかなか美味しいです。

えっ!って驚くくらいに良い味になってますよ。

オムライスが面倒くさいと、玉子無しでチリトマトライスで食べても美味しいですよ。
コメント (0)

祇園ワゴン車暴走事故
今から8年前の4月12日、京都の四条通りで暴走車による人身事故がありました。

暴走するワゴン車が四条通りの交差点を渡る人を次々とはね、運転者を含む8名が死亡、12人が重軽傷を負った惨事となりました。

桜の時期で、八坂神社や円山公園に桜を見に行く人でいっぱいの交差点に車が突っ込んで電柱に当たって止まるまで惨事は続きました。

運転者にてんかんの発作があったとされています。

私には忘れられない事件で、四条通りの現場を通ると思い出して手を合わせます。

今は、三条にある檀王法林寺の境内に供養のためのお地蔵様が建てられています。

昨日が1日早く11日が法要でしたが、お参りだけしたくて、早朝にお地蔵様を拝んでいるとご住職が掃除されてて私を知ってられるので少しお話しました。

今は覚えてる人も少ないと思いますが、最近でも悲惨な交通事故は後を立たないですし、いつまでも忘れずに伝えて行きたいと思います。
コメント (0)

普賢象桜
少し前に、京都の千本ゑんま堂の普賢象桜を見に行きました。

この頃はまだ満開とは言えませんが、それでも開花している桜も多かったです。

普賢象桜も各地で植えられてますが、千本ゑんま堂の普賢象桜が始まりだそうです。

開花すると緑の葉が出て茎が普賢菩薩の乗る象の鼻のように伸びるから普賢象桜と呼ばれるようになったとか。

千本ゑんま堂では、紫式部の供養塔の周りにも咲きますが、紫式部と桜のあしらいも似合いますね。
コメント (0)

幼稚園の付録
幼稚園の今月号の付録は公衆電話です。

いつも凄い付録で話題の小学舘の幼稚園。

今月号は公衆電話ですね、紙で組み立てて行くのですが、毎度の事ながら、組み立てるのは親御さんでないと難しいですね。

コツは嵌め込んで止めた所は小まめにテープで補強していくと抜けないので作りやすいです。

かなりリアルな出来の公衆電話でした。

テレカも入れたり出したり出来ます。

でも、最近は公衆電話も少なくなって子供さんとか使い方わからないかも知れないですね。

外出自粛の時期ですし、お子様と作って遊ぶのも良いかも知れないですね。
コメント (0)

がんばろうニッポン
青く晴れた空に春の陽射し。

桜は花を開き、穏やかな川の流れ。

この景色の中でも見えない恐怖、ウイルスは広がっています。

何とか平和で穏やかな日常を取り返すために、それぞれが我慢して頑張りましょう。

頑張ろうニッポン!
コメント (0)

コーヒーフイルターで簡単マスク
思い付いてコーヒーのペーパーフィルターでマスク作ってみました。

ペーパーフィルター見てて何かマスクに似てるなぁって思ったんですよね。

ペーパーフィルターとゴム紐を用意します。

ゴム紐を付ける部分を補強のために折り返します。

ゴム紐を通す穴を開けます。

ゴム紐を通してゴム紐を結んで出来上がり。

使えない事はないけど、ゴム紐を通した所が少し弱いかな。

少しカッコ悪いですが、どうしてもマスクが無いときの代用品にはなるかもです。

もっと工夫したら良くなると思います。
コメント (0)

法然院
京都の法然院さんへお参りして来ました。

法然院さんは、法然上人が安楽上人や住蓮上人らと鹿ヶ谷に草庵を結ばれてた地域に復興されたお寺です。

以前は浄土宗の本山の1つでしたが、今は単立宗派となっています。

通常は拝観はされていませんが、毎年の春と秋の一定期間に特別公開されています。

秋は紅葉の美しいお寺ですが、今は落ち着いた雰囲気で静かにお参りできます。

法然院さんでも花手水をされていましたが、目立たない場所でされてるのではじめは判らなかったです。

あちこち出歩いてると思われていますが、早朝の人の少ない時間帯に、人の少ない所へ行くようにして、人の集まる所は避けるようにして、さっさと帰るようにはしています。
コメント (0)

安楽寺
京都の安楽寺さんへお参りして来ました。

むかし、後鳥羽上皇に女官として仕えた松虫姫と鈴虫姫は、容姿端麗で教養も深く寵愛を受けていました。

しかし、虚飾に満ちた御所の生活に悩むようになり、法然上人の説法に感化されて、当時に鹿ヶ谷で草庵を開いていた法然上人の弟子の住蓮上人と安楽上人を訪ねて出家し尼僧となりました。

後鳥羽上皇は激怒し、住蓮上人と安楽上人は斬首され、法然上人も流罪となりました。松虫姫と鈴虫姫は瀬戸内海の小島に移り、念仏三昧の生涯を過ごしたそうです。

やがて、許された法然上人が草庵を復興し、両上人の菩提を弔うために、二人の名をとり、住蓮山安楽寺とされたそうです。

境内には、住蓮上人と安楽上人の墓があり、松虫姫と鈴虫姫の供養塔もあります。

通常は非公開のお寺ですが、春と秋の土日などに特別公開されています。

また、夏の南瓜供養も有名で季節の風物詩となっています。
コメント (0)

桜松
京都の京都御苑にある桜松が今年も見頃を迎えています。

もともとは、黒松の樹上に桜が花を咲かせてたのですが、その後に松が倒れて枯れたのですが、桜は枯れた松の中に根を伸ばして生きています。

今でも元気に花を咲かせて、京都御苑の名物として知られています。
コメント (0)