千姫
京都の知恩院にある千姫のお墓にお参りして来ました。

徳川家は浄土宗総本山の知恩院を信仰していて、その所縁で千姫の墓が知恩院にあるそうです。

千姫は徳川二代将軍の徳川秀忠とお江与との間に生まれ徳川家康の孫娘となります。

三代将軍の家光は、千姫の弟になります。

千姫は慶長8年(1603年)に7歳で豊臣秀頼と結婚し、乳母・刑部卿局とともに大坂城に入りました。

秀頼と千姫の夫婦仲は良かったと言われています。

しかし、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、祖父の徳川家康の命により落城する大坂城から救出されました。

その後、秀頼と側室の間の娘となる天秀尼が処刑されそうになった時に、千姫は彼女を自らの養女にして命を助けるました。

ちなみに、秀頼と淀殿に対しても助命嘆願をしましたが聞き届けられなかったと言われています。

その後、元和2年(1616年)に桑名藩主である本多忠政の嫡男の本多忠刻と結婚しました。

この時に、千姫事件と言われる出来ごとがあり、千姫を大阪城から救出したとされる津和野藩主の坂崎直盛が輿入れの行列を襲って千姫を強奪する計画を立てていることが発覚しました。

これは千姫を大阪城から救出すれば嫁にもらえると約束があったが反故にされたからとか諸説あります。

しかし、そんな事件を起こせば藩は潰されるので、直盛は家臣により殺害され、それを直盛が自害したように見せかけましたが、坂崎家は改易処分となりました。

千姫は、無事にに桑名城に着き、この時に10万石の化粧料を与えられたといわれます。

翌年の元和3年(1617年)には、本多家が播磨姫路に移封になり、姫路城に移ると、播磨姫君と呼ばれるようになりました。

翌年には長女の勝姫(池田光政正室、池田綱政生母)、さらに、長男・幸千代が生まれました。

しかし、幸千代が3歳で没したのを始め、寛永3年(1626年)には夫・忠刻、姑・熊姫、母・達子が次々と没するなど不幸が続き、本多家を娘の勝姫と共に出ることとなりました。

その後、江戸城に入り、出家して天樹院と号し、出家後は娘と2人で御殿で暮らしたとされています。

しかし、後年に千姫に対して、とんでもないでっち上げのデマが流されました。

千姫が若い身体をもて余して、次々と男を引き入れては関係を持ち、飽きると殺して井戸へ投げ込んだと言う悪意で語られた話ですが、逆に芝居等で取り上げられ広まってしまうのでした。

おそらく、豊臣の縁者や豊臣ひいきが流したのでしょう。

しかも、この千姫の御殿が取り壊されて更地になり、青山氏の御殿が造られて更屋敷あるいは皿屋敷と、番町皿屋敷の因縁話へと繋げられてしまうのでした。

徳川家の娘として生まれ、しかし次々と運命に流されてほんろうされた千姫。

どうぞ、安らかにとねがいます。
コメント (0)

瞽女の幽霊
幽霊画で三代歌川広重の「瞽女の幽霊」と言う絵があります。

瞽女(ごぜ)は、女性で盲目の遊芸人ですね、昔は盲目でとなると職業も限られていました。

この絵は怪談話が元になっています。

むかし、都から東国へ向かう男が宿へ泊まりました。

夜中に隣の部屋から女性の美しい歌声が聞こえてきます。

男は、そっと隣の部屋へ入ると真っ暗の中で女性が三味線を弾いて唄っています。

その歌声にたまらなくなった男は、女性に話しかけて一緒になりたいと口説きました。

女性は何度も断りましたが、男は真剣に一緒になりたいと口説き、やがて女性もそこまで言うならと承諾して一夜を過ごしました。

朝になり、男が目覚めると朝の光りで、隣の女性が醜い瞽女である事がわかります。

男は、こんな女と一緒になれるかと宿を出て船着き場へ向かうと、瞽女が杖をつきながら追いかけて来るのが見えました。

男は船頭に刀と金を渡して、瞽女を殺すように頼みました。

船着き場に来た瞽女を、船頭は刀で斬り殺して川に沈めました。

男は、これで安心と元の宿屋に戻り泊まる事になりました。

すると夜中に宿屋の戸を叩く者がいるので宿屋の亭主が見ると恐ろしい姿の瞽女が「都から来た男を探している。中へ入れてくれ」と頼むのでした。

亭主は恐怖で、戸を閉めて「そんな客はいない」と追い返し、客の男は蔵へ避難させました。

瞽女はすごい力で戸を壊すと中へ入って男を探し回りました。

宿の亭主は怖くて自室で震えていると、蔵の方から大きな悲鳴が聞こえました。

亭主が夜が明けるのを待ってから蔵へ様子を見に行くと、中では男がバラバラにされ殺されていました。

これが瞽女の幽霊話ですが、男が悪いですわな。

瞽女さんにはいろいろ厳しい規律や決まりがあり、男に身を委ねると仲間から外され「はなれ瞽女」とならなければならなかったりしました、それほど大きな決断だったんですね。

固く約束したにも関わらず、朝になると男は逃げ出し、しかも追ってきた瞽女を無惨に殺させたのですから、幽霊になり祟られても仕方無いよなと思います。
コメント (0)

鳴虎・報恩寺
京都の鳴虎こと報恩寺へお参りして来ました。

報恩寺は、通常は非公開のお寺ですが、今年の京の冬の旅で特別公開された事もあり、行かれた方も多いかも知れないですね。

鳴虎と呼ばれるのは、虎の掛け軸を豊臣秀吉が欲しがり無理に持ち帰って聚楽第に飾りますが、夜になると掛け軸の虎が鳴いて帰りたがるので、仕方なくお寺に返したと言う伝説から鳴虎と呼ばれています。


さて、この報恩寺には鳴虎以外にも撞かずの鐘の伝説があります。

むかし、近くの織屋さんに丁稚と織り娘さんがいて、二人は仲が悪く言い争いばかりしてました。

ある時に、報恩寺の鐘が幾つ鳴るかで言い争いになり、丁稚は「8つ」織り娘は「9つ」と言い、負けた方が言う事を聞くとなりました。

丁稚はずる賢く鐘を撞く寺男に鐘を8つ撞いたら止めてくれと頼みました。

そして、鐘の数を確認する時に、丁稚が頼んだので8つしか撞かれなくて、丁稚の勝ちとなりました。

丁稚は、ここぞとばかりに酷い言葉で織り娘を罵倒して辱しめました。

織り娘は、9つ撞くはずなのにどうして?と悲しくなり、鐘で首を吊って亡くなりました。

その後、鐘を撞くと娘の怨霊が祟りをすると噂され、鐘は撞かれなくなり、撞かずの鐘となりました。

本来の鐘は平安時代の重要文化財となる貴重な鐘で、大晦日には撞かれるそうです。
コメント (0)

燃えよ剣
「燃えよ剣」がDVDで出たのでさっそく見ました。

岡田くんの土方さんは少しイメージ違うかな?山田涼介くんの沖田総司はイメージ近いです、それぞれ新撰組ファンにはイメージや思い入れあるので気にしないでください。

山南さんは、燃えよ剣は土方歳三が主役なので、どうしても扱い悪いですね、もう少し山南さん大事に扱って欲しかったです(山南さんファン)

伊東甲子太郎も、いつも肖像画見慣れてるので、かなりイメージ違いますね、あんなに大きいのかな。

藤堂平助は、かなり凛々しくてカッコ良かったです。

あと、井上の源さんが良い味だしてます。

松平容保公も良いですね、徳川慶喜、やはり嫌なヤツだけど。

原作から離れてる感じもありますが、面白かったですよ。
コメント (0)

八橋忌
京都の金戒光明寺塔頭の、八橋寺こと常光院へお参りして来ました。

6月12日は、京都土産で有名な「八つ橋」の元になった八橋検校の命日となります。

毎年6月12日には、八橋検校に所縁の常光院では井筒八ッ橋の協賛で八橋忌の法要を行われています。

ちなみに、法然院でも聖護院八ッ橋の協賛で八橋忌が行われます。

常光院は、八橋検校の所縁のお寺で、お墓も金戒光明寺の墓地にあります。

八橋検校は、生まれながらに目が不自由だったそうですが、琴の名手となられました。

その琴の形から八つ橋の名菓は出来たと言われています(お店により諸説あり)。

私も、毎年6月12日の八橋忌には八橋寺の常光院へお参りして御朱印をいただいています。

今年は、八橋検校の338回忌だと教えていただきました。
コメント (0)