山吹の花
京都の松尾大社に、今年も山吹の花が咲いてました。

まだ少し早いので花数は少なく思えましたが、元気な黄色で鮮やかでした。

特に小川の周りに咲いた山吹は風情があって良いですね。

山吹の名前の由来は、しなやかな枝が山で風に揺れる様を「山振り」と呼んだことから名付けられたと言う説と、山の中の蕗に似た黄色い花を咲かせる事から名付けられたと言う説があるそうです。


花言葉は、「気品」「崇高」「金運」「待ちかねる」ですね。

山吹の別名は「面影草」と言うそうですが、これは結ばれない恋人同士がお互いの顔を写した鏡を山に埋めたところ、その場所から山吹の花が咲いたという伝説から名付けられたそうです。

また、山吹の花は大田道灌の伝説も知られていますね。

~七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき~

太田道灌は扇谷上杉家の家宰でした。

ある日の事、道灌は鷹狩りにでかけて俄雨にあってしまい、みすぼらしい家にかけこみました。

道灌が「急な雨にあってしまった。蓑を貸してもらえぬか」と声をかけると、思いもよらず年端もいかぬ少女が出てきたました。

そしてその少女が黙ってさしだしたのは、蓑ではなく山吹の花一輪だったのです。

花の意味がわからぬ道灌は「花が欲しいのではない」と怒り、雨の中を帰って行きました。

その夜、道灌がこのことを家臣に語ると、近臣の一人が進み出て、「後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれたものに「七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき」という歌があります。その娘は蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではないでしょうか」と説明しました。

驚いた道灌は己の不明を恥じ、この日を境にして歌道に精進するようになったそうです。

大田道灌の逸話の山吹は八重の山吹ですがビタミンカラーで元気をくれそうな気がしますね。

また一重の山吹も可憐な感じもして良いですね。