六請神社・力石大明神
先日行った等持院の側に「六請神社」と言う神社があります。

延暦年間の創祀だそうで、古来より衣笠山麓に鎮座しており、「衣笠御霊」や「衣笠岳御霊」と呼ばれ、衣笠山に鎮まるこの地の開拓者たちの霊を祀ったことに始まるそうです。

祖神は「天照国照神」や「大国御魂神」と呼ばれ、天照国照がこの社の祭神に天照大神ら六柱を勧請して六請神と呼ばれたそうです。

その後、応永4年に足利義満が等持院の鎮守として六座の大神を勧請しているそうです。

近代になって近辺の小松原村・等持院門前町の産土神として崇敬され、また等持院・真如寺の鎮守社ともなっています。
 
この地域の衣笠は中世以来埋葬地となっており、霊を守る六地蔵の信仰と習合して六の字が社号に加えられ、したがって祭神数が伊勢、岩清水、賀茂、松尾、稲荷、春日の六に限定されたのではないかと考えられます。

なんでも、寛弘2年、衣笠山で御霊会が行われ、怨霊の祟りを畏れて「衣笠岳御霊社」を建立したとされ鎮めの社との意味づけが大きかったみたいです。


また境内には末社の「力石大明神」がありました。

力石大明神の中には大きな神石が祀られています。

この石は古来より祈願して持ち上げられれば、安産、学力、試験、就職等々の誓願成就など、あらゆる力を授けられると信仰されているそうです。

割と大きな石で力持ちで無いと持ち上げるのは難しそうです。

ただし、近年では持ち上げずに、神社で小さな神石を貰って必要事項を書いて奉納すると、持ち上げたと同じ御利益があるとされて、神石をいただいてお祀りする形式になっているそうです。