ひな人形
3月3日は桃の節句だね。

桃の節句は江戸時代に定められた五節句(七草粥・桃の節句・端午の節句・七夕祭・菊の節句)のうちの一つで、女の子の成長と幸せを願ってひな人形を飾り、お祝いをするようになったそうだ。

また、桃の節句は 別名「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、悪日とされていた日に紙で人形を作り、穢れを払ってから川に流すという「流し雛」の風習と、平安時代の「御人形(ひいな)遊び」とが結びついて、江戸時代に現在のようなひな祭になったと言われている。

そのひな人形の並べ方に京都と関東では違いがある。

京都での本来のひな人形の並べ方は古来の伝統にしたがって、お内裏様が向かって右側で、お姫様が左側になっている。

一方、関東やその他の地域では、向かって右側がお姫様で、左側がお内裏様となっている。

これは、明治以降に西洋の風習を皇室が取り入れて左が天皇、右が皇后と変わったのを期にひな人形もそれに合わせる様になったからだと言う。

しかし、京都でも最近は関東に合わせたような並べ方が増えてきていて、京都本来の並べ方のひな人形が少なくなって来てるのは寂しいね。