2014年02月の記事


50代から得するたった3秒のパソコン術 その3~50代から得する「パソコンのスッキリ整理法」
お気に入りに登録したサイト数が増えてくると、開きたいサイトを「お気に入り」の中から見つけ出すのも大変。

そこで「お気に入り」をスッキリ整理する2つのワザを紹介。
みなさんも良くご存知だと思うが、
1つ目のワザは、フォルダの活用。
フォルダを使う整理法。
「お気にリの追加」画面で「作成先」欄 右の「▼」をクリック。
すると、保存先のフォルダを一覧から選んで指定できる。「新しいフォルダ」ボタンをクリックして、あらtにフォルダを作成することも可能だが、最後は「追加」ボタンですけど、フォルダの階層構造になるのに留意する必要がある。
2つ目のワザは、「お気に入り」の順序の入れ替え。
ツールバーの「お気に入り」で、順序を入れ替えたいサイトをクリックしたまま動かす。クリックを離した位置へと表示場所を移動できる。確かフォルダ間の移動も可能だったと思いますが、

「よく見るサイト」を一覧の上位に簡単にまとめられる という具合です。
(((o(*゚▽゚*)o)))
コメント (0)

時間論の諸パラダイム 生物的時間論 その1
その1として 生物の時間を取り上げる。

生物は単細胞のものから多細胞へと進化した。
初期の多細胞生物が、細胞同士を連絡する立派な血管系や神経系を持っていたとは考えにくい。全体の統一のとれた行動が難しい中、細胞間の関係がベキ関数の関係になっているものが現れたとすると、立派な神経系などなくても全体の活動度を制御できるので、他のものより優位に立ち、それだけが生き残って今いる多細胞生物の祖先になった。こんなストーリーを考えれば、現存のすべての多細胞生物において3/4乗というベキ乗則の成り立つことの説明がつく。

ベキ乗則とは 動物の代謝率は(体重あたりにすると)体重の-1/4乗に比例する。(=個体あたりにすれば3/4乗に比例する)

このことから エネルギー消費率が体重の3/4乗に比例する ということに帰着する。

そして、いろいろな仮説が出てくる。
その仮説は個体性のものと群体性の動物とを区別しない。
だから、群体はサイズの生物学のモデルとなりうる。

群体は個体の集まったシステムであるので、人間社会を対象としたサイズ効果のモデルとして使えるかもしれない。
生物学を超えたシステム論の実験モデルとして、大いなる可能性を秘めている。

時間の重層性

生物特有の生きるペースがある。
これを時間として我々は感じているはずである。
それを数値化して、時間として扱えるように試みたのが 代謝時間の考え方である。
この考え方は、社会生活の時間にも適用できると 本川達雄氏は考えている。
共通時間の物差しの上で、いろいろな時間が動いているという 柔軟な時間の見方が、日常生活の上で常識になる必要があると考えているそうです。

ベキ乗に関した仮説は省略しましたが、タイトルのパラダイムの本等で調べてみたい人は、研究を深めてみてください。
要望があればできるだけ答えていきたいとは思っています。

いろいろなパラダイムをこれからも見ていきましょう。( ´∀`)bグッ!
コメント (0)

WeBoX
フリーソフトのレポート第2弾です。

今回はサイトダウンローダーであるWeBoXがまず、導入するのに良いと判断しました。

階層ごとWebサイトを保存もできます。
このソフトを利用すればオフライン状態でも、オンラインと同じように閲覧することができるとありましたが、実際に あーちゃんのサイトをダウンロードしてみました結果、音楽ファイルと動画の表示ができませんでした。
まだ、よく使いこなせないので、詳しくはわかりませんが、ほかのダウンローダーも検討しながら、さらにレポートをして参ります。

( ^ω^)おっ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
コメント (0)

テーマ研究 植物編 植物の世界 ラン
まず、世界らん展のリンクをご覧頂こう。
リンク世界らん展 日本大賞2014

さらに ニュートン2014.3の植物の世界ランの紹介です。
立ち読みとして
こちらリンク先です。

最初の写真はオーストリアで撮影されたランの一種 カラフトアツモリソウ。
花びらの形態が独特。袋の付け根にある花粉塊(かい)を確実に虫につけることができる構造になっている。
揺れで虫を惹きつけるものに マレーシアで撮影された、バルボフィルム・メデューセというランは 複数の小さな花が集まり、ひも状に伸びた花びらの長さは10センチ以上にもなり、ギリシア神話のメデューサの長い髪(ヘビ)を連想させる。
このタイプの花は、動きに加えてハエの好きそうな腐ったような匂いを出しているものも多い。

似た写真はこちら
リンク先です。

雌バチのふりをする者は
イタリアで撮影されたオフリス・スペクルムというランだ。
この花の面白い点は色だけでなく、毛が生えた質感やフェロモンまでも雌バチに似せて、雄バチを引き寄せるところだろう。

ほかに ダーウィンが蛾との共生を予想した マダガスカルのラン、アングレカム・セスキペダレは20~30センチもなる管をたれ、その中に蜜を貯める。
花びらから毛が伸びたもの コロンビアに生息する ステリス属の仲間は 空気の流れで毛が動き、ハエなどを誘き寄せると考えられている。
昆虫の通り道を作り誘導する パナマに生育するカタセツム・ヴィリディフラブムは 1枚の花びらがドーム状になっている。花粉塊を中から飛び出し、シタバチにつく仕組みになっている。
花を葉が守る?ラン、樹上に生きる最大のランは 茎の長さ3メートルにもなる。

こうした多様性は 「遺伝子の重複」が大きく関与していると考えられている。
花の形状を決める遺伝子が重複する進化が起きたが、その結果、ある個体で、その遺伝子のうちの一つが大きく変異しても、残りの遺伝子の存在によって、その個体は致命的な打撃を受けないので、様々な形の変化を”試す”ことが可能であったのでは。
共生が重要なのは花粉を運ぶ場面だけではなく、発芽するために、種ごとに決まった菌が必要で、更に花が咲くときには、別の菌が根に共生する場合もあることもわかってきている。

このようにランはその生涯で2回も別の生き物の力を借りる。
このしがらみがランの個性を作り出したと言えるでしょう。

このことを知れば、よりランが愛おしく、魅力的な植物だと感じられることでしょう。\(・o・)/!♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
コメント (2)

今日の思索~人生を見つめる70の言葉 その3
<<見慣れたものでも、違った角度から見てみる>>

著者は「メモ魔」として、かなりの自負を持っている。
父・茂吉の影響大だが、普通の手帳に、毎日、気づいたことをどんどんメモしていくらしいです。

バス停に行くまでに、道端にあるもの、タバコの吸殻の本数など、
バス停では、時刻表をメモする。

駅に行けば、高架工事のため、改札の位置や階段の位置、ホームの位置まで変わるので、面白くて仕方ないそうです。

必要な時は、手帳の右のページに平面図や見取り図も描くそうです。

ことほどさように、「面白いこと」との出会いはいたるところで見つかるので、普段見過ごしているようなことでも、ちょっと見方を変えると それだけで 自分だけの発見になる。

これも好奇心がさせること。

見慣れたものを、違った角度で見てみる、この好奇心だけでも、世の中は随分違って見えてくると 著者自身が証明しています。

こうやって、日々、新たな発見をして参りましょう(n‘∀‘)η
コメント (0)

50代から得するたった3秒のパソコン術 その3~50代から得する「新しい機器に慣れる法」
年をとるにつれて、新しいことが面倒に思えてくるもの。

ウィンドウズが7や8になっても、「買い替えなくても、別に困らない」と、XPの古いPCを使い続けている50代は多い。
メールの設定や「お気に入り」サイトの登録などが、「大して意味の無い面倒な手間」に感じられてしまうからだろう。

そこで、新しいPCに買い替えた時の「面倒な手間」をゼロにするワザを紹介する。

まず、ウィンドウズ7の場合 インストールディスクをXPのPCに入れる。すると、ディスクの「support」フォルダに、「migwiz」があり、これをダブルクリックするとウィンドウズ転送ツールが起動して、ファイルや設定を転送用のファイルにまとめて保存してくれる。このファイルをUSBメモリなどで新しいPCにコピー。
「スタート」ボタン→「アクセサリー」→「システムツール」→「Windows転送ツール」で取り込めばいい。

実際に使ってみるとよくわかると思いますので、まだの方はお試しあれ!ヽ(´Д`;)ノ
コメント (2)

50代から得するたった3秒のパソコン術 その3~画面上にある「たくさんのサイトを一瞬で整理する」3秒ワザ
あれこれサイトを見ていたら、画面がウィンドウだらけ、ということがある。リンクをクリックすると、別のウィンドウを開いて表示するサイトは多いからだ。ウィンドウだらけになると、見たいサイトを選んで表示するのも、大変になってしまう。
そこで紹介したいワザが、メールのウィンドウや、文章を貼り付けるために開いたワードのウィンドウなどにも サッと表示を切り替えられるワザだ。

そのワザとは、

「ALT」キー+「TAB」キー。

「ALT」キーを押したままにして、「TAB」キーを押す。
すると、画面の中央に、すべてのウィンドウがアイコンで一覧表示される。「TAB」キーを押すごとに、一覧表示のうちの次々と右側のアイコンへと 一番上に表示するウィンドウが選ばれていく。

画面下のウィンドウの一覧を、いちいちクリックして画面表示を切り替えるのはかなり面倒。

その点、このワザなら操作も簡単。サッと切り替えて 快適なネットライフを!^^b  ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
コメント (4)

思い出のカンツォーネ 2 Pupo
動画コーナに テープ2B面(思い出のカンツォーネ)2 Pupo
の特集を行ってみました。

1.Lidia A Mosca 優しい曲
2.Lo Storia Di Noi Due 調子のいい曲
3.Non Mi Arrendevo Mai 調子の良い流れるような曲
4.Nashville リズミカルな曲
5.Lo Devo Solo A Te 歌いやすい名曲

1980年頃ヒット曲を連発して、北欧を含む全ヨーロッパ及び中南米でもスターになったPupo。
最近、大人気テレビ番組のキャスターに大抜擢され、TVの顔にもなりました。

関連サイトを挙げておきます。

Piccola RADIO-ITALIAリンク先です。
~イタリアPOPSを簡単に聴ける環境を日本に作りたい~
というサイトだそうです。

みなさんも イタリアPOPSを大いに楽しみましょう!!

ブオンジョルノヾ(@⌒ー⌒@)ノo(^∀^)o タノシイ♪
コメント (2)

今日の思索~幸福学の準備 その2
「幸福学」白熱教室 第2回 仕事と幸せの関係 に関して 次のようなリンクを用意してみました。

第二回の動画リンク先です。

自分を輝かせる道のヒント・・・仕事と幸せの関係を解き明かそう!・・・リンク先です。

カバラ数秘術のBLOG・・・今の仕事を転職に変える方法・・・リンク先です。

onoeの人生様々な生活模様・・・幸福学:仕事を通して幸せを得るには!・・・リンク先です。

hao123・・・幸福学 仕事と幸せ の検索結果・・・リンク先です。

参考までに 幸福 とは ギリシャ語では エウダイモニアといい、原義は 各個人の守護神となる、よきeuダイモンdaimonに守られている状態のこと。
アリストテレスは『ニコマコス倫理学』のなかで、魂のうちの理性的部分の活動、すなわち純粋に観照的な生活を エウダイモニア とみなして、これを最高善に位置づけた。

さらに、『幸せのメカニズム』の付録幸福に影響する要因48項目 から関連する項目を挙げておく。

34.収入と幸福の関係   「生活満足度」は、年収と比例する傾向があるが、「感情的幸福」は、7万5千ドルを超えると収入と比例しなくなる。快楽のランニングマシン と呼ぶ。

35.失業が不幸につながる。

42.幸福度が最も高い上位10~12%の人々は、彼らよりも僅かに幸福度が低い人たちほどには高収入ではないし政治参加も積極的ではありません。

43.アメリカの中高生への調査の結果、労働者階級の子供たちの方が中上流階級の子供たちよりも 幸福感が高い という結果もあります。

以上をもとに 仕事と幸せの関係について 考えるヒントにしてくださるといいと思います。
また、ご意見をお聞かせください。

では、次回は 白熱教室 第3回について 調べていきます。ご期待あれ!!( ̄ー ̄)bグッ!♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
コメント (2)

今日の思索~人生を見つめる70の言葉 その2
<<とにかく出かければ「出会い」がある>>

年をとると、どうしても外出が体に負担になるので、「出不精だから」といって、尻込みをしてしまう人が少なくありませんが、そういう人は、せっかくの出会いのチャンスをたくさん逃していると斎藤茂太さんは考えています。
著者は、自分の病院の運転手が、病気で退職したことにより 思いがけず、自分の足で歩き、バスや電車を利用するという生活に戻ることになった。
都心に会合などで出かけるその道すがらで、好奇心の対象がたくさん見つかったそうです。
バスの乗客、駅の変化、車窓からの風景と、自動車を利用していたのでは見ることができないものがどんどん目に入る。
それを、片っ端から手帳にメモ。
これが楽しくて仕方なかったそうです。

出かけるだけで、いくらでも”楽しみ”に出会えることの喜びを痛感することになる。

みなさんも出かければ、好奇心を満たす 楽しみの出会いがあるかもしれませんね。^^♬♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
コメント (4)

50代から得するたった3秒のパソコン術 その3~画面の文字「読みやすい大きさにする」便利ワザ
40歳になる前から老眼で苦しむ人は少なくない。
そこで、老眼で画面の字が読みづらいという人に、紹介したいワザがある。
それは、

「CTRL」キー+「+」キー

「+」キーを1回押すごとに画面が一回りずつ拡大して表示される。
何回か押して、ちょうどいい大きさに調整できるのが、この技の便利なところ。

更に、

「CTRL」キー+「-」キー

なら、画面を一回り縮小。

標準の画面表示の大きさに戻すなら、

「CTRL」キー+「0(ゼロ)」キー

で一発。何度も「-」キーを押さなくても良くなる。

目を酷使する方は 是非 この便利ワザをお試しあれ!!

ヾ(@⌒ー⌒@)ノヽ(*´∀`)ノ
コメント (3)

50代から得するたった3秒のパソコン術 その3~ボタンキー活用法
私も50代。若い人がパソコンを使いこなしているように操作できていないだろう。

それを変える仕方が載っているのが本書だ。

ボタンキーの活用の仕方の一つが

「スペース」キー

サイトをほぼ1ページ分下へスクロールするのにこのキーを押して使う。

ほぼ1ページ分上にスクロールする場合は

「SHIFT」キーを押しながら「スペース」キーを押すと良い。


これで何度もマウスでクリックするというムダな手間が省ける。



「ENTER」キーを押すと良いのが、

「OK」「検索」などのボタンをクリックしない 代わりの方法だ。

また、ファイルを開けるのに マウスでファイルのアイコンを選び、ダブルクリックする代わりに 選んだあとに 「ENTER」キーを押すだけで良い。
このほうが確実な時もある。


50代から得するたった3秒のパソコン術 その3

として

50代から「パソコンに驚く程強くなる」3秒

の内容になっている。

もう少し その3 は 続く。

m9( ゚Д゚) ドーン!ド━(゚Д゚)━ ン !!!
コメント (0)

今日の思索~幸福学の準備 その1
幸福学の準備として NHKEテレ「幸福学」白熱教室をまとめたものがNAVERまとめにあります。
幸福学まとめリンク先です。
整理してよくまとめられていますが、動画やブログで 枝葉をつけて自分のものにしておきたいところでしょう。
シリーズ4回のうち 1回目は1月30日のココログの記事に関連ブログとして動画を入れてありますので、見逃した方は参考にしてください。
2回目以降はこれから取り上げてまいります。

さらに幸福学を本から取り上げるのに 

『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』をレポートすることにします。
巻末の参考書籍も参考にしていきましょう。
『目からうろこの幸福学』などです。

HPのメニューの本のページの中のえん読日記でも これら書籍を案内してまいります。

中身の検討は この日記/コラム でして参ります。

では、次回から詳細に入りましょう。(#゚Д゚)/~~ヽ(*´∀`)ノ
コメント (0)

今日の思索~人生を見つめる70の言葉 その1
<<新しいものを見つけることは、人生が豊かになること>>

人間がここまで進歩してきたのは、好奇心があったからでは。

アフリカの大地に生まれた最初の人間たちは、それがあったから 危険を冒してまで地平線のはるか向こうに旅に出た。

歴史を動かした人たちも、みんな好奇心あればこそ新しいことに挑戦してきた。

文明も文化も、好奇心と偶然の積み重ねの賜物。
それは、生き物として当然のもの。

人間も、生き物の赤ん坊のような好奇心を持ち続けた人たちが、新しい 世界、もの、見つけ出し、社会を作ったのだと。

自分の普段の仕事や生活にも、そういう先人たちの感覚や好奇心の「タネ」のようなものを取り入れられれば、きっと周りが違って見えてくると思われる。

「歴史を変える」 そんな人たちの発想も、実は些細な日常から生まれていることを知れば、

私たちの日常も、背伸びをすることなく変えられる
ということがわかると思われる。


人生のキーワードは 「好奇心」。

恐妻家だった ソクラテスは 毎晩町をさまよい歩いて、生まれたのが哲学的思索や多くの人達との問答。

歴史の変化は、そんな身近な偶然から起こっているのかもしれませんね。

Σヽ( ゚д゚)ノ ワッ!!(ヾ(´・ω・`)
コメント (0)

思い出のカンツォーネ~Gianni Togni
テープ2B面をYouTubeから起こしました。

動画コーナより視聴してください。

1 E'Bello Capirci(Senza Esser Uguali)青春の思い出(カラオケ) スピーディーで壮大な曲。

2 Una Mia Canzone 私の歌 リズムがよくメロディアス。

3 Luna ルナ 月の意味でしょう。元気な粋のいい曲。

4 Maggie さすらいマギー 整った落ち着いた曲。

とりあえず、4曲用意しましたので、気に入った お好きな曲から聴いていってみてください。

時間はたっぷりあります・・・多分。。

(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)
コメント (0)

50代から得するたった3秒のパソコン術 その3~「サイトの閉じ開き」も最速ワザで
1日中パソコンに向かっていると、

かえって頭がなまってしまう。

長時間サイトを閲覧している人の脳波は時間とともに脳の活動が低下を示すという研究結果が出ているからだ。><

これを防ぐには、

1時間に10分程度の休息を取る

ことだ。

ただ、いちいちサイトを閉じ、「履歴」で、サイトを開き直すのは面倒。

そこで、うまい方法として、

いったん閉じた読みかけのサイトが画面に復活させる方法

次にIEを立ち上げた時、メニューバーの「ツール」→「最終閲覧セッションを再度開く」をクリック。


タブを使って、複数のサイトを開いていた場合など、

そのすべてのサイトをサッと開くことができる。

簡単に閲覧を再開できることにより、

ずるずる閲覧し続けることもなくなり、スピーディーに事が運ぶようになること請け合いである(/・ω・)/ ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
コメント (0)