2015年08月の記事


統計の威力とかの見通し


リンク統計の威力-Newton・・・書評のブログのリンク先です。
エクラの日記/コラムのカテゴリ コラム・統計も既に5つの記事を書きましたが、統計の威力の記事が全体の残りが半分以上あるようです。
9記事とインタビュー記事が1つあるようです。
一般向けの記事となっているので、私個人も勉強のつもりで、以前と同様 evernoteを駆使したりして 手法を楽しみながら、分かりやすい記事を目指します。
これを続けながら、ネット検索等で、更に統計の深化した学習を共に進めましょう。
統計の勉強は 中程度に達するかどうかで止まっていますが、これもブログと共に更に進めていく所存です。
とりあえずは、やり始めて途中の段階で、前置き程度の記事を挟む事になりましたが、これからも、見通しの記事も時々書いていくつもりでいます。反響があれば、効果的な学習になる記事がより書けるようになると思いますので、よろしくお願いいたしますね〜〜

⭐️ 白菜など、ポリポットの分 間引かなければなりません。9月からの播種する野菜の分も準備をもう済まさなければなりません。時の進行は速いです。
コメント (0)

音楽ブログの見通し
この度 音楽ブログの名称を一部 変更しました。
ココログの えんさんの思い出のメロディーをえんさんの思い出のメロディー&音楽の部屋にしました。
音楽の拡がりを意識した部屋としてのブログにしていくつもりです。
このブログを後10~15+α年はするとして 例えば、カントリーの記事は20~30以上にする予定です。
昨年の2月から始めて現在までに4つの記事を入れています。
Millie Jackson,Eddie Rabit,Merle Haggard,Alabamaと入れて来ました。
あと 予定しているのが、ガース・ブルックスなど主な7人と他の主だったアーティスト10人を挙げ、経過の中で見つける人何人かを加えていくつもりです。

あーちゃんの画像掲示板~M&A~でも取り上げていこうと思いますので、もっと数は多くなりうるかもしれません。
しかし、こちらの方は、よりマイナーなマニアックな人を取り上げて行く方針なのをお断りしておきます。そうでない場合も十分あり得ると思いますが…
コメント (0)

量子脳理論(1)-不完全性定理に目をつけたペンローズ

⚫️ゲーデルという数学者
量子脳理論を最初に唱えたのがイギリスのペンローズ、数学者であり、物理学者だ。
この理論の考え方は、論理学の「不完全性定理」や量子力学の「波束の収縮」などの理論に軽く触れる必要がある。
脳とは直接関係のない数学や物理学の話から入っていく。

先ず、「不完全性定理」は チェコ生まれの数学者ゲーデルが生み出した。
彼は浮世離れした人が多いといわれる数学者の典型で、数々のエピソードが残っている。
例えば アメリカに亡命した際に、市民権を得るに彼の地をよく知るべく、先ず、合衆国憲法を子細に検証、この過程でかの憲法の不備を見つける。「論理的にいって、合衆国憲法はファシズムを引き起こす危険性がある」というのである。彼の世間知というのは、こんなもので、アインシュタインなどの尽力でアメリカ市民権を得ることになる。
⚫️「嘘つきのパラドックス」から不完全性定理へ
しかし、こと論理になると、ゲーデルの頭脳は抜群の冴えを見せ、いわゆる「嘘つきのパラドックス」を考えついた。
「私が今話していることは嘘です」という人の言葉は、嘘なのか、本当なのか?堂々巡りになるパラドックスです。
こういう「自己言及のパラドックス」の考え方を集合論に応用した「ラッセルのパラドックス」は、数学に大きな衝撃を与えた。これによると数学には矛盾があるといい、数学者たちはみな躍起になってパラドックスを解決しようとしたが、
ラッセルのタイプ理論---リンク先です。---によって解決する。しかし、数学はすっかり信用をなくし、数学の体系に再び矛盾が出てくるのでは、と数学者は戦々恐々としていた。
ゲーデルが、これらパラドックスをより深く考察し、第一不完全性定理を1930年に発表。「いかなる算術の公理系にも、証明できない命題がある」
翌31年、第2不完全性定理を提出 今度は「数学に矛盾がなければ、数学はその無矛盾性を自分自身で証明することはできない」ということを証明した。
⭐️⭐️ 不完全性定理が量子脳理論とどう関わってくるのか?興味は尽きないところですね〜〜
コメント (0)