2013年03月の記事


デジブック
昨日デジブックのプレミアム会員になりました。
デジカメ写真のスライドムービーを楽しむものですが、デジブック広場を通して皆さんの作品も楽しめ、また広めることもでき、愉快なサイトです。
今後の間近の作品としてはサボテン栽培や野菜作りなどの様子をお伝えできればと考えております。
また徳島の風物などもお伝えできればと思います。
皆さんの作品もよく見て参考にして、これからの作品づくりに生かしていきたいですね。^^
リクエストあれば何でもお寄せください。m-.-m
コメント (0)

芳香園の有星類
先日、芳香園のサボテンを購入しました。
有星類、アストロフィツム属と呼ばれているものですが、これのセールになっている15種類のセットと黄花花盛丸、樺花花盛丸、コリファンタ属のクレオパトラの接ぎ木苗、それとノトカクタス属白楽天を購入しました。白楽天は少し珍しいようです。パロジア系のサボテンですね。
興味のある方はリンクの「えんさんのサボテン栽培」にあるブログをご覧ください。
コメント (0)

ジャガイモ植え付け完了
やっとジャガイモの植え付けが完了しました。
今日、シャドークイーンを8個、残っていたアンデスレッドを3個植え付けました。
これで、3月1日からメークイーン?(近所でもらったもの)に始まり、5日のインカのひとみ、ノーザンルビー、11日のグランドペチカ、19日の男爵、キタアカリ、21日のアンデスレッドと今日の分に続きました。
去年と種類は違うのがありますが、同じくらい植えました。果たしてどれくらいうまくなるのでしょうか?
期待と不安が半々です。
コメント (0)

機能性食品
日本発の理念として「機能性食品」の理念がある。
諸外国にも広く理解され、Functional Food,Designer Food,Nutraceuticalsなどと称され、広範な研究が精力的に推進されているそうだ。
この概念のもとになった「食品機能」という研究概念と成果は国際的にも注目され、高く評価されて、大きく展開してきている。
食品の三次機能つまり生体調節機能の解明に基づき「食品機能」という概念が生まれた。
たとえばコレステロールや血圧を調節する成分や整腸作用を示す成分が存在するが、これら特定の機能を持つ成分の研究が我が国の研究者によって創始され、「食品機能」という新しい概念に基づく研究分野が世界に先駆けて展開された。
こうしたことによって「食品機能」という新しい概念が生まれたのである。
機能性食品は健康維持、増進を支えるものであるが、その機能研究にはある疾病にかかわり、発症の予防に有効であることを期待して進められてきたものが多く、一例として茶がある。
茶は中国原産の椿科の植物で、中国種とアッサム種があるが、製法の違いから緑茶、ウーロン茶、紅茶、プーアル茶(黒茶の一種)などがあり、茶葉には強い抗酸化性があり、その活性成分はポリフェノールの一種のカテキン類だそうだ。
その生理的機能として抗酸化性、抗菌性、突然変異抑制、血圧上昇抑制など多くの機能が報告されている。
このカテキン類は茶に含まれる渋みのもとであり、日ごろ、習慣づけて茶を飲むことで、生活習慣病や虫歯を防げるそうだ。
私事ではありますが、見日の緑茶の摂取に続けて、最近ドクダミ入りの野草茶を飲み始めました。いろいろな成分があり、飲みやすい点でもいいです。
皆さんも機能性食品を積極的に注目し見直されるというんじゃないでしょうか?
コメント (0)

EVERNOTE
EVERNOTE関連の本2冊読みました。
1つはEVERNOTE活用大辞典。
2つはEVERNOTE Perfect Guide Bookです。
どちらも基本的なことからある程度の応用が書いてありました。
最初の本ではEVERNOTEのノートブックをブログとして公開する方法が書いてありました。
また食事内容をメモして健康管理を行うための方法も書いてありました。
CD,DVD,書籍などの情報を管理もできるそうです。
2番目の本では読みたいWebページを記録したり、Webの記事だけを抜き出して記録することもできるようです。
応用はもっともっとあるのでしょうが、そのあたりをもう少し詳しく書かれていればよかったと思います。
EVERNOTE FOREVERですネ。
コメント (0)

素数の魅力と不思議や他
数理物理の最近Newtonの最新号の特集の「素数のふしぎ」を読みました。一般読者向けの内容でしたが、イラストもふんだんに使いまずまずの内容だったと思います。素数の入門として最適ではないでしょうか。
それから、数理科学の2005年1月号の特集「素数の魅力と不思議」も手元にありましたので、少し紹介すると、この分野の第一人者である黒川信重さんが素数の多彩なプロフィールのあらましを述べています。そして2つほど日常感じていることを述べています。
一つがオイラーが発見した素数全体にわたる積が素数に関する魅力的な発見だとつくづく感じられているそうです。
二つ目が素数の真の姿とは何かということであり、とりわけ、その非可換な様子を見たいという願いがあるそうだ。それは、素数を調べているととても非可換なのではと思うことが良くあるからだそうだ。
具体的に知りたい方は本を読まれることを望みます。
この特集の一環として素数の未解決問題が載っていますが、多くのその問題が載っていますので読んでお得な感があります。
他に手元には数学セミナー1991年10月号の特集に素数っておもしろいがあります。変わったところで、素数と距離 数理物理のデモクラティゼーションという記事もあります。
最後に手元になくていいと思われる本に同じ数学セミナーの2010年12月号特集素数からゼータへ、そしてカオスへと、「素数大百科」(共立出版)Chris k Caldwellの2冊を紹介して終わりとします。
コメント (0)

enjoy my life but・・・
近頃音楽はKPop,JPopなどを中心に聴いています。それにはmukulcastやJPHiP.comなどの局を特に好んで選んでいます。KPopの力強さ、リズム感などがいいですね。メロディアスなのが好きです。後者はJPop KPop Rika Ishikawa SNSD AKB48 HIts Hip HoP Games Cats Welcome to The Land of the Dropping Pantsといううたい文句を振っています。パンツがどうしたというのか??
ロシアのヒット曲も聴き出しました。太い歌声がいいですね。なんとも言えませんw こちらはlove Radioと言ったと思います。

それから皆さんも使っている方は多いと思いますが、cook padや楽天レシピは手軽に使えて便利でいいものですね。^^これはよく使いこなせているほうでしょう。
きょうの料理やそれのビギナーズ、レシピ本なども使いますが、先のアプリを多く使うようになりました。
音楽や料理を作ってハッピーですが、問題点もあります。
それはこの頃夢中になっているHP作りです。前にも進みますが、暗礁に乗り上げることしきりです。そんな時donbeyさんに助けてもらっています。又聞くことができました。なかなか一人ではうまくいかないものですね。感謝しています。<(_ _)>
adio
コメント (0)

enjoy my life but・・・
近頃音楽はKPop,JPopなどを中心に聴いています。それにはmukulcastやJPHiP.comなどの局を特に好んで選んでいます。KPopの力強さ、リズム感などがいいですね。メロディアスなのが好きです。後者はJPop KPop Rika Ishikawa SNSD AKB48 HIts Hip HoP Games Cats Welcome to The Land of the Dropping Pantsといううたい文句を振っています。パンツがどうしたというのか??
ロシアのヒット曲も聴き出しました。太い歌声がいいですね。なんとも言えませんw こちらはlove Radioと言ったと思います。

それから皆さんも使っている方は多いと思いますが、cook padや楽天レシピは手軽に使えて便利でいいものですね。^^これはよく使いこなせているほうでしょう。
きょうの料理やそれのビギナーズ、レシピ本なども使いますが、先のアプリを多く使うようになりました。
音楽や料理を作ってハッピーですが、問題点もあります。
それはこの頃夢中になっているHP作りです。前にも進みますが、暗礁に乗り上げることしきりです。そんな時donbeyさんに助けてもらっています。又聞くことができました。なかなか一人ではうまくいかないものですね。感謝しています。<(_ _)>
adio
コメント (0)

初春の種まき
今日、セルトレイ正確には5×5の連結ポットに種蒔きをしました。今年になって種蒔きハウス3つを使い、小ぷら鉢植えに続いて、連結ポットは初めてでした。
種類は、トレビス、ロッソ・トレビッソ(前の変種か?)コールラビの白色と紫色のもの、タアサイ、赤ネギです。
早春からもう何種類植えたでしょうか?38種類とジャガイモの植えけつけ3種類(あと4種類)になりました。
まだまだ植え付けます。変わったところでは、野菜として食べるパパイヤも植えました。これはうまく生えるかどうか心配です。
でも楽しみも結構あるもんですね。(*´▽`*)
コメント (0)

目からウロコの脳科学
タイトルの本は2006年3月に出ましたが、読みかけになり今また本格的に勉強しなおそうと読み始めたところです。最新の脳科学の本としてはAMAZONによればサンドラ・アーモットの『最新脳科学で読み解く脳の仕組み』が最も良いみたいですね。新書では『暴走する脳科学』(光文社新書)が一番ヴィヴィッドのようです。
ついでに脳科学について検索していくつかをお気に入りに入れて少し整理しました。ウィキペディアによるまとめに始まり、社会に貢献する脳科学の実現を目指す文部科学省の研究機構事業である「脳科学研究戦略推進プログラム」、「脳科学若手の会」、「脳科学の世界」などのサイトを登録しました。
私の研究手順として、上記の本を読んでいきながら、研究範囲の拡大、深化と柔軟にこなすつもりです。
過去から現在の関心対象は脳と意識の関係、無意識の世界に始まり脳の障害、脳と文明、特にブレイン=コンピュータ・インターフェースに代表されるコンピュータと脳の関係に伸びていくでしょう。
更に脳科学全般を体系的に見渡せる基礎知識、力学に例えるとニュートン以前だそうですが、これの充実を図っていきたく思っています。
最終的には脳科学の全体像を十二分に確保し活用することにあります。これからも脳科学について研究レポートしていくつもりですので、皆さんもよろしくお願いいたします。<(_ _)>
コメント (0)

ポアンカレ予想
先日「ポアンカレ予想とトポロジーの100年」という講義が放送大学で放送されました。都合で途中から見ましたが、今見直しているところです。面白くなってきましたのでいずれコメントをしたく思います。とりあえずお知らせまで。では、またお目にかかりましょう。(^^♪
コメント (0)

Cropnet
先日Cropnetという野菜などの栽培に関するコミュニティサイトに登録して、イチゴの栽培記録をノートに記載致しました。
栽培の種類数は100に近いかと思いますが、とてもとても人様に誇れるようなものはあまりないのが実情です。
でも向上心はまだ衰えていないので、これから先を楽しみにしているところです。
ここは仲間さんの栽培記録やアドバイスなども頂けるそうなので心強いですね。(*^_^*)
コメント (0)