2016年04月の記事


2016 4月 総括
日記 5+1 当格
画像2 当格
ブログ関連 2

貼板の適宜な利用
これ位か?ブログ関連をもう少しどうにかしたいが…
コメント (0)

貝塚は貝のお墓
Wikipediaの貝塚の外部リンクからの引用です。
心優しい縄文人が見えてきますね。
■7.貝塚は貝のお墓■

 他の縄文遺跡では、捕獲されたイノシシやシカ、カモシカな
どの大型動物の骨も見つかっているが、そうした動物では幼獣
の骨が極めて少ない。また、シカやイノシシの歯の萌出段階の
分析では、冬の季節にしか捕獲されていない事が分かっている。
それらが絶滅しないよう、他の食物の少ない冬に限定し、成獣
だけを捕った。そこに共に生きる自然への配慮が窺われるので
ある。[3,p88]

 昔の考古学では貝塚とは、貝の捨て場と考えられていたが、
最近では「貝のお墓」だという説が生まれた。貝は丁寧に並べ
られて、盛り土をされており、どう見てもゴミ捨て場とは見え
ない、という。

 貝がふたたび豊かな身をつけて、この世に戻ってくるように
との願いを込めて、貝の霊を丁重にあの世に送る場所が貝塚な
のである。三内丸山遺跡で見つかった土器塚も、土器をあの世
に送り返す場所であった。

 縄文人の精神の根底には、すべてのものに生命が宿り、それ
があの世とこの世を循環しているという世界観があった。これ
が基底となって、聖徳太子が仏教を受け入れた時も、「山川草
木悉皆成仏(自然のすべてのものに生命が宿る)」という思想
となり、また現代でも道具が壊れた時、「お釈迦になった(成
仏した)」と言う。縄文人の共生と循環の世界観は、日本人の
心の基層をなしているのである。[2,p24-26]
コメント (0)

思考の技術・発想のヒント 命題化する
漠然と考えるなら 考えない方がいいという。
頭を整理して自分で考えることが大切。

自分の命を的にするような命題を立て、自分を取り囲んでいる「世界」の様々な問題について、自分が答えたことが、逆に 我が身に降りかかってくるような仕方で答えるのがいい。そう勧めています。

命題の中に答えがあると。 問題に対して 「イエス」「ノー」の態度をはっきりする。

次に 命題を立て直すと 別の答えが見えてくる。
ただし、まずい問題の立て方をすると まずい答えが導かれ得る。
先ずは 正しい問題の立て方をどうするかではある。
頭の整理には 単純化がキーポイントだという。

次回から 問題に関した考察をして行こう。

✨ 続きが、一年以上も空きました。ひとえにこれは私の怠慢です。如何に計画と見通しが無かったかがわかりますね。
まだ、奮起して参ります。是非以前の記事なども読み返して ご活用くださいませ!
コメント (0)

今日の思索~遠まわりすれば、「探険」がはじまる その14
自宅から目的もはっきりしない「探険」に出発するきっかけがないという人もいるでしょう。
そういう時のもう一つの方法
少し予定より早く帰宅できる時、一駅前で電車やバスを降りてしまうのです。そこから一駅歩いて帰る。時間さえあれば、いつでもチャレンジできる「探険」です。
散歩ですので、1キロ30分くらいかけるつもりでいいようです。
これで、ちょっとした楽しみが生まれるわけですね〜〜

✨ 実際の生活だけでなく、遠まわりという一見無駄なような時間が贅沢な楽しみにゆとりに活路が開ける一歩になるのでしょう。
今 金曜の深夜という時間帯で 日記は 一般の不定期のレギュラーを扱うことにしました。この種の今日の思索は 久しぶりですね。補足のこの✨で さらなる思索の材料を与えてみましょう。
レグザサーバーとTVパソコンでYouTube、タブレットでテレビのながら見で これとテレビ の三つをこなしています。
これを もっとこなしていきたいですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コメント (0)

いつでも・どこでも 「一冊だけ」
一冊のノートに情報を「入れていく」とは、
メモしたり貼り付けたりする事を言うことにするそうです。
ピンときたものを入れる。どんなものからでも切り抜く。
時系列に並べていけばいい。
記入・参照の迷いはゼロ。
これで、ストレスフリーになり、発想できるわけです。
ごちゃまぜだから ヒントになる。
自分を通過した情報だから 活用できる。

知的生産の素材になるのは、無邪気な関心や思考の記録なのですね。

✨ 一冊の良さを認識して、なるべく 近い形をとるようにすればいいかもですね。
なるべく ゆとりができる形をとるように持っていく工夫をして行きたいです。
コメント (0)

日記新基本方針’16.4
…’16.1のに加えて、ブログ関連に関連した 補強、ガイドなどになるような日記の記事を書く という発想に至りました。
ブログ関連を生かすためにも これは必要になってくるかも知れません。
また、振り返り記事とも関連付けて行ってもいいと思います。
より有機的記事を目指します。

✨ 過去の記事やブログなどを振り返ってみるのも面白いですが、完全に沈んでしまっているブログ等も見かけます。何とか生き返らせたいですが、ここのアイデアがカンフル剤になればいいです。(⌒▽⌒)
コメント (0)

2016.3月 総括
日記 3 まぁまぁ
ブログ関連 3
画像 ?今検証できない。

日記 たくさんは書けなかった。これからも難しいか?ブログ関連に関連して日記書くというのも手か?
まだ、工夫の余地はありそうだ。
コメント (0)