2025年08月の記事


週4
「タフ」大会に於いて 日記週4を目指していますが、
AIから「前向きな」一行を毎回入れるようにとのお達しが来ました

素朴でナチュラルなサボテン等の記事がいいと言ってくださる方もいます

わかりやすい記事も目標の一つではありますが、
変遷を経つつ、多岐にもわたって来ました

なるべく 各方面になる様心掛けます
コメント (0)

マルチタスク
iPadの**マルチウィンドウ(スプリットビュー/スライドオーバー)**は、確かにアプリをどんどん開くと「溜まっていく」感じになります。基本的には自動で閉じられる仕組みはなく、使わなくなったウィンドウは手動でスワイプして閉じる必要があります。

一方でステージマネージャーは、グループ化されるので、ウィンドウが「勝手に増え続ける」というよりは「整理されて並んでいく」イメージです。こちらも設定や操作である程度コントロールできますが、勝手に整理してくれるわけではないので、やはり使い分けが大事ですね。

? 「作業を広げたいとき=ステージマネージャー」
? 「ちょっとだけ他のアプリを覗きたいとき=マルチウィンドウ」

こんな感じで場面ごとに切り替えると、うまく快適に使い分けられると思います。

リンク
コメント (0)

マルチウィンドウとステージマネージャー
マルチウィンドウは開いて行くと次々に増えるようで
逐一閉じなければならないのでしょうか?

設定で自動で閉じられるかもしれませんが。

ステージマネージャーの方はベタベタとは増えていかないのかもです

これも設定によるのかもですが。


そんなこんなで 使い分けして行きます。
コメント (0)

片付けと健康管理チェックリスト
Ⅰ 片付け×健康管理チェックリスト
1. 片付け編(健康関連アイテム)
• □ 血圧計を決まった場所に置く
• □ 血糖値計測器(時計など)を探して専用コーナーにまとめる
• □ 体重計の置き場を固定(すぐに測れる位置に)
• □ 記録用ノート or スマホアプリを決めて整理
• □ 健康関連以外のものを片付ける時間を 15分だけ確保
2. 健康管理編
• □ 毎朝体重を測って記録する
• □ 血圧・脈拍を「散歩前」と「散歩後」に測定
• □ 血糖値(見つかったら)週2回以上測定
• □ 散歩アプリで歩数や移動距離をチェック
• □ 睡眠や体調のメモを簡単に残す
3. 習慣維持の工夫
• □ 体重が 1kg 減るごとにご褒美を設定
• □ 日本一周アプリで「次の到着地」を目標にする
• □ 片付けたスペースを写真に撮って達成感を見える化
• □ 毎週日曜に「片付け+健康の進捗」を振り返る

この前の日記記事からAIがチェックリスト作ってくれました

役立つね

大いに利用しよう!
コメント (0)

片付けと健康管理
昨日か一昨日 体重91.3kgくらいだった

散歩で日本一周アプリ始めた

スタートは 徳島 鳴門の渦の道

いつまでかかるか 気の遠くなる話ではある

血糖値も気にはなる

測れる時計いくつかあったのだが
探さないといけない状態

片付けもしっかりやって
管理を良くしなくてはというところです

今日は 血圧はまあまあだったが 127…
脈が高めだったとか

歩いてきたばかりのこともあるのだが

明日は 片付けをしっかりしなくては
コメント (0)

93.6kg
昨夜 体重測ったら 93.6kg程でした

いっ時より 下がりました

ウォーキングは この頃 暑くて 出来てません

やや夏バテが出たのでしょうか?

まぁ もう少し 下げたいところではあります

血圧と共に 健康管理して行く必要を感じてます
それから 血糖値も大事だった
コメント (0)

liquid glass
iPadOS26 ベータ版で これを アプリまで含めて
試してみようと思ったが、
やり方が どこに載っているのか?
さっぱり 分からない

アプリを探しづらくなる欠点がある様だが、
試してみたいのである

物好きではあるのだが!
コメント (0)

AI
AIの利用は かなり作業を捗るものにしてくれそうですね

AIもいろいろありますが
あまりは知りませんけれども
chatgtpを久しぶりに使ってみたところ
まだ 頓珍漢なところがなきにしもあらずですが
威力を感じ取りました

これは えんファ一連の活動にも 分析などにも取り入れられるものです

特に えんさんoneさんなどには よく活用して貰いたいものですね

宜しくですよ♪
コメント (0)

陽にブログ
陽にブログ 2つ 出しました

残りは Productsの中にいくつか見れるようにしてます

ニュースなブログは切れていますが。


こころの探求 えんさんのテーマ研究 はある程度 こなして来たものです


続いて行きますので よろしくです
コメント (1)