脳科学 取っ掛かり編
コラム・脳科学として2番目の記事です。
まず脳科学という言葉について

脳科学(のうかがく、英: brain science)は、ヒトを含む動物の脳と、それが生み出す機能について研究する学問分野である。神経科学の俗名であり、専門的な文献ではあまり使わない。特に「脳科学」及び脳科学者と呼ばれる物にはこれに当てはまらない疑似科学に類するものも多く含まれる。そもそもは、認知神経科学と呼ばれる分野の一般向けの呼称の仕方であったが、最近は脳と心を結びつけて議論する研究全般がこう呼ばれるようになった。

学術的なことについては「神経科学」を参照

主な脳科学者

大島清

久保田競 

福井一成 

澤口俊之 

茂木健一郎 

池谷裕二 

川島隆太 

-----Wikipedia 脳科学 より

目からウロコの脳科学のまえがきとあとがきから

本書は脳に関する刺激的仮説や最先端技術と脳全般を体系的に見渡せる基礎知識の2部構成になっている。
頭から順に読み進めていく以外の読み方もできる。

意識の問題は、解ければ、ノーベル賞100個分の価値があるといわれるくらい難しい。
また、脳の本来の役割は、何が起きるかわからないこの世の中で生き延びることである。脳の最先端は、脳をシステムとして捉え、その精緻な働きを解明する方向に向かっているのだが、日本の脳科学ブームは、それからおいてきぼりを食らっているようだ。
創造性やコミュニケーション能力といった、人間の脳だけが持つ素晴らしい働きをどのように解明するか?そのような、脳科学の先端で問題になっている魅力的なミステリーを知らないでいるのは、本当に大きな損失だと思われる。
本書は、ぜひ手元に置いておきたい「家庭の脳科学」足りうると考えているそうだ。
具体的内容は えんさんのテーマ研究で扱うことにするので、ぜひそちらも興味のある方は読んでください。

こちらでは、最近の脳科学の本を紹介していきますのでお楽しみに^^b