2025年05月の記事


仕事のペース
先ず うちうちの仕事 つまり 自分のこのサイトの仕事
これのペース配分は 既に他のところに書きましたが、
大雑把に言うと 毎日何らかの更新があるようにする配分です。
詳細は省きます。

次に えんファ一連に関する仕事
これは えんさんサイトを中心点にして
足跡に現れるえんファ一連のアカウント一日に10個のそれぞれから
えんさんサイトを出発点にして 各サイトを巡り
足跡 掲示板書き込みもしくは閲覧 えんファ一連の日記なら閲覧のみで無く
書き込みも出来るだけ行い(ここにはあるルールを) 場合によっては 
リンク、友達リストの利用をする などが主だった仕事と言えよう。
これらのペース配分は、経験と共に決定していく事項としよう
今日はここまで。
コメント (2)

えんさんの憩いと探求サイト-続編
No.6 / From ensan5 at 2025 05/19 19:46 編集 返信
えんさんの憩いと探求サイト-続編
会員番号:006
HN:えんさん5
えんさんファミリー室長
徳島俳句倶楽部会員


正編の大分を受け継ぎ、川柳、しりとりや別視点の日記などからなるサイト。

えんさんの別の日記読みたい人向け。
コメント (0)

えむるの音楽の部屋
No.10 / From m-room at 2025 05/28 21:28 編集 返信
えむるの音楽の部屋
会員番号:005
HN:えむる
BGM担当 
音楽系リーダー


BGM中心の音楽のサイト。メッセージも各種取り入れている。
コメント (0)

ゆっくんの幸せ追及生活空間
No.3 / From happylifespaces at 2023 10/02 11:10 編集 返信
ゆっくんの幸せ追及生活空間
会員番号:004
HN:ゆっくん
幸せ大使
マインド系リーダー

えんさんファミリー第三の一員。
幸せ生活追及の為に メインに メッセージ、語録、親子でつぶやき王国文学館ほかを置き、メニュー欄に 夢占い ユメカルテなどを置き、
日記やブログ関連の他にタイプの異なる画像掲示板、占いでも探求して行くサイト。


以下はビーエススカさんの掲示板の元の分です。

> BS!スカパーは10月31日で終了だそうですね。

> こちらは そのファンサイトとして 今後 どうしましょうか?

> 何か考えておきましょうか?

その関連サイトとして 再出発ですかね?
プラス 161サイト紹介掲示板 としても機能させます。

導入チャンネルとして一定の役割を終えたという事で、終了となりましたが、
プレミアムサービスに スカパープロモチャンネルがまだ有ります。

そこで 関連雑誌など関連項目のサイトとする手も考えました。

これから 作って行くということになりますね
コメント (0)

えんさんのメディアサイト
No.4 / From enmedia at 2024 06/18 09:04 編集 返信
えんさんのメディアサイト
会員番号:003
HN:えんさんor えん2はん
メディア担当
メディア権威

メディア に関して 情報を発信して行くサイト。
最近はテレビが中心だが、ブログ、日記、画像掲示板を駆使して何段階にも記事を掘り下げて行く手法をとる。




以下はビーエススカさん掲示板の元の記事
百宵ですが、

此処は スカパーのイントロ 入門サイトにするのは、どうでしょう?


プロモは プロモーションですかねぇ?
コメント (0)

奥の間
本来寝室であった場所ですが、
最近では 主に 此処で過ごしています。

夏場に向いている場所ですので。

トイレも近くて 母にも向いています。

普通のテレビが一台の他プライベートテレビを置いています。

他 電波時計、タンスがありますね。

エアコンは必需品ですが。


✨時に玄関も利用しますがね。
コメント (0)

あーちゃんのアートな生活サイト
No.2 / From arty-crafty at 2022 10/29 13:45 編集 返信
あーちゃんのアートな生活サイト
会員番号:002
HN:あーちゃん
音楽アート担当

音楽系名誉顧問
音楽系動画導入功労勲章?️

えんさんファミリー第二の一員。
画像掲示板やしりとり掲示板、メインで音楽動画を掘り起こし、日記やブログ関連で掘り下げて行くのを主とするサイト。アート全般も少しは扱う。

メニュー欄の多くの音楽動画があり、
メインはリンクでの音楽動画中心に移行した。
現在ログインできない為 日記の更新とかできない状況

えんさんの盟友でもあります。
コメント (0)

161えんファサイト紹介掲示板-no.001
No.1 / From enmasama3 at 2022 03/18 17:14 編集 返信
憩いと探求サイト
HN:えんさん
えんファ一連大元
司令塔
えんファ一連メディア系アドバイザー
ジャパンカクタス倶楽部一般会員

憩いと探求のサイトで、一種の情報サイトの構築も目指しています。
メニュー欄は各種掲示板が中心に展開されています。掲示板どっち などの投票掲示板もあります。
メニュー欄のもう一つの特徴は Productsメニューで、
インフォ除いた各種諸々の二段メニューになっております。

メインには メインリンク集、予定等などが特色です。
サイト内検索もありますので、探究型の人には向いています。

エクラ掲示板は、えんメディア外交員掲示板と言う共用化掲示板で、
メンバー えんさん、えんさん5、外交三人衆ほかメディア系のシェアになっております。

日記は 多くのカテゴリを含んでいて、多岐に渡りつつあります。

リンク集は えんさんが手を広げたものに及んでいます。

以上の様な特色があります。

是非 多元的なえんさんの魅力を感じて見て下さい。
コメント (0)

雨で急に
雨で急に大きくなりかけました。

きゅうりでは 葉がニ、三枚増えて背も30センチ以上に。

なすも葉が大きくなり長さ20センチはあろうかと。
からも1.7倍くらいになり、本葉も六、七枚になってるので無いかと。

ピーマン系統は 一つの前の京みどりが調子悪い以外はまずまずで、
トマト ミニのが三本くらいで 40センチくらい
花 実も出来始めて居ます。
大玉は25センチくらいになってきました。
元気な様です。

あと インゲンとか大きくなりかけて居ます。
コメント (0)

創造性へ
子供の頃独り言は 将来の創造性へと繋がるのだそうです。

独り言の意義が知れますが、大人のそれの意義は如何なるものかと思い至るので、
過去の私の旧日記の中にヒントを見て見ます。

引用

類推的思考ーーー幼児はなぜ独り言を言いながら遊ぶのか
 この時期の幼児は「お遊び」にも夢中になる。これは「ごっこ遊び」であり、何かを別の何かに見立てて、長い間、飽きることもなく遊んでいる。
 例えば積み木を電車に見立てて長く並べてみる。空のコップや食器を、ミルクや食べ物が入っているかのように口に運ぶ。言うまでもなく、類推的思考のあらわれだ。
 積み木が電車になるのは、幼児が自分の脳内にある電車のイメージと似ている部分を積み木に当てはめ、想像して遊んでいるのだ。幼児はもちろん、それが積み木であることは承知している。想像によって、あるものを別のものに見立てる楽しみを幼児は味わっているのである。
 これがイマジネーションを伸ばし、その後の創造性の発達に大いに役立つのだ。
 そう考えると、おもちゃは単純なもののほうがいいことがわかる。おもちゃも、お話と同様に、幼児期後半の知的発達に欠かせない「ひな形」となる。
 そして、どちらの「ひな形」も言葉と関係してくる。お話はもちろんだが、遊びの場合も常に言葉が付いている。幼児は必ず何かしゃべりながら遊んでいる。独り言を言いながら遊んでいるのだ。
 これは、幼児が自分自身と対話し、それに触発されて類推を発展させ、遊びを展開しているのである。
 その意味では、幼児にとって言葉は行為である。筋肉による身体の応答と同じなのだ。遊びの中での独り言は、身体の応答として子供の爬虫類の脳に働きかける。それによって感覚的なイメージが引き起こされ、そこにさらに原始哺乳類型の脳からの情報が加えられる。それが新哺乳類型の脳に類推というイマジネーションをもたらすのだ。
 つまり、遊びながらの独り言は、最深部の爬虫類型の脳を刺激することで、創造性の基礎を作っているのである。
 (E△E)/b

大人にとっても独り言は 何らかの創造性につながる様に思います。
コメント (1)

このサイトの構成
メニュー欄は掲示板を中心に構成してあります。
掲示板全部を陽に出して居るわけではありませんが。

ブログに関しては 陽に出していません。
メモリーの容量の関係からです。

Productと言うメニューにインフォ除いた諸々を詰めてあります。
プロフなどもあります。

Productを使ってメニューの二段構成をしている訳です。

各プロダクトに関しては詳細記事を後ほど書いてPRにしたいと思います。

今日は アウトラインだけにしました。
コメント (0)

司令塔
えんさんファミリー一連全体に日記や掲示板に対して呼びかける司令塔の役が
大元のえんさんに与えられているとします。

えんファ一連個々に対しては、個々の独自性を尊重し、大幅な自由度を持たせるものとします。

呼びかけは 全体的な大まかなものとし、具体的なものは 各えんファ一連のまとめサイトが担って行くものとします。

具体例はまだ描けていませんが、例えば 全体のテーマに沿ったものの呼びかけであったり、
ある種のグループ若しくは全体のコラボに関する呼びかけであったりする事が考えられます。

まだ具体化した例はなく、絵に描いた餅は食べれない様に 実際の経験を積んで行かなければなりません。

誰か具体例のいいアイデアをお持ちなら是非提案頂きたく存じます。

よろしくお願い申し上げます。
コメント (0)

マクワウリ定植
3月終わり頃か種蒔いたマクワウリ たぶん 二種類を
白のプランター鉢に昨夕定植しました。

25cmくらいの鉢でしょうか?

片方に4株 もう片方に違う種の2株植え、
1.2mくらいの棒を2本ずつ立てて

更に 間隔を1mくらい空けて置いた鉢の棒に
ネットを固定して行きました。

挿した棒は安定がやや悪いですが
なんとかして行きましょう。

鉢にすける通気用の台があったのを思い出しました。
それに棒を刺すところがありました。

それに付け替えておきましょう。
それでばっちしかな?
コメント (0)

注意喚起
えんさんファミリー(えんファ)一連の大元であるこのサイトを十分活用するには、ブラウザはMicrosoft edgeを使うか
Safariならバージョンが15の場合 上手く ブログパーツが出ない時もあるが出る時もあるでして これを使うかが全機能を見るに良いケースです。

他のケースを使う時もありますが、完全ではなくなります。

Windowsで見ている方には問題ないかも知れませんが、
一応の注意喚起です。
コメント (0)

PRの為の工夫
えんファ一連(えんさんファミリー一連)のPRを効率よくして
より皆様に親しんで頂く為の工夫をしようと
最近 声を上げ始めた訳ですけど、

私に無い視点をお持ちの方である猫さんのアドバイスを得て
掲示板に手を付ける事を教えて貰いました。

又 日記カテゴリ整理のそれも頂きました。

掲示板はまとめて共用化したものを持てばいいと教えてくれました。

忠告に従って 掲示板 共用化して行ってる最中です。

何せ数が膨大なので 時間がある程度以上掛かりそうです。


三人寄れば文殊の知恵とやら言いますので
私も力になればいいかなと考えております。

工夫するところはいろいろありますので。

そのうち 手の内もお見せして行きます。
コメント (0)

今日の詩メンテ
メインの中程にあるコンテンツ 今日の詩(きょうのうた)のメンテ等を行いました。
fc2のホームページを利用しているので
先ずログインしてファイルマネージャーを開いた所
新しいファイルマネージャーに変わっていて
iPad Safariからでは表記が完全でなかったので
多分 pcからでないといけないのだと思い
準備始めましたが、
もう一度見直すと 新しいファイルの作成法は分からなかったのですが、
既存のファイルに右クリックで何とかエディタ開いて
編集できたので
ファイル名を変えて 保存にしました。

今日の一枚も何かに変えても良かったのですが、
今の一枚気に入っているので変えなかったです。
お犬さんです。

気に入ったお犬さんのシリーズにして
自動ですり替えて行く様に
のちには変えてもいいかと思っております。

あと軽微なところで
メインのコンテンツ名で抜けていたのがあったので、
統一感を出して足しました。

今日はそんなところです。
コメント (0)

苗からの生育
4月初め頃と終わり頃に 苗を購入。

先のが きゅうり とうがらし ししとう ピーマン(京みどり) なす(?)
ミニトマト(訳あり、30円苗)

後のが きゅうり ピーマン(京みどり) トマト(?桃太郎?) かぼちゃ(栗かぼちゃ)

現在は
きゅうり 本葉4枚で活着安定 先のピーマン 生育悪い
後のは生育良い  なす トマト 生育良し
ミニトマト 脇芽良く育っている状態。

陽が比較的良く当たる場所で育てて居ます。
水やり ほぼ毎日。

あと気付いたこと
ミニトマト ふた房で 花咲いて居ます。
なすの葉が 少し 虫にやられている。

✨関連はbotanical-e(植物サイト) encrop(プランター菜園サイト)に掲載させていく予定。
コメント (0)

春の種まき
近年はプランター菜園になっていますが、

明日は天気良さそうなので、春の種まきを中心にしようかと思います。

鉢植えポットも少しずつ大きくなりかけましたが、

追加分もありますので、残り追加してしまおうと思いますね。


ネットも張らないといけない箇所もあります。

マクワウリを植え付けますから。


ゴールデンウィークの農作業はそんなところでしょうか?
コメント (0)

クレヨンサイト一部融合
エクラサイトにクレヨンサイトを一部融合して見ようかと思います。

拡充推進の運動の一環にしたいと思います。

エクラサイトも大体一杯一杯になっていると思うので、
そう簡単には取り込めないかも知れません。

先ずは 実験的なトライをして見ます。

何を取り込むかをよく考えてですね。
コメント (2)