コラム・情報の構想について
情報の構想を思索・思案中ですが、最近思い至ったところです。

まず、Wikipediaの「情報」の項目を たたき台にしようと思います。

私のブログ等で探求・思索してまいります。
最初に この日記/コラムでアウトラインを
次に えんさんのテーマ研究で詳細を資料も取り組みながら
その次に 本のページのえん読日記で関連本の紹介等を
最後に こころの探求で関連事項の関連ブログのリンク記事を

取り上げて 自分の探求・思索の一助にし、皆様のご参考にでもなればと また、ご意見・ご感想をいただければ 幸いです。

関連する一環として 「統計の威力」のコラム等の活動、
西村顕治『情報スーパー活用術』の案内などを考えております。

最後に 情報(Wikipedia)の概要のコピーを

情報とは何かという問いに、ただひとつの答えを与えることは困難である[2]。

対応する英語の "information" は、informの名詞形であり、(心において)form(形)を与える、といった意味があり、語源としてはラテン語のinformationem(=心・精神に形を与える)、さらに語源を遡れば、ギリシャ語のeidosという語にも遡り、プラトンによるideaイデア論における用法にも遡ることができる。(→#語源)

情報という用語は、informationは歴史的に見ると哲学的な意味を継承している。が、近代では、1の意味の、事象、事物、過程、事実などの対象について知りえたこと、つまり「知らせ」の意味で広く使われてきた。20世紀、1940年代までの日常言語では、情報が諜報と近い意味と見なされ、なんらかの価値あることを知ったとき「情報を得た」といったように用いていた[2]。《価値》と結びつけられたものを《情報》としていたわけである。

20世紀後半における情報理論の発展に伴った意味・概念が加わる形で、より広い意味で使われるようになってきた。

1の意味での情報は「情報を交換する[1]」「情報を流す[1]」「情報が漏れる[1]」「極秘情報[1]」などのように用いられている[1]。

2の意味の情報は、「情報時代[1]」「情報社会」のように用いられている。

3の意味での情報は、生体の神経系のそれ[1]や、内分泌系のホルモン情報[1]などの生体シグナルの他にも、遺伝子に保持されているそれ、あるいは生命が生きる過程で遺伝子や細胞内に新たに書き加えられたり書きかえられたりするそれ[3]である。他にも環境中の光や音、生命に影響を与えうるあらゆるものを「情報」とみなすことができる。

上述のごとく、情報ないしinformationという用語は様々な意味を持っているが、最も工学的な意味での用法としては、シンボルを並べた列である[4]。工学的な意味での情報というのは比較的新しい用法で、ちょうど原動機の開発などによって(現代流の)《エネルギー》という概念が生み出されさかんに用いられるようになったのと同じように[5]、通信技術、コンピュータ、自動制御装置等々が開発されたことによって、この意味での《情報》という概念が新たに形成されたのである[5]。

情報という概念は、生命、心、知識、意味、パターン、知覚、知識表現、教育、通信、コミュニケーション、制御、等々の概念と密接に関連しているのである。



なるべく 週の前半に 情報関連を取り上げたく考えておりますが、まだ未定です。
どうぞ よろしくお願いいたします。m( _ _ )m