2013年07月の記事


まとめて、、、。
数日バタバタしてました。
26日は実家に帰ってこなければと思ってたら雨に、、、。雨だけでなく雷も鳴りだしたので諦めた。
27日は何が何でも帰ってこなければと軽トラックを走らせる。
早朝、野菜を収穫して出荷した後に。
実家のほうの園芸資材店に種を注文していたので受け取りにも行ってきた。
父の食糧を少し買い込んで。

午後畑のズッキーニとミョウガを収穫して帰ってくる。

28日は天ケ瀬のほうで先日亡くなった従姉妹の納骨式があるので、野菜を早めに出荷しても吹くに着替えて高速に乗る。
11時からの読経を済ませて納骨をすませ、ホテルで会食。
4人だけになったが、残されたただ一人の妹も気持ちが楽になったかな?
2時過ぎにお開きにして県道を走って帰宅し、シャワーを浴びて着替えを済ませて、5時に待ち合わせしていたところへ、ガソリンを満タンにして駆けつける。
5時半過ぎ、4人で福岡の田川郡にいる元スタッフのところへ出かける。
7時過ぎに探し当てて到着する。
飲み物を持参で出かけ、お友達が夕食の準備をしてくれて出迎えられる。
2年ぶりの再会、時間なんてあっという間です、前回お邪魔してもう2年も経ってる。
友人も退職して菜園を始めて、キュウリやナス、ニガウリ、スイカなどを楽しみながら作っていた。
とれたてのトマトが真っ赤で甘くて評判良かったなあ。
飲んでおしゃべりして、、、1時過ぎに就寝、、、。

29日、友達は弟さんの出勤準備で5時には起きだして朝食とお弁当を作って送り出していたっけ。
mikiharbも6時前に目が覚めて朝の畑を眺める。
夜はぐっすり眠れたので気分はスッキリ!
そのほかのメンバーは8時ごろ起きだして作ってもらった朝食をいただき、10時過ぎに家を出て、近くの産直のお店を覗き、英彦山へ出かける。
田川では名前の知られた名山だ。
途中雨が降り始めて参道の入り口まででやめた。
そこで友人と別れて、山道を走って大分県の耶馬渓へ、、、。
いくつものカーブを走って耶馬渓に着いたら3時過ぎ、昼食を済ませていなかったので、そばを食べることになりお店をあちこち、、、やっと深耶馬渓にある蕎麦屋さんであったかいおろし山かけそばを頬張る。
お土産のそばまんじゅうもゲット!

おなかも満腹になり、別府に向けてひたすら走る、、、。
別府には6時前に到着、集合場所にみんなを送り届けて解散!、、、。
mikiharbはそれからスーパーに立ち寄り、食パンとバターを買って帰宅。
もう汗で体はじっとり、すぐにお湯を貯めて入浴、、、。
さっぱりしたので簡単に夕食を済ませて早々に寝てしまった。

他人の運転する車に乗ると気分が悪くなるので、ずっとmikiharbの運転、、、運転するのは一考に苦にならないmikiharbだから自分の車のほうが安心、、、。
いったいどれだけ走ったのやら?
200キロチョットかな?
久しぶりに長時間の運転だったけれど、まだまだ、、、。
運転は当分大丈夫だね!(⊃∀`* )エヘヘ♪

とにかく3日間バタバタしてしまいました。
コメント (1)

体温以上???
昨日の気温、最高だったよう、、、。
二男の誕生日、、、、。
朝出荷を済ませたが、外での作業は見送りにした、とてもできる状態ではない、、、、。
夕方隣地に水まきをしただけ、、、。
ニュースでは37.8℃ですってえ~~~?

とにかく空気が異常に乾燥した感じだったが。
肌で異常な状態を感じるほどになるとは、いったいどう理解すればいいのやら?
連日35℃を超える気温です、畑の土もカラカラに乾燥してしまってる。

早朝は朝露が下りているので雑草は勢いづくが野菜たちは、、、、?

今朝も6時過ぎから畑に出かけ、水やりをして来た。
カボチャのツルが這い周り始めたので、支柱を立ててネットを張った、そのネットに蔓を這わせようと。
支柱を少し高くして、日よけ風にしてその下に野菜を植えると日陰ができてよいのではないかと。

あまりに太陽が強く照りつけると野菜も成長が思わしくないと考えたのだが。
日陰ができると野菜も青々した葉を伸び伸びできるのではないかしらねえ。

連日の強い日差しにmikiharbの腕は真黒になってる、ひじから手先まではどんなに工夫しても日焼けしてしまう(ノω・、)クスン…

最近はもう日焼けを機にしても仕方ないのかなあと開き直ってみたり、、、。
でもやっぱり、、、気になります。

体温以上の気温の中では動けない、動かないようにしてじい~~~っと時間の過ぎるのを待ってるmikiharb、、、。
熱中症にはなりたくないし、なっては困るので用心、用心、ヨ・ウジ・ン・・・・!
コメント (2)

田舎の収穫、まあみてやってくださいなあ~♪
一昨日から1泊2日、実家に戻っていた。
雑草は見事なまでに生い茂り、その中、ジャガイモを掘り上げていなかったので、朝6時から畑に出て、12時まで5時間ほど奮闘してやっと終了した。
雑草の中でも見事に育っていたズッキーニとパプリカ、、、、掲示板の”チョットしたことね”の中に画像アップした。

まあ見事なズッキーニです、1.8キロもありました、ずっしりとした手ごたえ!
パプリカも大きなものになってました、早いものは腐ってしまい、収穫のタイミングを逃したものも数個ありましたが、、、、。

昨日の夕方はミョウガをたくさん収穫して帰宅しました。
今朝さっそく出荷してきました。
ズッキーニを見た人の反応を見たかったんですがねえ(*つ▽`)っ)))アハハハ☆
コメント (2)

反省?
勤めを辞めたころは、今までどおりに起きて畑に出なければと、生活のリズムを変えずにやってみた。

今年の暑さを体でひしひしと感じながら、当たり前だけれど少しリズムを変えなくては!

実家に帰った時は、朝の涼しいうちに、早い時間から畑に出て草刈りや作業をするのだが、、、。
家にいると”まっ、いいか”というふうに自分に甘くなり、時間もルーズになりがち、、、。

今朝も6時過ぎからシソの葉を塩もみしながら、それが終えると隣地に出て草取りをしてきた。
陽が差し始め額からは汗が流れ落ちる。
首のタオルは今のmikiharbのファッションの一アイテム???
離せない。

草取りをしながら畑をどんな風にするのか?
借りてる畑は今のままで植え付けをしていけばいいのか?
久住の畑にはいつ行こうか?などなど考えながら作業、、、。
少し生活のシフトを変えてみよう!
夜更かしはせずに昨夜のように早く就寝して早く起きだして、、、なんて考えてみる。
もう仕事から離れて数年経つんだから、mikiharb流を、、、などと。

やることはいっぱい!できずにいるのもたくさん!
でも一歩を踏み出さなくちゃ!

野菜を作っても売れずに残る、出荷できないものをどうするか?
加工するしかない、加工しても今の状況では出荷できない。
加工所を作り検査を受けて活動しなければ!

でもねえ、、、今のmikiharbには先立つものがない!
融資を受けることもできるがもう少し頑張らなければ採算が合わない、、、いやんなっちゃうなあ~~~。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン
コメント (1)

漬物
先日参加したグリーンツーリズムのグループの方から帰り際にたくさんの野菜をいただいた。
オクラ、トマト、ナス、、、。
ナスは見事な出来栄えにうっとりしてしまう。
mikiharbのナスは曲がったり傷が入ったりしてなかなか売り物には適さない状態、、、。

たくさんのナス、どうしようかと迷ったが、辛子漬けにしてみようと取り掛かる。
一口大に切り、塩をして一晩漬ける。
朝漬かったナスを軽く絞り、辛子、醤油、砂糖、酢を合わせたものに漬けこんだ。
辛子のツンとした香りにむせこんでしまうほど。
保存袋に入れて冷蔵庫に保存、、、。
冷凍にしておくと随分と長持ちするらしい。

トマトは傷み始めているものがあるので、トマトピューレに挑戦することに。
傷んだ部分を切り落とし、へたを取り除き、ぶつ切りにしてなべで煮込む。
トマトの皮と種はどんなに煮込んでも硬さが取れない。
煮込みながら網で掬い、ペースト状になるようヘラでつぶしてみる。
後でもう一度濾してに詰めれば出来上がり、、、。

野菜を作り始めて困ったことは売れ残ったり、出荷できないものが貯まって行くこと。
加工しても今のmikiharbには出荷する資格がない。
もう少し頑張って加工所を作る予定だが、いつのことになるやら。
融資を受けるのも一案だが、はたして思うほど融資してもらえるかしらね?

まあぼちぼち頑張ってみよう!
コメント (1)

グリーンツーリズムの行事に参加
お友達から誘われて、朝7時半に待ち合わせをして高速で出かける。
1時間余りで着くも、現場に着いたらもう昼食の準備にかかっていた。
予定では9時のはずなのに、、、。
途中雨がポツポツ落ちてきたのだが、、、。
カンカン照りの夏日、、、。
とにかく暑い1日でした。

グリーンツーリズム野津、収穫祭に参加してきた。
いつもスタッフとして手伝いをしながら参加するのだが、、、。
今回は収穫の現場に出かけてみた。
トウモロコシ、トマト、オクラを収穫、、、。
皿回しの道具を自分たちで作りまわすなどのゲームの後、昼食に。
夏野菜のドライカレー風、オクラの煮びたし、きゅうりとわかめの酢もの、ウリのお漬物といろんな夏野菜を使った昼食になった。
帰りには農家の方から、スイカやトマト、オクラ、ナスなどをどっさりいただいて帰る。
一人暮らしのmikiharbには到底食べきれないほどの食材、、、お隣さんにお裾分け、、、。
コメント (0)

大雨の後は、、、?
3日に久住の畑のジャガイモを一部収穫したが、その後は大雨にたたられて帰宅することになったが、、、その後は数日風がとても強かった。
キュウリのネット、ニガウリのネットももてあそばれるように揺れて葉はすっかり傷んでしまった。無残な姿になってます。
露地野菜作りは天候に左右されますが、風雨、風、、、自然のなせる技にはなすすべもなくただただ呆然とするばかり、、、。

借りている畑の風対策も無残な姿になってました。
時期、植え付けや収穫時期を見据えた野菜作りが大事なんだけれど、ついつい目先のことに追われ、考えもまとまらぬうちに植え付けや種まきをしてしまう。
ベストタイミング、、、なかなか難しいですねえ。
コメント (0)

久住に出かける
お友達から久住に行こうと誘われていたので、昨日待ち合わせて軽トラックで出かける。
車の運転があまり好きではないというのでmikiharbの運転で、、、。
実は彼の畑を少し借りて、苦渋の畑にジャガイモとサトイモを植えたままになっていた。
雑草が生い茂っているころ、ジャガイモの芽欠きは彼のほうでやってくれたので出かけぬままにいた。

ポットにお茶を用意して出かける。
1時間余りで到着、すぐに草取りを始める、一方でジャガイモを掘り上げる。
ノーザンルビーは茎も枯れていたので掘り上げたが、別府の畑同様芋は思うような大きさには育っていなかった。
ここのほうも同様、、、芋が小さい。
シャドークイーンはまだ茎が枯れずにいた、少し早いようなので草取りだけ済ませることにした。

1時間余りするとお昼になったので昼食に出かける。
昼食が終わるころには雲行きがおかしくなった。
急いで畑に戻ると大粒の雨、、、次第に雨脚が強くなり雷が遠くから、、、。
小屋でお茶しながら待機することになったが一向に雨は止まず、頭の上で雷が、稲光も、、、。

結局2時間近く待つも止まず、帰宅することにした。
収穫はノーザンルビーだけ、、、。

もう一つの収穫は”ゲンノショウコ”をたくさん見つけたこと。
最近はあまり見かけることがなくなった薬草だ。
去年、田舎の道の草刈りに出た折に見つけて持ち帰り、畑で育てていたが、、、。
種が飛んだのか彼方此方に芽が出て今では数本に増えていた。
さっそく友達に話すと、この地にそのままにして収穫にだけ来ればいいよと言われた。
彼はそれらにはあまり興味がなさそうだったのでいただくことにした、、、ラッキーだね♪


ネットからのコピーで申し訳ないけれど、、、。

生薬名 ゲンノショウコ
薬用部 全草
採取時期 7~10月の開花期
作り方 水洗い後、陰干しにする。
主要成分 ・タンニン
・クエルセチン
・コハク酸
・ゲラニイン
・コリアジン
・ケンフェロール
効果/効能 ・高血圧の予防
・冷え性
・下痢止め
・湿疹
・かぶれ
・整腸
備考 別名はミコシグサ、クスリグサ、イシャイラズと呼ばれる。
コメント (0)

過疎の村
30日に実家のほうで村の道路わきの雑草を刈るというので、金曜日の午後に帰り、父tの代理で参加した。
夜半は大粒の雨も降り、中止になるのではないかと思ったが、、、。
起きてみると雨は止んでる、、、。あわてて器械油などを準備して雨具を持参で出かける。
7時半集合、、、班長のあいさつをするころには雨がポツポツ落ち始めた。
ヤッケを着て作業するのはつらいが濡れるのはもっとつらいので仕方なく着て作業を始める。
去年は12人いたのに、今年は9人、不参加が3人だが、去年いた人が一人、自宅近くの山で亡くなった、、、。
だんだん高齢化も進んでる。
mikiharbより若いのは二人、3歳下と5歳下の後輩、、、。
県道からの道、3.6キロの両脇の雑草を刈って行く。
11時半ごろには公民館の庭の草刈りも済んで散会、、、。

mikiharbはその帰り道、竹山に入り、タケノコを少しだけ収穫した。
タケノコはあっても収穫する人もいない、竹はどんどん根を張って林の中を拡がって行く。
来年は頑張って彼方此方歩いて収穫しようかと思ったものだ。タケノコを少しだけ収穫した後、実家の持っている、生前母が川の近くに鶏小屋を作り鶏卵を出荷していたのだが、その小屋が雑草に埋もれてしまっていたので、車が入れるように切り開けた。
川の葦が小屋のところにも生い茂り、鬱蒼としていた。
器械で切るとmikiharbのほうに倒れ掛かってくるのでなかなか作業はすすまなかったが、、、。

何とか切り開けたころにはヤッケを着ているのに中のほうまでびっしょり濡れてしまった。

車に戻り、持参したおにぎりをほおばる。
軽い?昼食を済ませて実家に戻り、着替えはせずにそのまま畑のレタスを収穫した。
どうせまた濡れてしまうから一気にやってしまおうと、、、。
畑のズッキーニに花が咲き始めていた。
家のズッキーニ、そろそろ収穫しようかと畑に行ってみたら、、、カラスに食いちぎられて、、、折角大きくなっていたズッキーニが2本ダメになっていたのを思い出し、
トンネルを作ってネットを張ってきた。

今年はカラスの被害が結構多い、、、。
先日もキュウリを食い荒らされてしまった、いつも後手に回ってしまうが、せっかく育った野菜、しっかり実をつけてお勤めを終えさせたいものです。

バタバタ下一日、、、草刈りの参加者の人、、、少ないなあ、、、。
また一人、また1軒と減って行く、、、。
いったいどうなるのかしら?
もう20年は維持できないのではないかと思われる。
mikiharbの年代が引退したら次の世代はもう村から出て行くでしょうね、、、。
野山も荒れ放題になるのではないかしら。
さびしいものですね。
コメント (1)