2013年12月の記事


いや~~~な感じの風?
今日も夜中に目が覚めてしまう。
転寝をするからだけれど、、、。
仕方なく、先日いただいたカボスの袋づめをする。
こんにゃくを作りにお邪魔した方、カボスは全部摘果してしまい、木のしたに放置していたのをもったいないのでいただいてきた。
この季節、鍋物には必ず必要な食材、、、。
買い物かごに2杯くらいになり、友人と折半して持ち帰る。
5時過ぎ、また瞼が重くなったので寝ることにした。

夜明け近く、風の音に目が覚めた。
明け方からの風はあまり良くない、畑に出かけるのがつらくなる。
今年も残り数日、今日の夜には実家に帰ろうと予定してるので何とか出荷しなくては!と着替えをし、ヤッケを着て玄関を開けると、、、?

なんと!みぞれが~~~!
そして風も!雨粒が大きいようで風もあるので畑の作業は無理、、、諦めて引っ込む。
もう少し風が弱まったら出かけなくちゃ!
田舎も遅くなると路面が凍るしなあ、、、もしかしたら明日になるかも?
全く迷惑なお天気だ。

昨日も雨で家の中、、、台所のコンロ周りを片付けて磨いた。
台所は野菜を洗って出荷準備をするのでいつも汚れがひどくなる。
その都度掃除をしても思いついたら動くmikiharbの後は掃除もタイヘン!

外に水道のある作業場があればいいのだが、車庫には乗用車が鎮座?して余裕がない。
玄関前もコンテナなどを積み上げているのでそれも無理、、(ノω・、)クスン…

畑に水道を引くほどやるか?
それもむり!

いろいろ、、無理、ムリ、むり?

気長に取り掛からなきゃだめだなあ。

こうしてPCに向かっている間に外が少し明るくなった、出て行けるかなあ?
コメント (0)

あわただしい日が続く
今回の連休、そしてその後のクリスマスイブ、クリスマス、、、。
野菜を出荷するmikiharbにとっては暮れまでの大事な出荷日、、。
ところが22日、福岡の妹家族が実家に帰ってくるというので、その日に合わせてmikiharbも帰る予定となり、21日はとにかく野菜を収穫しておかなくては!と夕方頑張る。
22日も早朝に野菜を収穫して出荷し、実家へ帰る準備をするが、、、。
家の用事もあり、帰るのは夕方になる、5時過ぎに家を出て途中で買い物をして実家へ。
7時過ぎに着き、すぐに夕食、、、。
買ったものなどで簡単に済ませる。
夕食後はゴボウをそぎ切り、鶏肉と一緒に炒めて稲荷の具を作る。
揚げも煮込んで、9時からがテレビを見る予定だったのでバタバタ片付けなどをして茶の間に座る。
12時過ぎまで茶の間で過ごし就寝。

翌23日は朝から台所に立つ、朝食を準備し、それぞれに食べてもらった後は、餅作りの準備、、、蒸し器を洗い、もち米を水きりして蒸し器に、、、その一方でとり粉や餡の準備など。
2升ほど準備したので2回ほど蒸し器にかけて作る、福岡に帰る妹家族に持たせるため、、。
彼らは午後2時には帰っていくというので、とにかく寸刻みの経過となる。
餅を作っては冷凍庫に入れて冷やしておく、、、。
餅が出来上がるころには正午に、、、。
昼食を準備しなければならず、、、、。
帰っていくものは4人、、、mikiharbは何とかあれこれ持たせたいとバタバタ、、、とにかくめまぐるしかった!

帰って行く前に父と写真を撮っておくように頼む、、、。
父の最近の写真がなく、そのうち必要となるであろう適当な写真がない、姪がうまく口実を作り帰る前に玄関前で集合写真を撮ることにして何とか撮れた。

妹たちが去ったとは、山にシイタケを撮りに出かけ、畑の白菜やダイコンを収穫して水洗いしたり出荷の準備をしたり、、、。

さすがに疲れ果てて気分が悪くなったので、早めの夕食を準備して一緒に夕食を済ませ、片付けをしてトラックに荷物をそのまま積み込み帰途に着いた。
1時間半、無事家にたどり着き、とにかく横になる、、、そのまま寝入ってしまう。
夜中に目が覚め、収穫して持ち帰ったシイタケや野菜の出荷準備をする。
ひと眠りすると気分も良くなり、作業はスムーズにできた。
出荷もできた。

午後から畑に出て、また野菜の収穫をする。
25日は朝早くから大分まで出かけ、こんにゃく作りの予定なので、早朝に出荷を済ませて駆けつけるために、収穫した野菜の出荷準備は明け方3時過ぎから、、、、。
6時までには終えたが眠気が取れず入浴してスッキリして、、、。
産直の店に持ち込み、道具を持って大分方面へ、、、。
9時集合予定だったが、30分ほど遅れる。

こんにゃく作り、、、生石灰ではなく、わら灰を使って作るとか。
生石灰を使う方法は1度実家でやったことがあるので大体の様子はわかるがわら灰を使う方法は初めて、、、。
とにかくレシピどおりにやってみるのが今回の目的だとか、、、。
K氏に声をかけられお付き合いすることにしたのだが、、、。
とにかく駆けつけてみる。
念のため、我が家のこんにゃく芋、オロシ器、木しゃもじ、網かご、ガーゼ数枚を持って、、、。

レシピどおりに計量して作業にかかる。
すりおろしたこんにゃくがうまくまとまらず、、、。
試験的に茹でてみるが形が崩れてしまう。
その後湯の温度を上げてやってみるが思わしくない、、、。
仕方なく生石灰を少量溶かしてこんにゃく芋を混ぜてみる、初めよりは少しだけまとまるようになったので20グラムほど水に溶かして混ぜ合わせ丸めて茹でてみた、うまくいった~~~~♪

1キログラムのこんにゃく芋で30丁ほど出来た。
食い気十分なmikiharb、、、しっかり酢味噌を持参、、、ゆで上がったこんにゃくを試食、、、、うま~~~~い♪
刺身こんにゃくのような歯ごたえあり、、、酢味噌もぴったり!

こんにゃく作りを終えて、N氏が放り出したカボスをコンテナに1ツ半収穫していただいた。
カボスなどはできても出荷することはせず、入用な人にはあげてしまうとか、、、。
mikiharb、もったいないのでいただきましたよ。

4時前に洗い片付けもすべて終え、出来上がったこんにゃくを3人んで分けていただき、退散しました。
出かける時より帰るときの方が荷物が多くなっていたっけ(⊃∀`* )エヘヘ♪

初めてのものばかり3人が集まり、何とかこんにゃくが出来上がった。
後数回やれば要領をつかめそうだなあと言う結論に達す。
反省文をまとめておかなくちゃ!(。・w・。 ) ププッ

それにしても今日もバタバタしました。
年内の出荷は今日までの分を30日に振り込んでもらえるのでとにかく出荷しようと必死だったが、終えて気が抜けてしまった!

帰り道、スーパーに立ち寄り生食の“カキ”とビールを2本買って帰宅する。
今日は久しぶりに緒夫アルコールをいただこうか~~~♪

何もしなかったクリスマス、、、一人でチョットほろ酔い気分で!
コメント (0)

荒れたお天気に、、、。
昨日は早朝から霧雨、みぞれ、強風となり、久住への作業も中止して、来週こんにゃく作りをする予定の場所見見学に出かけたが、、、。
今日は野菜を少し収穫して出荷準備をしようと考えたのに、、、。
昼過ぎまで風が強く急に雨が降りだしたり、、、。
軽トラックで畑に出かけてみるが風が強くて外の作業は無理な感じ、、、。
仕方なく帰宅、午後の状況を見ながら出かけようと思ったがやっぱり駄目なようだ。
今も風が吹き、雨も音をたてて降っている。
結局今週はほとんど作業をしていない、出荷も一度だけ?
暮れに向かい、少しでも出荷してしまおうと考えているのに、、、。
明日は実家に帰る予定、もう父の食糧も普段使いのものが切れる頃だから届けなければ、、、。


雨に備えて先日雨合羽を一組購入した。
ヤッケだけでは雨降りに濡れてしまうのでやはり合羽が必要になった。

準備だけは十分なのに外に出れない、、、気分的にも出る気がしないというのが本音かな?

明日はないがなんでも畑に出かけて収穫して実家への途中で出荷しなくちゃ!

今日はもう諦めた、座敷の方の片付けや掃除でもしようかな?
風は相変わらず音を立てて吹き荒れている、全く嫌になっちゃうねえ。
福岡の従姉妹からは雷や稲光が起きてると言っていたが、、、。
列島が壊れちゃう?
おかしな気候です。
コメント (1)

雪が舞う
今日は久住高原の畑に行く約束をしていたので、朝早くからお茶を水筒に入れたりおにぎりを作ったり、、、。
9時に待ち合わせをして出かける予定だった。
洗濯ものを干そうと外に出たら、、、?
雨が降ってる、みぞれ混じり?
そのうちに風が出てきた、、、、それも強風に近い?
K氏はもう家を出たという、とにかく我が家まで来てから考えようというので待つことに。

K氏が着いたときは風は強く吹き、山はかすんで見えないような状態に、、、。
山を見上げると雪が斜めに走ってる????
到底無理だということになり、諦めてコーヒーを飲みに出かける。
久住高原は20センチメートルくらい積っているとか?
昼ごろには晴れ上がって日差しも見え始めたが、、、。
とにかく寒い一日だったので家に閉じこもることに。

午後からはカタログを見ながら野菜の種ものの注文を検討する。
今までは苗を買って育てることが多かったが、1本60円くらいの苗を買うことになると苗代が相当なものになってしまう。
今年は少し苗を育ててみた。
キャベツ、レタス、ズッキーニ、白菜、サニーレタス、高菜、菜花、バジルなどなど、、、。

ただ悲しいかな?苗は育ったものの植え替えするタイミングが取れずにダメになったものも多かった。
自分では植えきれずに欲しいという方に分けて持って行ってもらうことがあった。

来る年は植えるタイミングを逃さないようにしながら苗から育ててやって行こうと思い、鼻の種や野菜の種を物色した。

今まで作ったことのないもの、胡麻、落花生、蕎麦など。
花も少し育ててみようと考えている。
こんにゃく、ヤーコンも田舎の畑に植え付けて少し拡げていこうと検討中、、、、。
田舎の畑や田んぼならどんなに広げても何とかなりそうな感じもする。

ただもう父には頼るわけにはいかないので一人で頑張るつもりだが。

いつも途方もない考えをしてしまうが何とか実践したいものだ。
コメント (0)

雨ふり
久しぶりの雨、夜半から降り始めたようだ。
今日はゴミ出しを済ませて家の中、、、。
そろそろ少しずつ掃除をしなくてはと、戸棚の中を整理してみた。
毎度のことながら捨てがたいものはあるものだ。
もう勤めることはないだろうがお弁当箱、気に入って買ったものだから手放せない。
子供がいる頃は保存容器が結構必要だった、子供の弁当を作ったりしていたので作り置きのものを冷蔵庫に保存したり、、、。
もうそんな容器必要がなくなったが、、、。

捨てるにもやはりタイミングがあり、準備していても留守だったり間に合わなかったり、、、。
でももう暮れだから何とかしなくちゃ!

野菜を出荷するようになって外にはコンテナが、家の中には篭類や洗いものをするのに大きな容器が所狭しと増えた。流しにも水きり用品が、、、。

その前は夜中に目が覚めて眠れずにたんすの中を整理した。
ここ数日養母のことで甥から再三の電話でいら立ち気味、、、。
都合の悪いことは蚊帳の外で、面倒になると電話が、、、誠に勝手なこと!

イライラを鎮めるのにあれこれやっては見るが、やはり家の中では治まらず、、、、やっぱり外に出るほうがよさそうです。

野菜もしっかり水をいただいたのでそろそろ止んでほしいとは勝手な願いかな?

昨日は銀行関係の用事を済ませて、隣地の野良猫対策の鉄条網やネットを片付けた。
すぐ下の家のお年寄りが施設に入所して猫に餌をやることが無くなったので猫の足も自然遠のいてしまって今は皆無に近い、ホッと胸をなでおろすことできた。

植木鉢を割られたり土の中に糞をされたり、、、雨宿りをされたりと散々な目にあったが、これからはそんなことが無くなって行きそうだ、やれやれ!

部屋の中で野菜に関するカタログを見たり、園芸用品のカタログを見ながら検討したり、、、。

ゆっくり考える時間もたまには必要だと痛感!
バタバタしているときはよく考えもせずにあれこれ手を出して無駄も結構多くなっていたような気がする。
コメント (0)

よくもまあ、、、。
養女に行っていた家、、、。
5年間、よく我慢したと思う。
中学1年の3学期は養家に帰りたくなくて、、、実家に戻った。
それからまたmikiharbの苦悩は始まったのだが、、、。
20年くらい前だったか?養父が亡くなり、養母だけになった。
それまでmikiharbは家には寄りつかなかった、養母もmikiharbには何も言わず連絡もなかったのに、養父が亡くなって1年目に電話があり、家を訪ねたら、、、あとを継いでほしいと誠に身勝手な頼み、、、。
5年間の恩があるから”死に水くらいはとってあげるよ”と軽く返事はしたが、、、。
後を継ぐにはチョット問題ありでそのまま放置していた。
養子縁組もやったわけではない。
養母が弁護士に相談して書類などは準備しておくと言っていたがそれもそのままのようだ。

一昨年の暮れ、甥にあたるものから寒いので施設に冬季だけ預かってもらった方がよさそうだというのでケアマネジャーにに無理をお願いして施設を探してもらい見学にも出かけ、そこにお願いすることにして帰宅した。
養母はその夜、甥に電話して”あんな所には行かん”と。
その時からmikiharbは手を引いた、勝手にすればいいと思って、、、。
養母の家にも全く足は向けず、実家の方で野菜作りを始めた。

そんな養母も96歳になった。
最近認知症が出てきたらしいという話は風のうわさに聞いてはいたが、、、。
また最近、甥からどうしたものか?と電話、、、。
どうしようもないだろうが、、、、。
全く好き勝手をして来た人だから、、、。
mikiharbは深く立ち入ることはもうしないことにした。
後は施設に入所してもらうしかないと思っている。
実は実家も兄の急死で後継ぎ問題が、、、。
父は名義をmikiharbにというので、当面は引き継ぐことにした。
実際今も実家の周りの手入れなどはmikiharbがやっているので問題はないが、相続関連はまだ時間がかかりそうだが、、、。
そんな状況なので両方の家のことをしなくてはならなくなったが、血は汚いというが、やっぱり血のつながった父の方に気持ちが動き、養母には全く心が動かなくなった、それほど冷え切ってしまった気持ちをチョットもてあます。

今年は親戚の不幸事が4件もあった、そのたびに走り回ってきた。
最後に養母が?
もう動けないので電話で用件を済ますことに徹する、なまじ動き始めると自分自身が身動きできなくなるから。
勝手すぎるように思うがいた仕方なし。
いまさらって思う。
養母、mikiharbの人生を大きく振り回してきた、母をも含めて。
あまりよい感情はない。
一時は哀れと思うこともあったが、よく考えれば自業自得と考える、そんな思いは冷酷すぎるかもしれないが。


よくもまあいろんなことが次々に降りかかってくるものだ!
全く嫌になってしまう!

こんなことを考えるmikiharbもイヤだなあ。
コメント (0)

父の受診日
最近少し物忘れや思い違いが増えたような気がする父、、、。
月1回の受診日も大体同じ日だったのだが、少しずつずれてきている。
11日、帰る予定もあるので電話すると12日には受診しないと、、、という。
急きょ12日の朝、田舎へ走る。
兄の急死により、後継者の名義変更などの手続きなどいろいろあるので農協や役所にも用事がある、お金も少し出してこなくてはいう。
10時過ぎに実家に着き、すぐにクリニックへ出かける。
用事のある場所はクリニックからとても近い所にあるので続けざまに立ち寄り、比較的スムーズに用件は済ませることができた。
1時過ぎに帰りつき、遅い昼食を済ませて作業に取り掛かる。

今回はカボスをすべて収穫すること、高枝鋏を使って、、、。
コンテナに一ツ半の収穫、、、出荷準備が大変なことになりそうだ。
夕方少しサトイモを掘ってみる。
今年は雨が少なかったので芋の類はあまり大きくない。
それでも折角植えていたので少しだけ掘り上げてみた。

もう父は食事の準備などは全くせずテレビの前に座りっぱなし、食事の出てくるのが当然のような雰囲気で座っている。
夕食は鯵のムニエルにして簡単すます。
9時過ぎには眠くなり就寝、、、田舎に帰ると就寝時間が早くなる(*つ▽`)っ)))アハハハ☆。

今朝は朝食後に山へ出かける、シイタケのでき具合をみるためだ。
最近は気温も下がり、シイタケの成長はなかなか期待できず、、、。
山に中を少し整理してシイタケを収穫する。
あたりの山は竹が蔓延りきっている、mikiharbが小さい頃は橡山だったものが手入れをすることもなくなり、今は竹ばかりに、、、。
淋しい限りです、時間を見つけて竹伐りを検討しなくちゃ!

山から帰るとお昼、、、簡単に済ませてサトイモを洗い、帰り支度、、、。
シイタケを袋詰めし、大根を10本あまり袋に入れて、、、。

3時過ぎに田舎を後にして帰り道、大分の産直の店に出荷して帰宅する。
風が強く吹いたようで隣地の覆いはまたも剥がされていた。
明日はまた覆いをやり帰る作業が待っている。
いいことはないですねえ、風の被害とまでは言わないけれど、全く嫌になってしまいます。
コメント (0)

そろそろ、、、?
師走月も中盤に差し掛かりました。
暮れから新年にかけての野菜の出荷を考えてます。
今手持ちのものは、かぼちゃ、唐辛子、銀杏、干しシイタケなど。
昨夜からカボスの袋詰め、今日は唐辛子、銀杏を計量して袋に、、、。

昨日は強風が吹き荒れ、今日も午前中まで寒かったので外には出ずにいたっけ。
明日の出荷準備をやって、、、。
明日の朝、レタス類を収穫して一緒に出荷することにして、、、。

畑は強風の後、どうなってるんだろう?
またビニールを吹き上げているんだろうか?
全く嫌になってしまう、、、この時期の風は、、、、。
コメント (0)

ふるさと祭り
一昨日、大分からの帰りに畑のHさんより電話が、、、。
8日の日曜日に畑のある町内でバザーがあるので見てみないかと誘われた。
10時過ぎに畑に行き、水やりをしているところへHさんがやってきた。
一緒に出かける、歩いて数分の公民館で行われていた。
早朝、花火が上がったのはこの町内のお祭りの合図だったようだ。
町内会長がHさんの友達で、野菜の出荷があればと誘われたようだが、、、。
mikiharbももう少し早く知っていれば出荷したのになあ、、、。

市内でもこのような1町内での大掛かりなお祭りは珍しい、、、。
オtも立ちも自慢していたっけ、市内でもこの町内ほどの祭りをやってるのはないだろうと。


貨物トラックの荷台をステージにして舞踊、歌謡など。
国会議員までお祝いに駆け付けている、市長も参加していた。

野菜の店、焼きそば、カレー、ポップコーンの実演販売、杵つき餅の実演販売などなど、、、。

搗き餅が欲しくて30分以上も列に並んだものだ。
杵つき餅、昼食用のカレーとバザーで蒸し器200円でゲットして畑に戻る。

そのまま畑でカレーを食べて作業をする。
水やりと草取りを済ませて、またビニールトンネルを1つ作った。

菜花の覆いを外し、辛子みずなが小さいのでトンネルで寒さよけをする。

一段落して車検に出すので荷台の荷物を整理してビニールハウスに保管して帰宅した。

ふるさと祭りって、意外といいものですよ。
地域の交流にもなるし、mikiharbのように野菜作りをしてる者には出店のチャンスにもなる。
今回は野菜の出店が少ないのでJAなどからバナナやリンゴなどを搬入して出店に並べたらしい。
H氏、来年は少し欲を出して出店してみようと張り切っていたっけ。
mikiharbもまたひとつ目標ができた!
畑の周りの方が集まるので顔見知りもチラホラ、、、。
来年が楽しみになってきた。
コメント (0)

チェーンソーデビュー?
昨日の夜、実家の父の食糧などが気になり、急きょ帰ることにした。
寒くなりホッカイロを使う父には無くてはならぬもの、、、。
電話で、ホッカイロが切れた、、、たばこも、、、というので帰ることにした。
日が暮れて寒くなったが、とにかく買い物をしていく。
実家には8時過ぎに着いた、、、田舎はさむ~~~い!

実家に着くと父がチェーンソーを買うことにした、明日持ってきてくれるらしいと。
家のすぐ上の裏山に行く道に去年大きな直径40㎝ほどの樫の木が横たわったまま、、、。
mikiharbが切るというと、父が自分で切ると言い張る、、、そうして1年が経過した。
今年は橡の木を切って種駒を打ちたいと思っていたが裏山に軽トラックが行けない。
諦めかけていたらチェーンソーがやってきたあ~~~♪
昼食を終えて野菜の水やりをしていたら農機具店の方がやってきて、、、。
器具の取扱い方の説明を受ける。
以前ミニ耕運機を買った時にもお世話になった方、、、。

野菜を作るようになって、刈払機、耕運機、ミニ耕運機、軽トラックなど今まで経験することのなかった機械類を扱うことになり、今はすっかり取り扱いもうまくなったものだが、、、。
まさかチェーンソーまで扱おうとは思っていなかった。

器具店の方が帰って行くと、”切って見るか?”と父が言い出し、オイルを充てんして出かける。
あの大きな樫の木があっという間に切れていく、、、。
80㎝くらいの長さに樹も枝も一気に切って行く。
初めに父が器械を使い、その後に交代してmikiharbが、、、。
怖さなんて感じないのでガンガン切る、きっと父も呆れかえっただろうねえ。

20年くらい前に新聞広告でログハウスを作るのにボランティア募集しているのを知り合いが見つけて声をかけてもらい数回参加したのだが、その時に一度だけチェーンソーを扱ったことがあったんだけれど。
1年以上放置していた樫の木はあっという間に片付いた、mikiharbのチェーンソーデビューも無事終了!

その後にホウレンソウを収穫して帰ってきた。
日が暮れると随分と冷え込みが厳しいなあ、、、。
コメント (0)

師走突入!
なんだかんだいってる間にもう師走に、、、。
今年は本当にいろんなことがあったっけ。
父の代わりに走り回って福岡への往復も随分としました。

今日はなかなか夜が明けず、7時ごろやっと薄明るくなりました。
コーヒーを入れて温まり、畑に出かけてレタス類を収穫、少し草取りをして帰宅、、、、野菜の水洗いを済ませて袋詰めし出荷してきた。
帰りにオートバックスに立ち寄り、軽トラックの車検について相談することに。
早いものでもう車検です、年中無休の軽トラックでしたからブレーキ関係などは結構摩耗しているのではないかと。
タイヤは何とか車検を通るかな?
今年は寒くなるというので雪も降るのではないかしらねえ。
4輪駆動だから少々の雪道は大丈夫と思うんだけれど、、、。
車庫に置かれた乗用車はスタッドレスを履かされたまま一年が過ぎた。
田舎の坂道はスタッドレスを履いているとスムーズに登るのでそのままにしておいたのだが。
これから暮れの食材用の出荷が多くなります。
またバタバタとあわただしい日が続きそうです。

来年は年明け早々に法事が入り、中ごろにも法事、月末は母の命日と仏事続きです。
考えると気が滅入ってしまうので止めます。

あわただしい日々、しっかり疲れをとれずに風邪ひきになる方も多いでしょうね。
みなさん、どうぞしっかり予防対策を!
mikiharbも風邪などひいておれません、しっかり頑張らなくちゃね!
コメント (2)