2004年07月の記事


matin
.














         鳥

         さえずり









         夜明けの女神














         *














         朝の 営み



















         a matinee









         やわらかな 絹の部屋着





         化粧鏡













         *














          マチネー














           並木道の 聲を


           聴く


















.
コメント (0)

*
.


















           細川俊夫 :


           ♪. 「鳥たちへの断章」 ?U






           笙 : 宮田まゆみ























.
コメント (0)

afternoon five-o'clock tea
.








         ヒトは 幼児のときから

         解釈や 仮説に対して

         さまざな 偏好〈preferences〉を

         持っている









         =









         Which is your preference tea or coffee ?


         紅茶とコーヒーのどちらがお好きですか














         ●














         ある状況下での

         特定の仮説群への 好み






         観測にもとづいて得られる情報と 適合的な

         たくさんの仮説のうちから 1つを選ぶ














         ●














         傾き ,







         leaning






         *






         傾斜





         思想などの傾向





         好み





         性向





         趣味





         偏愛





         ・・・






         






         ●













         constraints : 


         「吟味されるべき仮説や解釈の集合の一部を

          あらかじめ排除する諸条件」


          〜 〈三宅なほみ・波多野誼余夫〉





         *






         この constraints 〈制約〉 によって


         《 人々は 論理的には無数にあるはずの

           可能な仮説や解釈の範囲が

           あらかじめ限定されることによって

           多くの場合

           容易にかつ速やかに

           もっともらしい仮説や解釈を選択できるのである 》


           〜 稲垣佳世子












         ■














         My preference is for Nohgaku rather than Kabuki.

         = I prefer Nohgaku to Kabuki.



         拙者は 歌舞伎より 能楽が 好きだ













.
コメント (0)

猩猩
.








         しょうじょう









         =








         能面の一つ


         妖精の少年をあらわす


         赤く彩色されている









         *









         想像上の怪獣


         朱紅色の長毛でおおわれた

         体は 猿に似て 

         顔は 人間に

         声は 小児の泣き声に似て

         人語を解し 酒を好むという













         ・・・・














         オランウータン の 別名














         ●














         黒猩猩 :


         チンパンジー













.
コメント (0)

とくいわざ
.








       《 ・・・

         20世紀の初頭に行われた
         チンパンジーにヒトの音声言語を教える試みは
         いずれも 無残な失敗に終わった

         最も成功した
         ヴィキというチンパンジーですら
         4語を話すようになっただけである



         *



         20世紀後半に始められた
         〈チンパンジーに〉手話を教える試みは
         いずれも 大成功で

         たとえば ガードナー夫妻が訓練した
         ウォショウというチンパンジーは
         100語以上の手話を出し
         簡単な2語文や 3語文を作った

         同様の結果は
         ゴリラやオランウータンでも得られている

         ・・・

         類人猿は 音声言語は ほとんど覚えられないが
         視覚性の言語を使うと 優れた能力を発揮するのである



         *



         最近では
         サヴェージ=ランボーらによる
         ボノボの言語能力の研究が
         めさせましい成果をあげている

         カンジというオスは
         図形文字と身振りを使った意志伝達が行えるだけではなく
         普通の英会話を2歳のヒトの子どもと同程度以上に理解して
         行動することができる

         また
         ペパーバーグが訓練した アレックスというオウムは
         英語の質問に対して 英会話で応答することができる

         これらの動物では
         音声を媒体とした言語能力が かなり優れているといえる


         ・・・ 》



         〜 藤田和生 / ヒトの学習の特徴 : 生物学的基礎













.
コメント (0)

今 此処
.









       《 グレゴリウス聖歌は 中世に

         ネウマ で 記譜された 》



         *



         ネウマ  neuma


         : 合図 , 身振り

           合唱を指揮する際の 手の合図









        ●









       《 ネウマは

         カイロノミーや ギリシア語音調法の記号に

         遡る 》



         *



         カイロノミー  Cheironomie


         : 一定の手の合図や 腕の位置で

           特定の音高を示す 方法 









        ●









       《 ・・・


         旋律を書き記すようになったことは

         口頭伝承の難しさを物語っている


         ネウマを付した

         最初期の手写本は 8/9世紀〈古フランク〉に

         最後のものは 14世紀〈ザンクト・がレン〉に

         由来する


         ・・・ 》  〜 dtv-Atlas zur Musik














         ■














         イマ ココで



         身体によって



         人から人へ





         伝える ...














.
コメント (0)

新作への、意欲。
.









       《 ・・・


         カロリング時代に
         ローマ聖歌が 教会公認の旋律財産として
         普及したとき

         教会音楽における 新作聖歌への意欲は
         〈 トロープス 〉 と 〈 セクエンツィア 〉 によって
         独自の局面を迎えた


         (・・・)


         トロープス と セクエンツィアは
         祝祭の 特別な飾りとみなされた

         これらは 主としてミサにみられる


         ・・・ 》









        ●








       《 トロープスは
         聖歌に挿入 ないし 付加された補足で
         形式は一定していない 》


         やりかた の 種類 :

         − メリスマの歌詞付け
         − 新しい旋律を持つ新しい歌詞
         − 旋律のみの挿入



       《 セクエンツィアは
         トロープスの特例
         すなわち
         Alleluja の 最後の母音上のメリスマ
         いわゆる 〈ユビルス〉の歌詞付けを指す 》


         ユビルス ; これを セクエンツィア
                または ロンギッシマ・メロディア ともいう


       《 この ユビルス ないし セクエンツィアは
         ミサにおいて 福音書朗読の前に
         アレルヤが詩篇句のあとでくり返されるときに歌われた
         (アレルヤ − 詩句 − アレルヤ)

         アレルヤを歌わないミサでは
         セクエンツィア(続唱)は 詠唱のあとに置かれる


         ・・・  》  〜 dtv-Atlas zur Musik














.
コメント (0)

記憶の補助手段
.









       《 セクエンツィアの初期から
         ザンクト・ガレンの
         ノトケル・バルブレス(912没)の
         有名な報告が伝えられている

         彼は 歌詞のない 長いユビルスを
         暗記することの難しさを認め
         851年に ノルマン人によって破壊された
         ルーアン近郊
         ジェミエージュ修道院から逃れた僧のところで
         歌詞のついたユビルス(〈プローザ〉と呼ばれた〉をみると
         それにならって
         アレルヤのメリスマに対して
         「より良い」歌詞を 自分で編み出した

         こうして 記憶の補助手段から 独自の詩形と
         やがて 独自の音楽形式が 生まれたのである


         ・・・ 》  〜 dtv-Atlas zur Musik














.
コメント (0)

a few wards
.









         per voce femminile to Cathy 1966

         〈 by Markus Kutter 〉


         

         give me a few wards for a woman

         to sing a truth allowing us

         to build a house without worring before night comes

         



         =



         ♪. Sequenza ?V

         composed by Luciano Berio














.
コメント (0)

シークエンス
.









         トランプ


         数の連続した

         同種の 三枚以上のカード



















         いくつかのシーンをつないで

         形成された



         エピソード



















         学習単元 の 配列



















         ■



















         F.リスト : ♪. 死の舞踏


         「怒りの日」によるピアノとオーケストラのためのパラフレーズ





         *





         《 中世の死者のセクエンツィア
           『怒りの日』によるパラフレーズは
           ピサの共同墓地にある
           オルカーニャのフレスコ画
           『死の勝利』から霊感を得て書かれた 》


         《 〈即興演奏〉と〈編曲〉は
           外面的名技性と同様に 束の間のものだが
           凝縮された変奏 ないし 循環的作品における
           〈主題労作〉は 歴史の連続性に根ざしている

           『怒りの日』という中世の主題は
           リストが この連続性を
           意識的に求めたことを意味する ... 》


         〜 dtv-Atlas zur Musik



















         ●














.
コメント (0)

つづき
.









         sequence  ...




         =




         相次いで起こること


         継起


         連続


         続きもの


         連続して起こるもの


         後続


         随伴して起こる事件


         結果


         帰結


         *


         反復進行


         続唱


         福音書朗読の前に時々歌われる聖歌


         数が連続した3枚以上のカード


         数列


         ・・・


         一続きの場面









         ●









         ♪. PARTY SEQUENCE


         by pink floyd



         *



         soundtrack from the film 《 MORE 》


         − を 聴く














.
コメント (0)

ある場面
.








         誤概念


         : misconceptions





         *





         誤ったメンタル・モデル















         ●















         《 ・・・


           誤概念とは

           ある事物や事象ないし概念的的実体が

           いかなるものであるか

           どのような特性を持つかの

           永続的な表象であって


           正しい概念や その特徴づけに 似てはいるが

           科学者が持つそれらとは明瞭に異なるものを指す


           ・・・ 》 = 波多野誼余夫














         ◆














         「物体が静止するのは

            外部から与えられた力が減退するからである」









         「植物にとっての水は

            動物にとっての食物にあたる」








          ・・・














          ●















          《 ・・・


            誤概念のうち

            特に 心的シミュレーションに利用可能な

            つまり

            ある場面で いかに応答するかの予測を導きうる表象を

            誤ったメンタル・モデルと呼ぶことが多い


            ・・・ 》 = 波多野誼余夫













.
コメント (0)

ひょうそう
.









         手続き




         概念




         公式




         法則







         ・・・














         *










         例題


         ...



















         もちいられた問題の


         表層に


         引きづられる















.
コメント (0)

ゆうしょう
.



















         湧昇 :



         深層・中層の 海水が

         たえず

         表層にわきあがる現象


         その流れを

         湧昇流という


         表層水は

         低温となり

         栄養分に富み

         生物が豊富で

         豊かな漁場となる



         〜 Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban
            (Revised edition) Shogakukan 1988
























.
コメント (0)

*
.























         根底に横たわる




         モノ

         コト


         ...














































.
コメント (0)

air
.




         = 「流儀」 








         ●









         15〜18世紀に

         「アリア」と呼ばれたのは

         本来

         間断なく反復されて変奏の基盤をなす

         カデンツ型バス定型〈「固執低音」〉のこと

         である



         アリアは

         即興演奏の骨格として

         16世紀末からは

         さらに 作曲の骨格として

         次のような役割を 担った



          − 舞曲低音


          − 変奏モデル


          − 歌曲低音

            フランスでは この種の歌曲は
            エール〈エール・ド・クール〉

            イギリスでは エア と 呼ばれた

            イタリアでは
            有節歌曲としての アリアが
            初期のオペラとカンタータでも 登場した





         = dtv−Atlas zur Musik













.
コメント (0)

per - form
.








         《 ・・・


           何かあるものを理解するということは

           そのものに関する

           単なる寄せ集めの知識を獲得することではなく

           まとまった全体像としての知識をもつことであるといえる


           それは

           頭の中に対象のモデルをつくることであるといってもよい


           メンタル・モデルとは このような

           何らかの理解にともなって 頭の中に構成される

           モデルのことをさす


           ・・・ 》 = 大島 尚









           ●









           生成された メンタル・モデルを

           どのように 表現するのか


           さらに

           外化された モノ・コトを 照らし

           修正を加え 再構成をして

           統合を 企てる


           そして

           あらたに 結ばれた

           「かたち」 「ありよう」 を

           いかに 活用していくのか ・・・・









           ●









           ジョンソン・レアード

           Johnsonn - Laird  − は



           《 メンタル・モデルの構成は

             人間の持つ 既有の知識に依存する ことを

             明らかにした


             ・・・ 》  = 鈴木広昭













.
コメント (0)

ながれ
.









         17世紀

         ヴェネツィアの市民オペラでは

         アリアが急いで大量に生産されたこともあって

         〈1曲のオペラで最高80〉

         ある種の 類型化が行われた









         ... フォルラーナ ...

         ... ヴィロータ ...

         ... シチリアーノ ...




















         構造














         チェンバロ・アリア


         オーケストラ・アリア



















         形式














         モットー・アリア



         ダ・カーポ・アリア














         ダ・カーポ・アリアは
         劇的でない再現形式なので
         筋を進めることができない

         そのため 筋を進める役は
         〈セッコ〉レチタティーヴォに委ねられた

         こうして
         〈レチタティーヴォとアリア〉 という
         組み合わせが 慣例となった


         この2者のあいだに よく挿入されるのが
         省察的な 短い〈アリオーソ〉である

         アリアそのものは
         単一の 一般的な情緒や 心情を表現し
         自然の比喩を伴うことも多い〈〈寓意アリア〉〉



















         型





         アリア・ディ・ブラヴーラ

         アリア・ディ・メッゾ・カラッテーレ

         アリア・バルランテ



















         1773年

         C.W.グルッグ が

         オペラ改革の宣言を 発表した


         グルッグは

         筋の流れを確保するために

         歌詞内容を自然に表現する

         小規模な歌曲風の構成に

         アリアを 改革した




         ... カヴァティーナ ....

         ... ロンド・アリア ...



















         劇的な形式連鎖として 登場したのは

         18世紀のオペラ・ブッファ や

         19世紀の 大規模オペラにおける

         〈シェーナとアリア〉 である





         19世紀後期には

         明確な段落性をもつアリア形式が

         解体された





         20世紀になると

         歴史主義的な傾向のなかで

         再び 古いアリア形式が用いられた



















         = dtv−Atlas zur Musik


















         ■



















         《 ・・・


           〈ベルナール・フォクルール〉が
           2000年に来日した時に、
           私は長い時間 意見の交換をすることができた。

           彼は オペラが古い芸術のジャンルであることを意識し、
           どうすれば現代社会の中で意義を持ち続けることができるのか、
           また、自国の文化をいかに日本を含めた他国の文化と関連づけ、
           相互に協力しあうことが可能なのかを考えていた。
           そして、自分のオペラ劇場の聴衆に、
           どうすれば日本の音楽を聴かせることができるかまで
           視野に入れていた。


           ・・・ 》 〈TOKUMARU Yoshihiko〉














.
コメント (0)

G - string
.









         ヴァイオリンの 弦














         ストリップショーの

         踊り子さんの

         * * を おおいかくす 布















.
コメント (0)

おおいかくされている
.








       《 ・・・


         昭和二八年に、
         浅草座の森支配人がダンサーとともに
         (* 早稲田大学内にある)演劇博物館を訪れ、
         バタフライと衣裳を寄贈した。

         〈・・・〉


         もともと昭和二十二、三年当時は
         ストリッパーも大きめの衣裳を着けていたのだが、
         露出を最大限にするため
         Gストリングが使われるようになった。

         実は欧米ではバタフライのことを
         「Gストリング」と呼んでいる。

         一説に、
         ガジェット〈小さな布〉を
         糸〈ストリング〉で吊るしたものだから
         そう呼ばれたともいうが、
         真相はわからない。


         ・・・ 》


         〜 荒俣 宏 : 万博とストリップ














.
コメント (0)

butterfly effect
.









         アマゾンの

         一匹のチョウの羽ばたきが

         バングラデシュで

         台風を引き起こす ...








         *









         予測できない変化のしかた




         〜 Progressive English-Japanese Dictionary
           Third edition ゥ Shogakukan 198019871998














.
コメント (0)

かわひらこ
.









         明るい褐色のある 前ばね

         後ばねの根元は 白く

         外方へ向かって黒褐色

         時に

         青色を帯びた暗色に 移行する ...



         太陽蝶




         *




         アマゾン 流域









         ●









         philip glass :

         ♪. aguas da amazonia


         performed by uakti


         − を 聴く














.
コメント (0)

しらかわ
.




















         水のきれいな川














         小石や砂利を一面に敷きつめる









         見立て





         白い川


         白州



















         ●



















         白川夜舟 / 白河夜船 :


         京都を見たふりをする人が

         地名の白川 −

         または

         舟の通わない谷川の名 − のことを問われ

         川の名と思って

         夜船で通ったから知らない

         と 答えた という話による

         という


         =


         いかにも知っているような顔をすること


         知ったかぶり


         ぐっすり寝込んでいて何が起こったか全く知らないこと



         〜 Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban
            (Revised edition) Shogakukan 1988



















         ●



















         舞台と

         観覧席との 間の

         白い玉石





         能楽堂





         内白州

         内白洲





         うちしらす














         しらす























.
コメント (0)

ちんちら
.



















         石を 投げる














         水面を縫うように

         飛ばす



















         跳馬



















         ち

         ょ

         う

         ま






















         水黽


         あめんぼ









         みずすまし


         水馬
























.
コメント (0)

ぴちぴち ちゃぷちゃぷ
.













         MARC JOHNSON :



         ♪. RIGHT BRAIN PATROL




         =




         マーク・ジョンソン (b)

         ベン・モンダー (g)

         アート・トゥンクボヤチアン (per)















         ●














         patrol



         =



         語源 :

         フランス語 patrouille ← 原義 「水たまりを歩く」



         = Progressive English-Japanese Dictionary
           Third edition Shogakukan 198019871998


















.
コメント (0)

地鏡
.













         春や夏の よく晴れた日


         地面が異常に熱せられて

         水蒸気が立ち


         水たまり あるいは 流水が

         あるように見える現象




         近づくと

         水たまりも 先の方へ移って

         逃げるように見える





         *





         武蔵野の名物とされた





         = 国語大辞典(新装版)小学館 1988

















.
コメント (0)

やりょう
.




























         限られた表面部分








         area



















         野領














         *














         脳皮質の機能中枢


































.
コメント (0)

brain life
.






























         脳死に対し




         命の始まりとしての


         脳の活動















































.
コメント (0)

可塑性
.














       《 ・・・


         D.O.Hebb や J.Konorski は

         1940年代後半に 次のような説を提唱した


         あるニューロンが活動して

         他のニューロンに

         シナプスに介して 信号を伝えるとき


         信号を受け取るニューロンも

         同時に活動したとすると

         そのシナプスが強化される


         つまり

         信号が伝わった神経回路網の経路は

         もう一度信号が来たときに

         神経伝達物質による伝達の効率がよくなるという

         可塑性がある ....



           (・・・)



         分子レベルから シナプスレベルまでの

         可塑性のメカニズムが

         ニューロンレベルの記憶の基礎となっている


         脳レベルでは

         記憶情報が

         特定の場所のニューロン群に

         保持されることで

         行動レベルでの学習が 支えられている


         ・・・ 》  = 酒井邦嘉



















.
コメント (0)

tachi agaru
.





























         行動を開始する







































.
コメント (0)

アクション
.








         Anschauung









         intuition









         直観









         直覚














.
コメント (0)

aq.
.









         たらす




         ちらす














         にじませる













.
コメント (0)

硯池
.














         指頭














         長く伸ばした


         小指の爪























         墨を 含ませる



















.
コメント (0)

爪が長い
.























          欲が深い



          貪欲である






























.
コメント (0)

つまじるし
.














         【爪標・爪印】



          文章などの注意すべきところや

          よくわからないところ

          すぐれたところ


          また

          すぐれた和歌などに


          つめの先でつけておくしるし


          爪点



         = Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban
           (Revised edition) Shogakukan 1988









         ●









         《 ・・・


              十一

           これは哲学者のマッグの書いた「阿呆の言葉」の中の何章かです。 −


              ×


            〈・・・〉


              ×

           物質的欲望を減ずることは必ずしも平和を齎さない。
          我々は平和を得る為には精神的欲望も減じなければならぬ。
          〈クラバックはこの章の上にも爪の痕を残していました〉


              ×


          ・・・ 》  = 芥川龍之介 : 河童


















.
コメント (0)

つま
.













          端















          本体の末端




























.
コメント (0)

磨耗
.



























          爪

          の

          先



















          犬が

          アスファルトの上を  

          歩く














          音を聴く
































.
コメント (0)

はじ
.

























          手にとらえ持つ



          しっかりつかむ



















         把持




















          記憶





          ....





          痕跡

























.
コメント (0)

4×
.









          束 ...


          親指を除いた 指四本を 並べた幅











          十二束 :


          両手で交互につかんで

          一二を数える 長さ
















          十二束三伏 :


          十二束に

          手の指三本を伏せた幅を加えた 長さ






         = Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban
            (Revised edition) Shogakukan 1988














.
コメント (0)

3.21
.








          = three point two one




          *




          a decimal point

          : 小数点

            (読むときは 単に point と言う)









          a decimal fraction

          : 小数









          the second decimal place

          : 小数第2位























          a decimal system

          : 十進法














          a decimal coinage

          : 十進法貨幣制















          decimal classification

          : 十進法図書分類法













          Dewey decimal classification system


          : デューイ十進分類法


          *


          Melvil Dewey が 考案 (1876)














         日本十進分類法


         : 三桁の数字を用いて図書を分類するもの


           図書分類法の一つ


           アメリカのデューイの十進分類法にならい

           日本で考案


           NDC 《 Nippon Decimal Classification 》














.
コメント (0)

たいすう
.









         「まづ此扇子と申物が、大すう骨の十本有る物で御ざる」



          − 虎寛本狂言 ・ 萩大名





          ◆





          大すう〈大数〉 :


          おおよそ , あらまし ,

          ほぼ , だいたい , 概略



          ◇



          【萩大名】  はぎだいみょう


           狂言 各流

           *

           大名が 萩の花を見物に行き
           そこの亭主に 歌を所望される

           大名は 太郎冠者に前もって教えられていた
           萩の花の歌を思い出せず

           恥をかく




         = 国語大辞典(新装版)小学館 1988





         ●













.
コメント (0)

大数の法則
.








         p を 一回の試行で ある事柄の起こる確立

         ε を 任意の正数

         − と するとき


         この試行を n 回 繰り返した場合に

         この事柄の起こる割合と p との差が

         ε よりも小さい確率は

         回数 n を 大きくすればするほど

         1に近くなる


         − というもの



         = Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban
            (Revised edition) Shogakukan 1988













.
コメント (0)

イプシロン
.


























         epsilon





         ゼロに近い

         任意の 正の数
コメント (0)

ひしゃく
.













































         アルファ



         ベータ



         ガンマ



         デルタ



         イプシロン



         ゼータ



         エータ









         .......









         北天







         大熊


         座


         星団







         七つの星














         *














         アルファとエータを除く

         他の五つは

         同一方向に平行運動する



















         *


















         エータ星 ,









         揺光





         ...






         時の標














































.
コメント (0)

hippocampus
.












         ヒッポカムポス


         海神の車を引く

         − と いわれる ....


         前半身が馬で

         後半身が魚の 怪獣



















         sea horse ...



         タツノオトシゴ
























         大脳側頭葉

         ・ ・ ・

         海馬



















         ●



















         《  When my neurones conspire
            To distract my thoughts
            Away from divorce
            And competitive sports
            Back to the place
            Where all rivers run to the sea
            Then I
            I shall be free


            ・・・


            When my synapses pause
            In their quest for applause
            When my ego lets go
            Of my end of the bone
            To focus instead
            On the love that is precious to me
            Then
            I shall be free
            I shall be free     》


            = roger waters





            *





            ♪. flickering flame

            by roger waters




            − を 聴く

























.
コメント (0)

みなも
.





































         カモメ





         ウミスズメ





         ・・・





         カモ













         *



























         餌 を 取る
























         休息




























.
コメント (0)

ふゆう
.














































         夢海鼠


         ゆめなまこ














         クラゲナマコ科の


         棘皮植物


















         体長


         18センチメートルぐらい
























         赤色














         口のまわりに



         触手が



         20個



         ある
























         *
























         駿河湾


         九州西岸沖


         ・・・






























         深海で



         浮游生活をする
































.
コメント (0)

ごむ
.




















         正夢 :

         昨夜に見る 安らかな夢










         喩夢 :

         驚く夢









         思夢 :

         思う所があって見る夢









         喜夢 :

         よろこぶ夢









         懼夢 :

         おそれる夢










         寤夢 :

         突然目覚めた時に見る夢









         ・・・




































.
コメント (0)

¨ Oh babe ,I must be dreaming again ¨
.



















         the pros and cons   賛否両論





         =


         Progressive English-Japanese Dictionary
         Third edition Shogakukan 198019871998














         ●














         ♪.  5.01 AM 〈 The Pros and Cons of Hitch hiking 〉


         by roger waters




         − を 聴く



























.
コメント (0)

尺度
.










         「狂言つくりは 諸事左交がことだよ

          おいらはてんだぞ」


          〜 孔子縞于時藍染 ‐ 下




          *




          てん ; 点


          物事を 評価・批評すること

          また 高く評価すること



          = 国語大辞典(新装版)小学館 1988





          ●





          《 ・・・


            「点」という言葉は
            我が国では江戸時代のはじめから使われていた

            和歌や俳諧の世界で
            よくできているところに
            「〇」や「●」の「批点」を打つのである

            点の数を競うのは 点取俳諧といって 卑まれた

            芭蕉の時代には
            点を競うことによって生まれた卑俗な詠みぶりを
            「点取口〈てんとりぐち〉」と呼んで嫌った


           ・・・ 》 = 永野重史









           ■









           − う〜む

             じつに よくできて ござる


             ・・・



             いな ,


             まだまだ

             むぁだ むぁ〜だ

             じゃ ぬぁっ




















.
コメント (0)

ゴール
.



















          learning goal


          : 自分の能力を伸ばそう という 目標





          performance goal


          : 自分に能力があることを

            他人に認めさせよう という 目標




          = C. S. Dweck





















.
コメント (0)

はなやにっき
.





















         【花屋日記】


          江戸後期の俳諧書


          二巻

          藁井文暁著


          文化八年成立









          ●









          はじめ

          「芭蕉翁反古文」

           − と 名づけられたが


          再版の時

          「花屋日記」

           − と 改められた









          芭蕉の死をめぐる事情を

          門人の手記や 手紙の形で 記す





























          後に

          偽書であることが 判明
























          ■



          Kokugo Dai Jiten Dictionary.
          Shinsou-ban (Revised edition)
          Shogakukan 1988



















.
コメント (0)

生成
.























       《 ・・・


         〈Erik H. 〉エリクソンは

         成人期を

         「生成継承性〈generativity〉」と

         「停滞〈stagnation〉の 対立によって

         特徴づけている


         そこから身につく力は

         「ケア〈care , 世話〉」である


         ・・・ 》  = やまだようこ









        *









        [ . . .



         generativity は

         generate と

         generation を

         組み合わせた

         造語で


         gene とも

         意味関連がある



         . . . ] 



















         ●


















         生成 : きなり



         生地のままで 飾りけのないこと


         生形














         生成 : なまなり



         1.十分にできあがっていないこと

           未完成であること

           未熟であること


           そのもの



         2.鮒や鮎などで作る熟鮨の

           十分に熟れていない半熟の状態


           その状態で食べる鮨


           一説に

           早鮨 , 一夜鮨 , なまなれ



         3.能面の一つ


           小さな角を生やし

           髪を乱した

           女面で

           怨霊を表す














           生成 : せいせい



           1.ものができること

             ものを生じさせること



           2.生まれたときからの状態

             うまれつき



           3.物がその状態を変えて

             他の状態に変化すること


             転化


             成






           = 国語大辞典(新装版)小学館 1988

















.
コメント (0)

1980 みすず書房
.











        P.アリエス :


        『〈子供〉の誕生

          − アンシャン・レジーム期の子供と家族生活』

























.
コメント (0)

なのり
.














       《 ・・・


         エリクソンという名前〈Erik H. Erikson〉は

         エリクの息子〈son〉という意味であり

         彼は養父の姓名〈Hunburg〉を

         頭文字〈H.〉に縮小してしまい

         自分で自分の親になろうとした


         ・・・ 》 = やまだようこ























.
コメント (0)

1985 新潮社
.















        N.ポストマン :


        『子どもはもういない』






















.
コメント (0)

The child
.

















        《 . . . .



          And in Mott Street in July

          When I hear those sea birds cry

          I hold the child

          The child in the mam

          The child that we leave behind  》



        = roger waters : lost boys calling



























.
コメント (0)

家路
.








































         いへぢ



















         *




















         訪れるべき


         女の家



















         通い住む


         女の家




































.
コメント (0)

かわせ
.





















        天の河瀬


        あまのかわせ














        天の川の川瀬














        牽牛は

        そこに さおさして

        織女のもとに渡る


        − という















       *














       川瀬


       :


       川の中の底が浅く

       流れの速いところ














       ●













       松下真一 :

       ♪. 星たちの息吹き



       − を 聴く




























.
コメント (0)

Altair
.








    : 鳥









    ●








    Altair :


    1.アルタイル , 牽牛星 ; わし座のアルファ星

    2.アルテア : 世界最初のパーソナルコンピュータ


    = Progressive English-Japanese Dictionary
      Third edition Shogakukan 198019871998













.
コメント (0)

牽牛花
.








         けんぎゅうか



         : 朝顔の花




         ★




         大事な牛を牽いて

         薬草の朝顔にかえた

         − という 故事から




         = 国語大辞典(新装版)小学館 1988













.
コメント (0)

ななひめ
.








         秋去姫  あきさりひめ


         朝顔姫  あさがおひめ


         薫姫  たきものひめ


         糸織姫  いとおりひめ


         蜘蛛姫  ささがにひめ


         梶葉姫  かじのはひめ


         百子姫  ももこひめ



         *



         朝顔姫


         梶葉姫


         秋天姫  あきそらひめ


         琴寄姫  ことよりひめ


         灯姫  ともしびひめ


         糸織姫


         蜘蛛姫













.
コメント (0)

【七夕踊】
.








         = こまちおどり




         : 小町踊


           江戸初・中期に流行した風流踊り


           七夕の日 京都などで

           はなやかな衣装に鉢巻 たすき姿の娘たちが

           列をなして町を踊り歩いたもの


           七夕踊り 《季・秋》




         = 国語大辞典(新装版)小学館 1988













.
コメント (0)

小町
.







         きわめて美しい娘

         美人

         美女

         小町娘


         *


         小野小町が美人であったというところから


         ふつう その時代 その土地の名の下に付けて

         それを代表する美人とする




         ◆




         「小町物」 の 略


         「小町糸」 の 略


         「小町下駄」 の 略


         「小町桜」 の 略




         ◆




         能面の一つ



         ・・・ 老女の面













.
コメント (0)

なな  さん
.








         草子洗


         通


         卒都婆


         関寺


         鸚鵡


         山本 (または雨乞)


         清水




         ・・・






         【七小町】


          小野小町の伝説に取材した

          七つの謡曲





          ●







         【三老女】




         「檜垣」 「姥捨」 「関寺小町」


          *


         「関寺小町」 「鸚鵡小町」 「卒塔婆小町」













.
コメント (0)

せきでら
.








       ● 小野小町は 百歳の老女となって
         近江の国 関寺の近くに 隠れ住んでいた



         【関寺】

          滋賀県大津市関寺町にある 天台宗寺門派の寺
          園城寺五別所の一つ 近松寺に属する

          門前に牛塔があり
          小野小町が 晩年 庵を結んだ所と伝えられる

          逢坂関に近い













.
コメント (0)

.








       ● 七夕の日 関寺の住僧は
         従僧と 関寺の稚児を 連れて
         歌道にくわしいという 老女の庵を 訪れる




         *




         庵


         ... 藁屋



         横桟に吊るされた

         短冊













.
コメント (0)

和歌の心
.








       ● 関寺の住僧は 老女に
         少年達の勉強のために 和歌の話をしてほしい
         − と 頼む

         老女は 一旦は 断るのだが
         住僧の問いかけに 応えつつ
         難波津の歌・安積山の歌−の いわれを 語り
         和歌の心を説く


         =



        「難波津に咲くや此の花冬ごもり今は春べと咲くや此の花」

         − 王仁 (が詠んだという)



        「安積香山影さへ見ゆる山の井の浅き心を吾が思はなくに」

         − 万葉集‐三八〇七 / 采女の歌



        *



        難波津の歌 安積山の歌 は
        「古今集‐仮名序」に
        和歌の父母として 手習いのはじめの手本とした
        − ことが あげられている



        難波津 :

        上代 難波江にあった港
        海外との交通が開けるとともに
        海路の要港として栄えた



        安積山 :

        福島県郡山市にある山
        采女と葛城王の伝説がある













.
コメント (0)

そとおりひめ
.








       ● 住僧が 女流の和歌について 問うと
         老女は 衣通姫の名を示し
         自分は その歌風を学んだ者である
         − という


         *



         【衣通姫】


          「記紀」に登場する伝説上の女性

          容姿が美しく 艶色が衣を通して光り輝いたという



            「日本書紀」では −

             允恭天皇の妃
             衣通郎女(そとおりのいらつめ) 弟姫(おとひめ)


            「古事記」では −

             允恭天皇の皇女
             軽大郎女(かるのおおいらつめ) の 別名とされる

             衣通王(そとおりのみこ)とも



          後世 和歌三神の一として
          和歌山市の玉津島神社にまつられる



            【和歌三神】 わかさんじん

             和歌の守護神として
             和歌と関連深い 神やすぐれた歌人を三柱あげたもの

             近世 最も一般的なものは
             [住吉明神・玉津島明神・柿本人麻呂] であるが
             [住吉明神・玉津島明神・天満天神]
             [柿本人麻呂・山部赤人・衣通姫] とするもの など
             多くの説がある

             和歌の三神 , 和歌の神













.
コメント (0)

作歌事情
.








       ● 住僧は
         老女が 小野小町であることを察し

         「侘びぬれば身を浮草の根と絶えて誘う水あらば住なむとぞ思ふ」

         − の 歌を示す


         すると

         老女は 作歌事情を説明し
         昔を懐かしんで 落涙する


         *


         老女が 小野小町である と 確信した 住僧は

         「おん身は 小町の果てぞとよ」

         と 言うと


         老女は 自作の歌を引きつつ 身の上を恥じる













.
コメント (0)

「弱り行く身ぞ悲しき」
.








       「 ・・・


         年老いて 昔を恋しいと思った時もあったけれど
         さらに老いを重ねた 今では
         最初に昔を恋しいと思った時点が懐かしい

         美麗を尽くした往時にひきかえ
         今は 草の庵に起き伏しする身である

         無常を告げる 関寺の鐘の音も
         無常を悟った後までも 生き長らえている
         自分にとっては 今さらめいていて
         何の感慨もない

         ・・・

         好きな和歌に興ずる毎日ではあるが
         その歌も
         我が身同様 日々衰えていく ....


         ・・・ 」













.
コメント (0)

たなばたまつり
.








       ● 住僧は 老女に
         七夕の祭を見に来るように 勧める

         老女は 最初 遠慮をするのだが
         重ねての勧めに
         草庵を出て 関寺に赴く













.
コメント (0)

いざない
.








       ● 関寺の七夕祭

         稚児の舞に 見入る 老女


         小野小町は

         誘われるように 舞を舞う




         * シテは 杖を持って 立ち出で

           静かな「序の舞」を 舞う













.
コメント (0)

足を、踏む。
.








       《 ・・・


         「序の舞」には、まず、

         能の歴史と記憶が埋め込まれている。

         ・・・

        「序」は 音の漂う場所である。

         能の物語のなかで、舞の時間へとはいっていくための、

         構造の不安定な場所である


         ・・・ 》 = 土屋恵一郎













.
コメント (0)

うた
.










       ● 老女は

         昔を恋いつつ

         夜明けとともに 草庵に 帰っていく ....



       =



       「百年の姥」と言われたのは

       老い衰えた小町の名であった

       ということが 改めて 語られて

       終演 と なる 能「関寺小町」


       この 作品は

       「別人の経歴をにないつつ伝説化された」

       小野小町像を ふまえながらも

       「古今集以来の歌人」としての 小野小町に

       光をあてた 一曲である





       ■





       引用・参照 :


       「岩波講座 能・狂言 ?Y」

       「国語大辞典」 (新装版)小学館 1988























.
コメント (0)

あなめ
.








         : ああ 目が痛い








           ああ たえがたい








           あやにくだ






           ... 生憎









           ●









           伝説 ;




           小野小町の 髑髏の 目に


           薄が 生え



           「あなめあなめ」



           − と 言った












.
コメント (0)

へきとう
.








         end :



         11


         存在の終わり


         生命の終わり



         終末


         末路


         なれの果て



         そういう状態に至った物


         そういう状態に至った人間



         *




         《婉曲》


          死


          最期


          死にざま


          破滅


          滅亡


          廃止






          = Progressive English-Japanese Dictionary
            Third edition Shogakukan 198019871998















          ●














         《 ・・・



           小野の小町の「なれる果て」...


           という イメージは

           中世の人々にとって 親しい観念であった


           この観念が生じた もとは

           平安末には成立していた

           『玉造小町壮衰書』で

           そこに

           小町の

           盛時の驕慢と 老残の醜怪が

           対照的に描かれている


           玉造小町は

           小野の小町とは 別の人物であるが

           中世に至って

           同一視されるようになったのである



           ・・・ 》 = 「岩波講座 能・狂言 ?Y」



















           ●



















           劈頭














           *














           事の はじめ













.
コメント (0)