2004年05月の記事


ソング
.











      ミヤマシトド ....

      《この鳥は,
       敏感期と言われる幼鳥のある時期に特定のさえずりを聞くと,
       それを記憶し,数ヵ月後,幼鳥がさえずり始める時に,
       その記憶に合わせて自身の声を調節し,
       正しいさえずりを出すようにプログラムされている ・・・ 》


       *


      《小西らは,ミヤマシトドというトリノ巣立ちの前のヒナに
       さまざまなさえずりを聞かせ,数ヵ月後,翌春になって
       幼鳥がどのようなさえずりを出すようになるかを調べた。》

      《自種のさえずりを聞かせると,幼鳥は,
       最初はうまく歌えないが,
       しだいに正常なミヤマシトドのさえずりをだすようになった。》

      《幼鳥の間にさえずりを聞かせなかった場合には,
       正常なさえずりをだすことが出来ない。》

      《幼鳥の時に,
       ウタスズメという異種の成鳥のさえずりを聞かせても,
       何も聞かせなかった場合と結果は変わらない。》



      = 参照・引用 / 藤田和生 : 動物はいかにして学ぶか




      ●




       【鳴禽】 めいきん


        : よくさえずり鳴く鳥


        : 鳥類 スズメ目の 一亜目

          現在 鳥類の半数近くを含む大きな群

          よい声でさえずる鳥は
          ほとんどが この群に含まれるので
          鳴禽類 と よばれる


        = 国語大辞典(新装版)小学館 1988




        ◇




        鳴き鳥  a songbird




        合成語 ;


        鳴禽類  songbirds





        ●





        ♪. STAIRWAY TO HEAVEN


        by LED ZEPPELIN



        − を 聴く




         *




          《 ・・・


            THERE A SIGN ON THE WALL
            BUT SHE WANTS TO BE SURE ・
            CAUSE YOU KNOW SOMETIMES WORDS HAVE
            TWO MEANINGS・
            IN A TREE BY THE BROOK THERE’S A SONGBIRD
            WHO SINGS SOMETIMES・
            ALL OUR THOUGHTS ARE MISGIVEN・


            ・・・ 》



            = LED ZEPPELIN ?W  LPレコード中袋より −




















.
コメント (0)

頡頏
.



















   飛び上り 飛び下りる


   鳥






   ◆






   競い合う


   ....



   優劣は なく    




    


   ●






   《 ・・・


        周囲の景色が庭の内部に導入されるかのように、
        いろいろ違った姿や形で塀の上に見えているからです。


     この(・・・)部分が語るのは、(・・・)
     十八世紀英国庭園でだんだん重要な比重を占めることになる造園法である。
     ポープの書簡はここの庭がまだ塀で囲われていることを示しているが、
     それが次第に低められやがて消滅する方向性を、
     外から迫ってくる自然の風景の勢いが暗示しているといえるだろう。
     十八世紀英国社会で進行した〈外〉と〈内〉との力学的拮抗、そして相殺、
     そしてついに消滅が、このような造園理念の根本的変革を可能にしたのである。


     ・・・ 》 = 川崎寿彦 : 森のイングランド






   ●






   隠し堀



   隠れ垣 sunk fence




   : ha-ha




   1. 《笑い声》 はは , あはは


   2. 《話》(皮肉で)傑作だね , おもしろいね





   ■





   談話の中で あらわれる

   多義的な 語句


   活性化される

   その文脈に そった 意味


   活性化され

   文脈に 照合されて

   きわめて急速に 抑圧される

   意味



























.
コメント (0)

ほか
.
















         強調の虚偽 :


         文中の 特定語や句を

         不必要に強調することによって

         いつわりの説得力をもつこと



         = 国語大辞典(新装版)小学館 1988






         ●





         《 ・・・

           新聞やTVなどのメディアは,
           ボツリヌス菌中毒や洪水のように
           めったに起こらないことが起きた場合には直ちに報道するが,
           病気のようにありふれた死因の場合,
           亡くなった人が有名人でもない限りとくに報道しない。
           こうしたメディア報道のあり方は,
           私たちの記憶に貯えられる社会的エピソードのパターンに
           組織的な歪みをもたらす。
           事象の実際の発生頻度と,
           記憶に貯えられたエピソードの頻度が対応しないという歪みである。

           ・・・ 》


           = 亀田達也







           ●






           記憶


           事象の 思い出し易さ



           ・・・



           知らずにいる


           触れずにいる



           多くの モノ コト


           ヒト



























.
コメント (0)

.




















               punctum




               ...




               刺してくるもの




               傷つけてくるもの







               ●






               徴候


               現れ


               しるし


               前兆


               きざし



               ・・・



               症状


               症候



               : symptom


























.
コメント (0)

.




















      − で ありますからして

        つまり

        それは


      − ええ〜いっ

        わかつた わかつた

        みなまで いわづとも

        よいよい





      ●






      人間は


      《 自分の理解の程度を過度に大きくみつもる傾向をもっている 》


      : Glenberg & Epstein





      ●





      《 ・・・

        And the network anchor persons lie
        And the soldier’s alone
        In the video zone
        But the monkey’s not watching
        He’s slipped out to the kitchen
        To pile the dishes
        And answer the phone 》


      − roger waters



      *



      ROGER WATERS :

      ♪. What God Wants , Part ?V



      Roger Waters : vocal
      Patrick Leonard : keyboards
      Jeff Beck : solo guitar
      Geoff Whitehorn : guitars
      James Johnson : bass
      Graham Broad : drums
      Luis Conte : percussion

      London Welsh Chorale
      Conducted by Kenneth Bowen
      National Philharmonic Orchestra Limited
      Conducted by Michael Kamen



      − を 聴く






























.
コメント (0)

incongruity
.






















       未知のこと

       よくわからない事態


       と


       類似した 既知の経験


       とを


       対応づける





       ●





       100% ではないけれど


       まあ

       だいたい


       こんなところ でせう





       *





       局所的な修正




       歪める




       ・・・




       誘導されて







       ●






       領域






       関心の 深みを



       さぐる






       *






       たなごころ



       あしのうら





















.
コメント (0)

いふ
.





















         [  他者には

           自分とは異なる知識 意図 信念 願望などが ある

           という 認識  ]



         : 心の理論




         − Premack & Woodruff






         ●






         ROGER WATERS :

         ♪.  IF  − を 聴く




         =




         《 ・・・


           If I were a good man
           I’d understand the spaces
           Between friends

           ・・・

           And if I were a good man
           I’d talk with you
           More often than I do   》  roger w.























.
コメント (0)

しほん
.























    《 ・・・

      (メキシコの農村における機織についての)

      グリーンフィールドの研究は
      実践の中で 知識・技能が 次の世代へと受け継がれ
      時代に応じて その内容が変化する様子を
      印象深く示している

        *             *

      1970年代の調査では
      伝承は 伝統を十分に体得した指導者 −
      多くの場合母親 − と 娘の間でなされ
      少数の伝統的模様を正確に再現できるよう
      厳密な始動と細部にわたる介入が行われていた

      だが 1980年代以降 村に資本主義経済が浸透し
      新しいパターンの織物を生産するほうが有利になった
      その結果
      それまでの正統的な模様の伝承のための
      厳格な指導は姿を消し
      学習者の創意工夫を奨励し 自由な探索を許すという
      緩やかな指導に変化した
      指導者も
      伝統の体現者である母親から
      少し年長の娘(姉など)にかわり
      学習者の質問に答えたり
      ヒントを与える役目を 果たすようになった

      ・・・ いずれの場合も
      経験を積んだ先達が 次世代に 手本を示し
      同時に 許容される逸脱の程度を示すことで
      学習者の行為の変化を方向付けている

      ・・・ 》


      = 大浦容子




      ●



      TVプログラム 「水戸黄門」 − で

      伊勢型紙の生産にあたつている 少女が

      所有する「模様/パターン」の少なさを嘆き

      取り引きの向上を 願いながらも

      ヴァリエーションの拡大方法を あぐねている

      ところへ

      由美かおる 演ずるところの 「お娟」が

      再訪し

      諸国漫遊の途上で手に入れた 「小切れ」を

      提供する

      といつた シーンが ありました わい なあ


      ・・・




      ●




      「 ・・・

        ロングビーチ(のセンター)では

        親しみをもって (天女の舞に)接してもらい

        遠く離れた 自国の文化への理解を 育んでいます


        プノンペン(の学院)では

        プロフェッショナルを育成するために

        真剣に学ぶことを 求めています


        伝統を 歪めて 次の世代に伝えないように

        細部まで キチンと伝える


        正確な舞踏を知ること が 大切です


        ・・・ 」



        = ソフィリン・シャピロ
                

      


        ■




        深める


        広める


        挑む




        *




        それぞれの 領域において

        探索と熟考を

        かさねてゆく


        − こと































.
コメント (0)

.


















             guided participation




             *




             より経験を積んだ人々と

             ともに活動をする中で

             その集団 コミュニティにおいて必要な

             知識 技術を 身につける




             *




             cognitive apprenticeship





             =





             apprenticeship



             ・・・



             親方や 師匠が

             実際に 意味のある仕事をしている場で

             弟子や 徒弟などに

             意味のある仕事を手伝わせながら

             技術を修得させる

             教育形態 ....





             ●




             legitimate peripheral participation




             ...


             実践の場で

             一定の役割を果たしつつ

             周辺的な参加から

             十全の参加へと

             進んでいく




             *




             歩


























.
コメント (0)

ものまねび
























             物学






             *






             物事のまねをする






             ものまね






             人まね



























コメント (0)

遅延模倣



















        モデルを見てから

        時間をおいて


        ・・・


        その行動を まねる





















.
.
コメント (0)

けいこ
.

















    《 ・・・


      また、内弟子という制度もあった。
      師匠の家に住み込んで、雑用を勤めながら、
      師匠の芸を聞いて覚える。

      場合によっては師匠の縁者(・・・)
      あるいは兄弟子に教えを受ける。

      なによりも大切なことは、
      師匠がアマチュアに教えているのを聞くことである。

      (・・・)

      これを「盗む」といった。


      ・・・ 》



      = 竹内道敬




      ●





      「 ・・・

        《よく見ていること》は

        じっくり学び

        熱心に稽古を重ねる生徒の《シルシ》です...」



       = ソフィリン・シャピロ




























.
コメント (0)

まね
.

















    《 ・・・

      モデルとなった個体の動作がそっくり反復される。
      厳密な意味では,
      その動作はもともと学習者の行動レパートリーになかった行動型,
      あるいは行動の連鎖や組み合わせでなければならない。
      学習者はこれによって,他個体の経験を利用して
      きわめて効率よく新しい行動を学ぶことができる。


      *                       *


      満腹になっても,誰かがデザートを食べ始めると,
      また食べたくなることがある。
      これは,ある個体が1つの行動をすると,
      他の個体もつられるように同じ行動を始める現象で,
      行動はもともとその個体のレパートリーの中に含まれている。
      見かけ上同じ行動がまねされているように見えるが,
      実際には,ある個体の行動が別の個体の動機づけ状態を
      変えているにすぎない。


      ・・・ 》


      = 藤田和生 : 効率のよい学習のための工夫 より




























.
コメント (0)

desert
.
















            Chick Corea :

            ♪. DESERT AIR




            Gary Burton : vibraphone

            Chick Corea : piano




            − を 聴く






            ●






            desert :




            砂漠



            荒れ地



            荒野



            不毛の土地



            海洋



            生物がいないと信じられている海域



            不毛の地



            不在の地




            *



            desert island  (通例熱帯の) 無人島



            desert flora and fauna   砂漠の植物と動物



            desert boot  デザートブーツ / ゴム底スエード革製編み上げ靴




            *




            人・地位・場所などを

            特に義務・約束などを破って − 放棄する / 見捨てる



            場所をからにする



            軍人・船員などが 任務などを − 放棄する



            任務地などから − 脱走する / 逃亡する




            abandon には 「永遠に見捨てる」の含みがあるが

            desert は 「もとに戻る」の含みがある




            力などが 人から − なくなる

            My memory deserted me.  記憶力がすっかりなくなってしまった.




            義務・職務を − 捨てる



            軍人が 脱走する / 逃亡する




            *




            deserts :



            応分の賞罰



            報い



            賞に値すること



            罰に値すること



            just deserts   当然の報い









            !

            発音に 注意







            ◆






            dessert :



            デザート



            《米》では パイ・プディング・アイスクリーム など

            《英》では 甘い物・チーズのあとの果物・木の実 など




            =




            語源 : フランス語


            「食卓を片づける (desservir) こと」


            − が 原義






            ◆






            ref. プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 198019871998

























.
コメント (0)

風解
.





















              空気中に

              放置された





              結晶






              結晶水






              *






              芒硝



              洗濯ソーダ



              ・・・






              *







              失われてゆく


              水分子







              ・・・







              粉末








              *








              efflorescence




















.
コメント (0)

.
.
















         The memory of our wartime experiences is beginning to fade .



         : 戦争体験の記憶が風化していく





         = プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 198019871998






























.
コメント (0)

gravitation
.












             崖



             急傾斜面







             ▼






             風化した 岩石が


             重力で


             崩れ 落ちる






             *






             堆積



             半円錐







             ▲







             崖錐




             gaisui


















.
コメント (0)

すいかい
.



















               水と陸

               その 境界





               水圏







               地球上の 表面の

               水によって占められている部分






               *





               水界線 − 水陸の境界線



                     満潮最高時のもの − 高水線


                     干潮最低時のもの − 低水線
























.
コメント (0)

水 際
.






















               いけた枝や葉が

               水面に接したところ







               船の喫水





               

               海 川

               水に接する 陸







               水辺



               みなぎわ



               みぎわ






               ・・・






               物の

               水面に接する所







               *







               上陸する間際






















.
コメント (0)

indent
.



























         節の第1行

         最初の語を


         字下がりにする









         海が 海岸線に 入り込む









         ぎざぎざ



         

         ジグザグ









         1枚の紙に 正副2通

         切り取り線のはいった −


         契約書

         証文

         歯形公債証書








         2枚続きの注文書で 商品を注文する








         徴発書


         徴発









         ◆









         【徴発】 ちょうはつ


          1. = 徴用(ちょうよう)

               戦時などに際し
               国の公権力で国民を強制的に動員し
               一定の業務に従事させること

               徴発



          2. 人の所有するものを
             強制的にとりたてること

             特に軍需物資などを
             人民から駆り集めること



          = 国語大辞典(新装版)小学館 1988








          ▲凸凹▼







          CECIL TAYLOR :

          ♪.  INDENT



          Cecil Taylor : piano solo




          − を 聴く




























.
コメント (0)

クラスター
.






























             連続的に

             かたまって起こった

             出来事










             集団



             人人

             物物

             動物


             群れ











             毛の房

             実の房

             花の房











             星団










             音


             密集音群



             tone cluster












             ●











             Gyoergy Sandor LIGETI :

             ♪. Volumina fuer Orgel





             Karl - Erik Welin : orgel



             − を 聴く





























.
コメント (0)

*
.

















             量感









             かたまり




















.
コメント (0)

かしゅう
.





















             赤褐色





             塊






             *






             根の 肥大







             ●







             何首烏




             ・・




             つるどくだみ






















.
コメント (0)

からす
.












         【烏・鴉】



          3.


          C 筆で紙に罫を引く時

             あやまって墨が広がった部分





          = 国語大辞典(新装版)小学館 1988



















.
コメント (0)

山何首烏
.







          : やまかしゅう



            ユリ科の つる植物



            茎に かぎ状のとげがある

            葉は 有柄で 一対の巻きひげをもち

            葉身は 長さ3〜5cm の卵円形



            晩春

            葉腋に 緑白色の小さな六弁花を数個ずつつける


            果実は 6mm くらいの球形で 黒熟する



            さいこく - ばら , さいかち - ばら




            *




            ばら : 茨







            ●




            ref.  国語大辞典(新装版)小学館 1988



















.
コメント (0)

からすきば
.















          : 植物 「山何首烏」 − の 異名























.
コメント (0)

タブララサ
.


















          烏口


          ロイヤル・ブルー インク



          ・・・



          純白の上質紙

          やや粗面





          *





          線を 引く


          ・・・

























.
コメント (0)

.











          川崎寿彦 著 ;


          「庭のイングランド」 風景の記号学と英国近代史



          − を 反芻する


















.
コメント (0)

白地
.






















          ケント紙



          ケントは Kent

          原産地であるイギリスの地名による名




          ◆




          Kent :


          イギリス

          イングランド南東部の州


          州都メードストン


          野菜 果実の産が多く

          「イングランドの庭園」といわれる


          製紙・製鋼・精油などの工業が発達し

          南端部に原子力発電所がある



          ref. 国語大辞典(新装版)小学館 1988
























.
コメント (0)

.
























          デレク・ジャーマン監督作品 :


          THE GARDEN 1990

          16mm + 8mm , ビデオ編集 , 35mm(トランスファー) , 90分



          *



          SIMON FISHER TURNER による

          original soundtrack



          ♪.  −  を 聴く





          ●






          THE GARDEN は
          ドバー海峡沿いの小さな町ダンジュネス
          および その海岸を再現したスタジオで 撮影された

          ダンジュネスは 原子力発電所の他に
          十八世紀末建造の燈台や
          野鳥の繁殖地があることでも知られる



          *



          この情報に接してから

          14年


          ダンジュネスは 今

          如何に ・・・

























.
コメント (0)

24/29
.




















         The Canterbury Tales


          by Geoffrey Chaucer




          ◆





         「カンタベリー物語」 ジェフリー・チョーサー 作


          1387〜1400完成

          カンタベリーの殉教者の墓に参詣する
          二九人の巡礼が 同じ宿に泊まり
          互いに披露し合ったという 二四の物語を収める



          *



          Geoffrey Chaucer

          (1340 ? − 1400)


         初め フランス中世詩に
          後 ダンテやボッカチオに学びながら
          独自の詩風を確立

         「英詩の父」といわれる





         参照 : 国語大辞典(新装版)小学館 1988





          ◇






          Canterbury Tales , The


          : G. Chaucer 作の 未完の長詩




          = プログレッシブ英和中辞典
            第3版 小学館 198019871998






















.
コメント (0)

5−9
.
















         ケント王国 :



         古代

         グレートブリテン島の最南東部に成立した

         アングロサクソン七王国の一つ


         首都は カンタベリー


         五世紀の中期に建国

         九世紀に成立したイングランド王国に併合



         = 国語大辞典(新装版)小学館 1988
























.
コメント (0)

.























         Robert Wyatt :

         ♪.  ROCK BOTTOM


             ・ SEA SONG
             ・ LAST STRAW
             ・ LITTLE RED RIDING HOOD HIT THE ROAD
             ・ ALIFIB
             ・ ALIFIE
             ・ LITTLE RED ROBIN HOOD HIT THE ROAD



         − を 聴く




         ◆





         rock bottom


         : どん底


           奥底


           物価などの最低線




         *




         touch rock bottom / hit rock bottom / reach rock bottom


         : どん底の状態になる




         ref. プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 198019871998






         ●

























.
コメント (0)

C , c
.














         Canterbury :



         ・カンタベリー

          イングランド東部
          ロンドンの東南方にある都市

          英国国教会総本山のカンタベリー寺院の所在地



         ・しばしば canterbury


          楽譜・書類などを載せる見台

          譜面台






















.
コメント (0)

*
.





















         ne plus ultra : 越えられない限界














         the ne plus ultra : 最高点 , 極致


























.
コメント (0)

abode
.





















       TAKAHASHI  Yuji :


       ♪. Like Swans leaving the Lake

          for viola and accordion





        Mie Miki : accordion

        Nobuko Imai : viola



       *



        [ .....


         The title is borrowed from a stanza in the Buddhist Dhammapada :


            Mindful people depart
              they don’t enjoy their abode .
            Like swans leaving the lake
              they leav this house and that house .



         ..... }



         =  The composer ( trans. Kelly Baxter ) and BIS






















.
コメント (0)

こてい
.































              みずうみ








              ●








              最も深く

              平担な


              湖底 中央部





              原








              *








              地上 3〜40センチメートル

              地面と水平に



              横たえる


              円木








              =








              会う


              人と会う







              遇う


              ばったりとあう







              遭う


              期せずしてあう







              逢う


              語り合う

              共寝する







              合う


              一致

              道理に合う














              ●










              周縁





              段状の


              平坦な


              丘






              *






              湖面

              低下




              かつての




              湖底
























.
コメント (0)

・・
.


























                属



                族



                粟



                賊



                俗



                続



                ・・・
コメント (0)

簇簇
.














          : ぞくぞく



          むらがり集まるさま




          *




          そうそう ( 簇簇 )



















.
コメント (0)

きげん
.



























         《 ・・・


           われわれになじみのある文化についても
           その文化の「伝統」と称されているものについて
           起源を問うことをしないまま
           長い伝統であると思い込んできた傾向がある

           たとえば
           スコットランドの軍隊のイメージは
           男性音楽家がタータン模様のキルトを穿いて
           バグパイプを演奏するものだろう

           しかし キルトを用いる習慣そのものが
           比較的新しいものなので
           ホブズボウムとレンジャーのよぶように
           これは「創られた伝統」ということになる


           ・・・ 》 = 徳丸吉彦




           *




           ホブズボウム,エリック : レンジャー,テレンス (編)

           1992 『創られた伝統』(前川啓治,梶原景昭;他訳) 東京






         ●






         機嫌 / 譏嫌



         ・(譏嫌)そしりきらうこと

           世人の嫌悪すること


         ・ 事の起こる時機

           事を行なうしおどき


         ・ 様子 , 形勢 , 事情

           安否


         ・ 表情 , 言葉 , 態度にあらわれている

           気分のよいさま


           心持ちの愉快なさま


           ごきげん



         = 国語大辞典(新装版)小学館 1988





         ■






         はじまり



         ひょうじょう



         ・・・







         *







         さだまり







         ひとりあるき







         たよう









         こんらん































.
コメント (0)

出自
.





















         《 ・・・

           子どもに向けられる愛情と教育的配慮のまなざしは
           特に母親とこどもの関係に重ねられ
           子育てと子どもの教育における母親の責任を
           重くとらえる傾向が増していくが

           バダンテール〈E. Badinter〉は
           そうした 母親の本能としての母性愛も
           やはり近代家族神話としてつくられたものだ
           と 指摘している

           しかし そのことが それ以前の社会においては
           子どもにまったく無関心であったとか
           残酷な扱いをしていたということを
           必ずしも意味するわけではない

           ルークス〈F. Lukes〉は
           歴史人類学の手法を用いて
           19世紀フランスにおける
           出産と子育てをめぐる習俗を採取し
           現代の医学的・教育的見地から見れば無意味だったり
           子どもへの配慮のなさを示すものにみえる
           そうした習俗が
           予防医学の観点にたった 子どもの健康への配慮や
           親族関係や社会関係の網の目のなかに
           子どもを位置づけていく営みであったことを
           身体を軸とした象徴システムとの関係のなかで
           読み解いていった

           子育てをめぐる習俗のなかに
           子どもへの愛情や配慮とは異なった
           社会的意味を有していたことを明らかにしたのである

           ・・・ 》


           〜 稲垣恭子 : 家族文化と社会化







         ●






         《 ・・・

           かつては 「地域・血縁」や「職業集団」によって
           すなわち緩やかに 多くの人々によって
           「子育て」が遂行されていたが
           近代はここに エージェント〈担当者〉と
           メカニズム〈方法〉を「制度」化した

           こうして 保護と教育の与えられるべき
           「<子ども>の誕生」〈Pilippe Aries〉を
           見るにいたったのである ・・・ 》


           〜 森 繁男 : 近代社会と幼児教育






           ●






















.
コメント (0)

... か ...
.




















              アットランダムに 素描をかさね

              それを照らすことで

              己の興味・関心を汲み上げ

              形に 結んでゆく か



              はじまりの 意図に従って

              ストイックに 構成していくか





              *





              できたぁ〜 !




              そこでの 達成感に

              満足するか



              あるいは


              つきることのない

              修正や

              再構築 の 作業に

              踏み出していく か ...
























.
コメント (0)

はまべ
.


























         《 人は何千年もの間
           液体からなる広大なスペース「海」に対して
           ことに曖昧で油断のならない海岸に対して嫌悪を抱いてきた
           とは アラン・コルバンの力説するところで
           そこから彼は 浜辺の魅力の発見 いわゆる海辺の発見が
           まったく近代のものであることを主張している

           しかし 中世期から人文主義 ルネサンスにいたる時代
           また一般に 近代以前の科学・旅行・娯楽の文学において
           海や浜辺に対する「嫌悪に裏打ちされたイメージ」を思わせる
           痕跡がみつからないことを まずいっておかなければならない

           コルバンによると
           プレロマン主義の海の魅力の発見に伴って
           新しい感情がうまれ それとともに
           「人類の過去に埋もれていった
            幾多の惨禍のなごりをとどめる混沌であり
            たえず動揺に身をまかせながら陰鬱にどこまでも広がり
            思いもかけないときに猛り狂う
            そら恐ろしいばかりの海の姿」も また同様に
           浜辺に潜む罠や汚臭への不信や不快感も解けたのだという

           「謎めく浜辺の毒気 ありとあらゆる侵入にさらされ
            海淵の排泄物が流れついては留まる不分明な線」という
           海と浜辺の持つ嫌悪のイメージを
           水と砂の再発見は消したのだと

           ・・・ 》


           〜 ピエーロ・カンポレージ : 風景の誕生

             〈中山悦子 訳〉






         ●







              「浜辺の誕生」 : アラン・コルバン



               パリ 1988

               ヴェネツィア 1990

               ・・・

               邦訳 1992






         ●







         《 ・・・

           ヨーロッパで大自然の美しさが意識されるようになり

           心情を重ね合わせて自然の風景を眺めるようになるのは

           周知のように ロマン主義の時代になってからのことである

           ・・・ 》


           = 中山悦子







         ●






         フィリップ・グラス / ロバート・ウィルソン :

         『 浜辺のアインシュタイン 』 EINSTEIN ON THE BEACH


         マイケル・リーズマン指揮
         フィリップ・グラス・アンサンブル&コーラス

         ポール・ズーコフスキー〈ヴァイオリン〉



         − を 味わう































.
コメント (0)

.



















           《 ・・・


             けれどもお産をするとなると、
             父親は電話でもかけるように母親の生殖器に口をつけ、
             「お前はこの世界へ生まれて来るかどうか、
              よく考えた上で返事をしろ」と大きな声で尋ねるのです。

             ・・・

             すると細君の腹の中の子は多少気兼でもしていると見え、
             こう小声に返事をしました。
             「僕は生まれたくはありません。
              第一僕のお父さんの遺伝は(・・・)。
              その上僕は河童的存在を悪いと信じていますから」


             ・・・ 》



            = 河童 : 芥川龍之介 より































.
コメント (0)

.


















           L’Innocente



           監督 : ルキノ・ヴィスコンティ

           音楽 : フランコ・マンニーノ



           原作 : ガブリエレ・ダヌンツィオ



           *



           1975年作品 イタリア


























.
コメント (0)

.

















           les Enfants terribles


           by Jean Cocteau



           *



           「恐るべき子供たち」




































.
コメント (0)

*
.























          《 ・・・



            今日のような <子供期>〈フランス語で enfance 〉の概念は
            中世のヨーロッパには存在しなかったことがわかっている

            そのことは勿論
            中世のヨーロッパに <子供>がいなかった
            ということを 意味しているのではない

            ・・・

            中世の人々は
            われわれの社会が<子供>を扱うような仕方で
            つまり
            <大人>の社会から隔離し保護すべき特別な存在として
            現代の<子供>に当たる年齢段階の者たちを
            扱うことはしなかった

            それゆえ <子供期>というものが
            語義的にも法的にも 正確な定義の対象ではなかったように
            社会における<子供期>のもつ重要性は低く
            また<子供期>の期間というのも
            見習い奉公に出るまでの短い幼児期に当たるとみられていたに
            すぎなかった

            子供期が存在しなかった というのは
            このような意味においてなのである〈Aries 1960〉

            ・・・ 》



            = 小林亜子 : 若者組と青年期
























.
コメント (0)

*
.
















          《 ・・・

            アリエスは
            保護と愛情の対象としての子どもという概念は
            ヨーロッパ社会においては 16世紀から17世紀以降に
            ブルジョワの家族の中で成立したものであることを
            さまざまな図像や資料を使って論述し
            このような「子ども」概念が
            近代家族の形成とともに社会的に構成されたものであるとして
            相対化したのである

            ・・・ 》


            = 稲垣恭子 ; 家族文化と社会化























.
コメント (0)

*
.




















          《 ・・・


            最近の研究はむしろ
            人間の乳児が生まれて間もない頃から概に
            知的にかなり有能で
            かつ 環境に対して能動的に働きかけ
            自ら学ぶ存在であることを
            強く印象付けるものになってきているのである

            英語で乳児を表す infant が
            もともとは ものがいえぬ者 という
            ラテン語の infans に由来することは
            よく知られるところである

            この ことばを解し発しない存在から
            いかにして その心の内実を探り出すか ・・・

            言語に多くを依存する過去の研究方法では
            赤ちゃんの潜在的な能力を過小に評価してきた可能性が高い
            ということである

            しかし こうした状況は
            1970年頃から 急速に変わり始める
            もの言えぬ存在に
            間接的に その心の内実を語らせる
            方法論上の工夫が 次から次へと 編み出されてくるのである

            ・・・ 》



            = 遠藤利彦 : 赤ちゃん観の移り変わり



























.
コメント (0)

*
.






















          《 近代の幼児教育思想が
            子どものなかに「自然」を見るところから始まった
            ということは
            「子ども」というカテゴリーの設定(=外延)に対する
            その実体化(=内包)あったといってもよい。

            ・・・

            芦沢俊介氏によれば
            子どもがこの世に産み落とされたこと自体が
            「暴力的な」事実であって
            子どもの自己選択・自己決定の結果ではない
            当たり前のことなのであるが
            そこに子どもの「イノセンス」(根源的受動性)の
            出発点がある という

            すなわちイノセンスとは 「無垢」ではなく
            「対抗暴力」としての子どもの存在を意味するもの
            として考えられている

            もし 子どもの根源的受動性を
            「穢れなさ」と読み替えることが
            教育社会学の必然であったとするなら
            それは大人と子どもの現実的な「暴力関係性」を
            理想的な「教育的関係性」で糊塗してしまうといった
            また別の「暴力」が作動していたのかもしれない 》



            〜 教育社会学 : 岩永雅也・稲垣恭子


























.
コメント (0)

.

















           フランツ・リスト :


           ♪. 巡礼の年 第3年

              〜 第4曲 エステ荘の噴水




           piano : ラザール・ベルマン




           − を 聴く






























.
コメント (0)

ばんげには
.







































     ♪. SLEIGHT OF HAND / FLAIRCK


        AT THE BLACKSMITH’S HANDS - PART 1 (Trad. E. Visser)
        SLEIGHT OF HAND (E. Visser P. Weekers)
        BEHIND THE GLASS CURTAIN (P. Weekers)
        TRICK OF THE NIGHT (P. Weekers / M. Batt A. Hill)
        WALK UPON DREAMS (Trad. E. Visser / P. Sinfield)
        SEVEN CARD TANGO (E. Visser)
        THIN AIR (P. Weekers)
        THE LADY SHUFFLES (E. Visser)
        AT THE BLACKSMITH’S HANDS - PART 2 (Trad. E. Visser)


     Sylvia Houtzager  violin harp
     Peter Weekers  flutes panpipes
     Erik Visser  guitars bouzouki
     Stan Stolk  boble bass
     Robert Vink  cembalon percussion

     guest vocalist  Maggie Reilly



     − を 聴く




     ■




     blacksmith

     蹄鉄工  かじ屋 , 鉄工



     whitesmith

     ブリキ職人 , 銀メッキ職人 (tinsmith)



     smith

     1 かじ屋 (blacksmith)

     2 金属細工人 , 製作人


     通例

     goldsmith(金細工人/金細工商) や

     tunesmith(流行歌の作曲家) ,

     swordsmith(刀鍛冶) のように

     複合語として用いる


     語源 : 古英語 / smeithan  鍛える



     smithery

     1 かじ , かじ職 , 金属細工

     2 = smithy  1.



     smithy

     1 金属細工人の仕事場

       かじ屋の仕事場

     2 かじ屋



     smithereens

     小片 , 小破片

     smash a plate to into smithereens   皿を粉々に砕く



     sleight of hand

     手先の早わざ , 手品 , 術策



     *



     プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 198019871998

     − CD−ROMを 回す




     ◆




     記憶をたよりに

     クラシック音楽作品名辞典/三省堂 を

     手繰る



     ・・・



     GEORGE FRIEDRICH HANDEL :

     ♪. Suites de pieces (Lessons)


        ハープシコード組曲 第1巻

        1.イ長調   2.へ長調   3.ニ短調   4.ホ短調
        5.ホ長調   6.嬰へ短調  7.ト短調   8.ヘ短調


     *


     5の第5曲 「アリアと変奏」は

     「調子のよい鍛冶屋」 The harmonious blacksmith

     − の 名で 有名





     ■





     鍛冶屋の晩げ


     鍛冶屋が品物の仕上げをとかく延ばしがちで
     催促するときまって「晩げには」と言い抜けて
     当てにならないところから

     約束の期日が当てにならないこと


     = 国語大辞典(新装版)小学館 1988




     ◆




     攪拌される

     内なる堆積




































.
コメント (0)

選ぶ、といふこと。
.





























      《 狭い道で自転車がこちらに近づいてくるのをみれば
        私たちはそれをよけるだろう。
        誰かに道をたずねられればそれに答えるだろう。
        このように私たちは,外界から与えられる情報に従って,
        その都度適切な行動を選択している。
        おおげさな言い方をすれば,外界に関する情報にもとづき
        個体の生存や種の維持にそれを役立てているともいえよう。
        このような働きを心理学では認知とよんでいる。

        ・・・ 》 = 稲垣佳世子




      ●




      《 ・・・

        「なぜ、マイケル・ジャクソンやシンディ・ローパーの
         ヒット曲を演奏するかだって?
         理屈はないんだ。
         前からいい女が歩いてくりゃ、だれだって抱きたくなるだろう。
         音楽っていうものはそういうものなんだ。」

        マイルス(・デイビス)の言葉通りに、
        いい音楽には、時代もジャンルも関係ないんだと思えるアルバムに、
        久々に出合った感じがした。

        ・・・ 》 = 武藤辰彦

                ♪. ときめきに今! / 郡 愛子 ライナー・ノーツより  




       ■





       E. de Curtis Furno :

       ♪. 忘れな草  NON TI SCORDAR DI ME




       歌唱/日本語詞 : 郡 愛子

       ピアノ : 呉 恵珠



       − を 聴く





       ●

























.
コメント (0)

ほど
.


































      《 ・・・

        何も変化がない環境下に
        何もすることなしに 長時間おかれることは
        苦痛でさえある

        カナダのマギル大学で行われた 有名な感覚遮断の実験は
        それを見事に示している

        高給を約束されていたにもかかわらず
        視覚的 聴覚的 触覚的情報を遮断された部屋で
        一日中何もしないでブラブラ過ごすことは 非常に苦痛で
        この実験に参加したほとんどの人は すぐに
        この「アルバイト」をやめてしまったのである(Heron 1957)

        ・・・ 》 = 稲垣佳世子





       ◆





        感覚遮断 : sensory deprivation





       ◆





      《 ・・・

        目にゴーグルをつけて 周囲の物の形が見えないようにし
        手にも筒をとりつけて 物に触れることができなくする
        耳にはブーンといううなり音しか入れないで
        安楽なベッド寝かせておくという
        感覚遮断の状態に 何日も置いておくと
        知能が低下するばかりでなく 幻覚があらわれたり
        自己像に関する異常(自分の体が二つそこにあるように感じられ
        そのいずれが本当の自分であるかもわからなくなる)があらわれる
        しかも 知的能力の低下は 実験を止めたあともしばらく続く −
        というような 実験事実がわかっていた

        ・・・ 》 = 永野重史






       ■






        気晴らし


        幕間の余興


        フーガの展開部


        娯楽


        流用


        横領



        ・・・


        divertissement





       ◆





        blaser



        歓楽が過ぎて感覚をにぶらせる


        倦怠させる




        *




        se blaser



        無感覚になる


        すさむ






       ◆





        あいだ


        で


        まみれる







































.
コメント (0)

視線の先
.



























         天井の

         蛍光灯の取り換え方を 説明する

         職員


         近くにあった 折りたたみ式パイプ椅子を

         使用する


         *


         「あっ わたし 押さえています」


         − ト、

         さっと 近寄り

         椅子の座部をおさえ

         床に 顔をむける

         研修を受けているところの

         一人の男 ....




         ■



         《 ・・・
           私たちは通常,誰かが何かを言った時に,
           そのことばとその他者の視線の先にあるものを結びつける。
           (・・・)
           これは当たり前のことと言えばそれまでなのだが, ・・・ 》

         (* 一部にそういうことをしない人々がいるらしい。)

         《 ・・・
           (彼らは)他者が発したことばをその他者ではなく
           自分の視線の先にあるものに結びつけることが
           相当に多いのだそうである(Baron-Cohenet al. 1997) ・・・ 》


         = 参照 : 遠藤俊彦 / 乳幼児期の認知とことばの発達




         ●




         視線 と ことば

         指示するもの と 指示されるもの


         対応


         *


         為すべき 業務への

         不在を 思ふ


         夕べの 廊下

         にて ござ候
コメント (0)

けんじょのたかがけ
.

























       見所




       芸の上で 悟り得た ところ


       芸の上にあらわれる ところ


       芸の みどころ




       *




       見物席


       見物人




       =




       高所から物を見る



       物事に介入しないで傍観者でいる



       その立場で

       気のきいたことを言う




       ...




       見所の高懸





       ■





       《 ・・・

         人は 世界についての信念に対応して行動するのであって
         客観的な事実に対応して行動するのではない

         言い換えれば 事実は一つであっても
         それに対する信念は 人によって異なり
         信念が異なれば ちがった行動が導かれる  ・・・  》


        = 稲垣佳世子 : 子どもが世界を理解する仕方





       ●
































.
コメント (0)

めい
.






























        そら豆の殻いっせいに鳴る夕母につながるわれのソネット



        寺山修司



        − 歌集『われに五月を』

          昭和32年 1957年 刊行
          「散文詩集」と表記されていることもある...




       ●




       mai :


       五月 , 五月柱 [ = arbre de mai ]





       ●




       《 ・・・


         近世から18世紀のフランス社会において
         祝祭団体としての機能をになっていたのは
         「若者組」 jeunesse と 一般に呼ばれる集団である

         ・・・

         五月柱の植樹の儀礼では
         〈若者〉たちは 森へ出かけて若木をきり何本も切り
         一番大きなものを選んで枝をそぎ 村の広場にたてる

         この五月柱のまわりで 村の人々は
         ひと月の間 踊りあかす(Payard 1979)

         五月の初旬の儀礼が
         〈若者〉ともっとも結びつけてとらえられるのは
         その季節が植物の再生によって象徴される
         という点においてであった
         ・・・
         若がえっていく植物 小枝 小潅木 樹木 ・・・・ のもつ
         再生産に向けての その生命力においてなのである

         ・・・

         五月の意味するものは 植物の再生産のみではない
         五月の木には 男女の結びつきと
         新たな生命の豊かな誕生への祈りが込められた

         五月柱 あるいは 他の若木から殺ぎ落とされた葉を
         いくつもの束にしたものは
         結婚適齢期を迎えた〈娘〉のいる家を飾るのに用いられ
         その際どんな樹種を選んだかが
         〈娘〉の資質にについての 村人による判断の材料になった

         例えば
         つのぎ は 「おまえは私を誘惑する」
         樅 は 「あばづれ」 を 意味していた

         ・・・

         また 配偶者の組み合わせをきめる 重要な場を
         掌中にしていたのも 〈若者〉であった

         5月1日の夜や 聖ヨハネの日〈6月24日)などに
         フランス東部地方では
         『ドナージュ』と呼ばれるものが営まれ
         公認のカップルがつくられた
         ・・・
         こうして認められた〈若者〉〈ヴォーズナー)は
         5月1日の朝 〈娘〉(ヴォーズナート)の家の前に
         若木を一本植えることができた

         このような儀式と関連して
         男女の出会いの場としてのダンスを組織し 監督することも
         「若者組」の重要な特徴の一つであった(Varagnac 1948)


         ・・・ 》 = 小林亜子 : 若者組と青年期




       ●





       Maytime ...


       Maytide  ....




       *




       IF THERE'S A BUSTLE IN YOUR HEDGEROW

       DON'T BE ALARMED NOW ・

       IT'S JUST A SPRING CLEAN FOR THE MAY-QUEEN ・




       ♪. STAIRWAY TO HEAVEN

       − 《 LED ZEPPELIN ?W 》 LPレコード 中袋より −





       ●






























.
コメント (0)