お盆(おぼん)
お盆は、旧暦の7月15日を中心に日本で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。

中国や、ベトナム、韓国には無いのかな?(未検索)

初春と初秋の満月の日に
祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があったらしい。

それで、旧暦の7月15日(前後)がお盆になったらしい。

諸説あり、確定はしていない(「起源はよくわからない」というが正解らしい)。

今年の旧7月15日は?
8月31日が満月で
9月1日が旧暦7月15日になる(この日が旧盆)。

新暦7月15日にするのか?
月遅れ8月15日にするのか?
旧暦のまま9月1日にするのか?

(もともとは)
15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りというようだ。

月の明るい夜に、杜の木陰で「盆踊り」はぴったりな気がしますが、……。
そんな町内会は(あまり)無いでしょうね。

今年は 9月1日が土曜日、2日が日曜日。
踊る町会、あるかも?(近所にはないようです)



旧暦1月1日も
3月3日も
5月5日も、そのまま新暦に移行した感じが強いが

7月7日(七夕)は、7月、8月(月遅れ)、いろいろあるようで、
7月15日(お盆)もいろいろあるのかな?


お中元は今でも残っていますね。

「盆礼」
親族や知人の家を訪ねて進物の贈答をすること。

関西では「素麺」
関東では「麦粉や米」などを持参したそうです。

その盆礼を中元ともいい、
今日の「お中元」に繋がっているのだそうで、江戸時代からの習慣のようです。

編集 ojisaninomoide : 中国にも「お盆」の行事があるんですね。勉強になりました。
編集 テラマチ : お盆行事 中国で仏教の姿が変わったときから有るようですね 日本では飛鳥時代あたりでしょうか 中国での起源は随分古く『仏祖統紀 』では、梁の武帝の大同4年(538年)に帝自ら同泰寺で盂蘭盆斎を行ったとか