2011年01月の記事


旧暦があるなら 新暦もあるが…
天保暦は「新暦」の前の暦ですから通称「旧暦」です。

通常、「旧暦」の計算は、天保暦を使っています。



明治維新と西洋の暦。

旧暦から太陽暦へ。そして1898年に太陽暦からグレゴ
リオ暦への変更です。

  新暦① 明治五年に太陽暦に改暦。しかし閏年の細かい計算を忘れました。
     クイズ 1900年は閏年ですか? 
         1900年は4で割れますが閏年ではありませんね。
     《明治政府》の「新暦①」では1900年(明33)が閏年になってしまいます。

  新暦②   西洋の国と1日ずれてしまうので、太陽暦から
        「新暦②」グレゴリオ暦への変更です。
       明治31年勅令第90号(明治31年5月11日)
      「神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス
       但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ
       百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中
       更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス」

 1582年、ローマ法王グレゴリオス13世は改暦を決断。
 100で割り切れかつ400で割り切れない年は、閏日を置かない。
 江戸時代より前に、新ルールが出来ていたんですね。
コメント (0)

江戸時代は中国から 暦を輸入しなかったのかな?
800年間使った暦を何故やめたのか?
 宣明暦では(観測技術が未発達)、暦と天体の位置、動きがずれていきます。

江戸時代、長崎などを通じて海外の暦は「輸入」されなかったのかな?

天文学は入ってきたのに、西洋の暦は入ってこなかったのか?

あたらしい暦はどれ(誰の暦)を使うか?
 貞享2年(1685)、渋川春海(しぶかわはるみ 1639〜1715)によって
 初めて日本人による暦法が作られ、暦が改められました。
 これを「貞享の改暦」と言います。
 朝廷から、年号をつけることが許され⑥「貞享暦」として、 幕府から発行されました。
 初の国産暦の誕生です。
 
 江戸時代には、そのあと「宝暦の改暦」(1755)、
  「寛政の改暦」(1798)そして
  「天保の改暦」(1844)の
  全部で4回の改暦が行われました。
  西洋の天文学を取り入れ、より精密な太陰太陽暦が作成されました。
 江戸幕府の天文方が暦の計算を行い、
 賀茂氏の系統を受け継いだ幸徳井(こうとくい)家が暦注を付け加え、
 各地の出版元から暦が出版されました。
コメント (0)

素朴な疑問 旧暦に世界標準はあるの?
中国やアジア各地の「旧正月」は
日本の旧正月と同じ日ですか?

 暦は中国から朝鮮半島を通じて日本に伝わりました。
 大和朝廷は百済(くだら)から暦を作成するための暦法や天文地理を学ぶために
 僧を招き、飛鳥時代の推古12年(604)に日本最初の暦が作られたと伝えられています。
 ①元嘉暦(げんかれき) ②儀鳳暦(ぎほうれき)、
   2種類が利用され、儀鳳暦に統一されたようです。

いろいろな暦
 8世紀、奈良時代。遣唐使が新しい暦を持ち帰ります。
   ③大衍暦(だいえんれき)   ④五紀暦(ごきれき)
 894年に遣唐使は廃止されます。中国の王朝との国交がなくなり、
 新しい暦は作られませんでした。
 最後に輸入された暦は ⑤宣明暦(せんみょうれき)。
 平安時代はじめの862年から、1683年まで、約820年、使用。
コメント (0)

旧暦 ? それは なに?
日本の「旧暦」とはなにか? 諸説あるようですが…   使用期間
①元嘉暦 持統天皇6年 (690~?)(692~)   5年
 ②儀鳳暦 文武天皇元年  (697~763)     67年
 ③大衍暦 天平宝字8年  (764~856)    94年
 ④五紀暦 天安  2年 (857~861)(858~)4年
 ⑤宣明暦 貞観  4年 (862~1683)   823年
 ⑥貞享暦 貞享  2年(1684~1754)(1685~)70年
 ⑦宝暦暦 宝暦  5年 (1755~1797) )  43年
 ⑧寛政暦 寛政 10年   (1798~1843) 46年
 ⑨天保暦 弘化  元年 (1844~1872) 29年
コメント (0)

暦を眺めて……
●十干
甲(コウ・カッ、きのえ)、乙(イツ・オツ、きのと)、 *** 木の兄、弟
丙(ヘイ、   ひのえ)、丁(テイ、   ひのと)、 *** 火の兄、弟
戊(ボ、   つちのえ)、己(キ、   つちのと)、 *** 土の兄、弟
庚(コウ、   かのえ)、辛(シン、   かのと)、 *** 金(かね)の兄、弟
壬(ジン、  みずのえ)、癸(キ、   みずのと)。 *** 水の兄、弟
十日目の最後の癸に次の十日の吉凶を占います。これを卜旬(ぼくじゅん)といいます。
上旬、中旬、下旬の語源にもなっていたらしいです。
●十二支
子(ね、  シ)、丑(うし、チュウ)、寅(とら、イン)、
卯(う、 ボウ)、辰(たつ、 シン)、巳(み、  シ)、
午(うま、 ゴ)、未(ひつじ、 ビ)、申(さる、シン)、
酉(とり、ユウ)、戌(いぬ、ジュツ)、亥(い、 ガイ)。
主に分野や方角を表す言葉。
コメント (0)