観音菩薩は男か女か(^^;)?
般若心経の冒頭に出てくる 観自在菩薩(^^;)
これは観音菩薩とか観世音菩薩のことらしいですにゃ~(^^;) 

観世音が観音となっちゃったのは唐の時代の太宗 李世民の名前の一部に「世」の字があったので、公には世という漢字が使えなくて仕方なしに世を除いた観音を使うようになっちゃたというわけなんだそうです~(^^;)
このように目上の人の名前の漢字を避けて使わないことを避諱(ひき)といいます~♪

ということは当時、唐の僧にとって李世民は観世音菩薩よりも格が上だったわけですにゃ~(~_~;)

一言 言葉を誤れば首が飛ぶ時代なのでやむをえないことかもしれません~♪

日本に仏教が伝えられたのは、500年代になってからですが、李世民が唐の太宗になったのは626年なので日本には玄奘三蔵が訳した般若心経の観自在菩薩という名称で百済から伝わっているはずです~(^^;)
が・・・

唐からの影響が大きかったのでしょうか、日本でも観音と呼ぶことが多いのは(^^;)?

ところで、この観音菩薩というのは、多くの人々のニ~ズに応えるために多種多様に姿を変えちゃうそうです~(^^;)

或る時は男だったり女だったり馬の頭だったり、また或るときは手が千本も生えてたりと、いかにも超人的な能力を持っていそうな感じですにゃ~(^^;)

ぶ~にゃんなどは近頃、よく女性に間違えられちゃうのですが、女性と話をしているときは相手からすれば異性という壁がとりはらわれてしまうのか妙にスム~ズに話が進む感じです~(^^;)

きっと観音様も説法する相手によって姿を変えたりしていたのですにゃ~(^^;)

もしかしたら、ぶ~にゃんは観音菩薩になる素質があるのかも(^^;)

ぶたねこの着ぐるみを着て ぶたねこ観音となり衆生を救済しなければ(^^;) (ーー;)アホか!!

編集 boonyan : 日本が都合よく変えちゃうのを得意ということを認めてしまうと仏教はおろか、歴史や天皇のル~ツさえも危うくなってきますからにゃ~(^^;)
編集 ペン : 日本人は都合の良いように変えちゃうのが得意です。日本に仏教が伝わったときには仏も八百万の神々にお一人様増えただけって感じだったらしいですから~~^^