どうして今頃変わるんでしょう~(^^;)?
夜遅くテレビを見ていたら山本モナさんが歴史教科書について意見を述べている番組がやっていたんです~(^^;)
それによると歴史の教科書に載っている年号や写真などは必ずしも正しくはない。ということで例に取り上げられたのが「いい国つくろう鎌倉幕府」1192年に源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉に幕府を開く。ということで今まで覚えてきたことなんですが、それを、これからは1185年にするということなんです~(^^;)?

鎌倉幕府の成立の時期についての諸説は色々ありすぎて、1185年が正しいとも言い切れないような気がします~♪(^^;) だいたい幕府という言葉を使い出したのは江戸時代頃からのようで、それ以前は幕府と言ってなかったという話もあるくらいです~(^^;)
それならそれで、その当時に使っていた言葉で呼ぶのがいちばん正しいと思いますにゃ~♪

Wikipediaでは鎌倉幕府の成立の諸説として下のような記述となってました~♪

* 1180年(治承4年)…頼朝が平家追討のため配流先の伊豆国で挙兵する(頼朝と在地武士との主従関係の成立)。
* 同年…頼朝が侍所を設置する(武士支配機構の成立)。
* 1183年(寿永2年)…頼朝が寿永二年十月宣旨により朝廷から間接的に土地支配権を認められる。
* 1184年(寿永3年)…頼朝が公文所(後に政所と改称)、問注所を設置する(行政・裁判機構の成立)。
* 1185年(文治元年)…平家が滅亡する(敵対武家勢力の消滅)。
* 同年…頼朝が朝廷から守護・地頭の設置を認められる(文治の勅許、軍事・警察・土地支配権の確立)。
* 1189年(文治5年)…頼朝が源義経とこれを匿った奥州藤原氏を滅ぼす(全国の武士を動員し、対抗しうる武家勢力を排除)。
* 1190年(建久元年)…頼朝が右近衛大将(律令制における武官の最高位)に任じられる。
* 1192年(建久3年)…頼朝が征夷大将軍に任じられる(兵馬の権=全国の武士に対する軍事指揮権を公認される)。
* 1221年(承久3年)…北条氏を中心とする軍勢が承久の乱で後鳥羽上皇方を破る(全国特に西国掌握の完了、朝廷の掌握)。

なお、鎌倉幕府は、ある一時期をもって成立したと見るのではなく、徐々に数段階を経て成立したとする見解が支配的である。

これだけ違った見方があるのに、どうして教科書は1185年に固定しちゃおうとするのですかにゃ~(^^;)?

編集 boonyan : はっきりと判らない事を「これはこうなんだ!」と無理に教えちゃう教育方法は間違っていると思いますにゃ~(^^;)
編集 ペン : そりゃぁ!試験に出すときに決まっていないと困るからでしょう^^