2003年04月の記事


ばりばり
昨日の朝、起きたら…起き上がれなかった。
首から背中にかけてバリバリっとぉ〜!!寝違えて自力で起きあがる事はおろか、他人の力を借りても痛すぎて起きあがれない。
結局、旦那がゴルフでいない一日を寝てすごした。

今日はカイロプラティックへ。
ちょっと良くなった。また明後日行く。

明日からお弁当だぁ〜。起きれるかなぁ。
コメント (0)

遠足
夜中に何度か様子を見ながら、大丈夫そうだったので早起きして弁当を作った。旦那と次女の分も、リュックにつめた。
長女が起きて熱を測ると低かったので、食後もう一度計ってみたけれど熱が出る様子もなく元気なので、安心して遠足へ。
今日は「おおいた花と緑・香り夢フェスタ」のオープニングで、幼稚園では一番乗り。
ゲートをくぐるとマスコットキャラの「カボたん」という、大分名産のかぼすのキャラ(着ぐるみ)がいて、早速子供達にもみくちゃにされていた。
会場に設けられた庭園や花壇は、それはそれは夢のある楽しいものばかりだった。でもこれで当日券1100円はちと高いかな〜。
広い芝生で組ごとに円になり、自己紹介、役員決めをし、今度は園全体が大きな円になってゲームをした。
まず一組ずつ、子供だけ真中に集まりしゃがんでなるべく小さくなり顔を隠す。その間親は後ろを向いている。笛の合図で、親は子供を探しに行く、というゲーム。
組ごとの時はあっさり見つかったが、今度は園児全員、組ごとの色のついた帽子をひっくり返して白にし、同じ事をする。しかもこちらが後ろを向いている間、めちゃくちゃに走りまわっているので全く見当もつかない。

笛の合図で親も走らされ、そして探すのだが……
150人位の子供が全員同じ服装、白い帽子でしゃがみこんでいて、全然わからない。もちろん名前を呼んでもいけないし。
辛うじて靴と靴下で見分けるしかないが、それも見えない。
さぁ〜、それでもまぁ早かった方かな?ちらっと靴が見えて、後ろ髪がはねていたのでわかった。

それからお弁当タイム。子供にも私にも友達が欲しかったので、まだなんとなくぎこちなさそうなグループに声をかけ一緒に食べた。うちの次女のような性格の、ちょっとひょうきんな子がいて、その子とは手をつないで走りまわって遊ぶようになった。
いくら「そのうちお友達ができるさ」と思っていても、こういう時に親が一人でシラーッとしているよりも積極的に声をかけて、そのお子さんにも「お友達になってあげてね」とでも言った方がいいに決まっている。

その甲斐もあって帰り際にはいつまでも手を振り合って「また遊ぼうねー」と言っていた。良かった良かった。

解散後うろうろしていたら、偶然友達に会ったり開会式典に出る母が来て、まだ時間があるから、とハーブを使ったブーケを作ってみたりした。
多分夕方あたりにテレビ(ローカルニュース)にも映るだろーなー。
私はどうでもいいけど、長女が映ってるといいなー。

うっかり腕が日に焼けてヒリヒリだけど、とっても楽しかった。

まぁでもこういうときじゃないと、わざわざ行くほどでもない気も…
ビックアイではソニンちゃんがきたり、NHK教育「つくって
あそぼ」や「キティーズパーティ」「出張なんでも鑑定団」などなど、イベントは目白押しだが、もう一つの「佐野植物園会場」は入場無料。NPO法人のブースで、私が今苦労している「高崎山サル物語」の紙芝居が後悔…公開されます(5月下旬予定)。
詳しい日時がわかればまたここで、発表しますので地元の方は是非!!見に行って下さいね!!そして良かったら感想を聞かせていただけるとありがたいです。


さぁ、また絵を描くかぁ〜。
コメント (0)

わーい、わーい
旦那が夕方ひょっこり帰ってきて、ふっふっふ、と笑いいきなり財布から万札をばらまいた。
久しぶりにパチンコに行って、儲けたんだって♪
お小遣いももらっちゃった〜♪一応沖縄に行くかもしれないのでキープ、だけど夏用のスニーカーが欲しかったし、明日長女の具合が良ければ一応親子遠足に行くので今日欲しい!!
ということで子供達の寝かしつけを母に任せて旦那と夜のパープレに。
旦那も火曜日はゴルフで、新しいポロシャツが欲しいとのこと。

一番欲しかったのはサイズ売り切れだったけど、ウォーキングシューズのコーナーでニューバランスの、まぁ何にでも合いそうなのがあったのでそれにした。
わぁい。パチンコも絶対勝つならOKよ。
ロト6より率がいいじゃんね。

あと子供のリュックを同じモノ2個購入。


明日は早起きして、行く行かないに関わらずお弁当を作る。もし行けなかったら、せめて実家の庭で食べよう。

お休みなさい。
コメント (0)

長引く風邪
結局昨晩は、風呂に入って垢すり。もちろん、LUSHの入浴剤も忘れずに…そして、ビール飲んで寝た。
しかし今日もまだしんどい。眠くてたまらないし、お腹の調子も悪いまま。
おまけに長女の風邪がぶり返したようで、熱が出だした。明日は「親子お楽しみ遠足」なのに…
まぁ遠足といっても現地集合現地解散だけどね。明日熱がなければ一応行ってみて、悪そうなら帰ろうかな、と思っている。

午前中の受付ギリギリに駆け込んで、診察を受けた。
病院によると、今こういう風邪が流行っているらしい。結構長引くのかなぁ。次女の薬を分けて、お互いあまりすっきり良くならなかったのは悪かった。母の怠慢、ごめんなさい;
結局休日に診てもらって、高くついてしまった。

是非とも明日は、熱が下がっていて欲しい、一応弁当のメニューも用意しておこう。
ハーモニーランドのタダ券が30日までだったが、どうも行けそうにもない。
誰かにあげよう。
コメント (0)

よろよろです
今日は気合を入れて絵を描くぞ、と思っていたら昨日の夜更かしがたたって、昼過ぎまで頭朦朧、起き上がれませんでした。ばかよね。

結局昼過ぎから取りかかり、とりあえず全体の2割はいけたかな。
…間に合わんっちゅーの。

夕方母にドリンク剤を買ってきてもらったら、なんとか持ち直して来たんで、今夜はもう少し進みたいです。

でも眠い、とにかく眠い。
やっぱり今日はゆっくり風呂に浸かって寝ようかなぁ。
カウプレも今夜決まりそうだねぇ。


先日両親が採ってきた「たしっぽ(イタドリ)」を食べた。旦那の大好物で、こちらの方ではあまり食べる人がいないので採り放題だ。
この季節は山菜が豊富で楽しい。先週は母がた筍とたらの芽をどっさり採ってきた。もうタラの芽3年分くらい食べて、満足〜!!と言ってたら翌日実家の隣の方からまたどっさりタラの芽を頂いた、断るのもなんだか悪いので、しっかり頂きました♪
もちろん筍は刺身や煮物になりました。

田舎でよかったなー、と思うね、こんな時は。



今日朝食の時、祖母が納豆を食べていた。何でも食べる次女だが、納豆だけは臭いがダメで大嫌い。そこで、皆が
「納豆食べたら、お肌がきれいで美人になるよー」
と言ったらじっと祖母を見つめて、
「ちがう!!」
と言って逃げた…


……お前ねぇ……
全員爆笑したのは言うまでもなく……
コメント (0)

印税生活
子供から風邪をうつされ、この1週間ひどい有様でした。
喉の痛みに始まり、咳、発熱、腹痛下痢、げっぷ、吐き気などなど。

子供は、と言えば長女はほとんど熱はなく、水曜日に1日幼稚園を休んだだけ。次女は元々熱が高いので病院へ行き、もらった薬を長女にも分けて(本当はいけません)、すぐに元気に。

私も病院に行けば良かったのだが、あいにく母も忙しいし、大人の病院に病み上がりの子供を連れていくわけにもいかず(他の病気をもらいそうだから)、市販薬でごまかしていた。
喉の痛みは数日でおさまったが、熱や下痢はしばらく、いや、今も続いている。すでにのべ1週間になろうとしているところだ。

いくら病院に行けない、とはいえいくらなんでも治りが遅くないか?
吐き気もあって食べ物を受けつけず、ちょっとダイエットにはなったけれど、その分栄養も取れず、体力もなくなる一方。
家の中は荒んでくるし。

もうそういうトシかいねー。


何で具合が悪いはずの私が、こんな時間まで起きているのか。
それは…「絵の仕事」が間に合わないからっ!!
非常にやばい状況です。私にゴールデンウィークはない、ということになりそう;
しかも第2弾が待ってるらしいし。
原作者に下絵を見せ、OKもらいに行こうと思ってたら病気になり、仕方なく母に託したら偶然その日テレビの取材で、私の描きかけのきったねー絵ががテレビに映るらしいし。
もー勘弁して下さい、と思っていたら
「いずれは本にするかも」
と聞いて旦那の目がキラ〜〜〜ン!!
「目指せ!!印税生活」(ありえません;)
……という事情で、病体に鞭打って、こんな時間まで働いておりました。


元はといえば、コーラスで沖縄に行く為の資金稼ぎの為に始めたのに、今では練習にも出られない有り様。正に本末転倒とはこのこと。
しかも2弾の納期によっては沖縄行く事すら無理かも、と思う今日この頃。

コーラスももちろん大事なんだけど、今、この「ノッている」仕事も捨てたくない。だって、これからもこういう仕事が来るかどうか、この初作にかかっているわけで…

はぁ〜、眠たくて朦朧としてきたので…今日はこれにて。
コメント (0)

あれ?
ジンマシンも今日はもう終息。若干まだ跡があるものの、かゆみはもうない。

今日は絵のお仕事の為に、画材を買いに某文具店へ。自分の中で描いていたイメージの紙(ボード)や絵の具がなかったが、他の文具店に行っても多分そう変わりないだろうし、品揃えではここが一番と思うので、店員さんのアドバイス通りに購入した。

さぁ〜、これから本腰いれないとぉ。
ほんとにヤバイって。
ギリギリにならないと取りかからない悪い癖。
学生時代のテストも受験も一夜漬け、短大入試のピアノもこんな調子;さすがに一夜漬けではなかったけれども、本当にギリギリでした。

夜中に勉強してると、妙に部屋を片付けてみたくなったり(普段はしないくせに)、長編マンガが読みたくなったり。

今回はそういうお馬鹿なことをしませんように、って、祈ってどーするんじゃ。

文具店の帰りに、ついうっかり近くのケーキ屋さんに入ってしまい、うっかり口が滑って注文してしまった。
実家に帰ったら、うっかり手が滑って口の中に入ってしまった。

も〜、私ったらドジなんだから〜♪
コメント (0)

あたるなら
やっと1週間が終わった。この1週間毎日が目まぐるしく忙しく、また眠たかった。
長女がバスに乗りこむと、必ず「ここにおいでよ!」と誘ってくれる子がいる。
2人乗りの座席に、無理やり3人座る。発車を見送ると、小さな帽子が3つキュウキュウに並んでいるのが見える。微笑ましいなぁ。

先日「半額」シールにつられて買ったブリカマに、あたってしまった。
旦那は遅く帰ったので2度焼いたから大丈夫だったが、私は全身ジンマシン。
かゆくてかゆくて、2時間おきに目が覚める。でも、たった190円くらいのブリカマの為に何千円もかけて病院に行くのは癪なので、2日たった今もそのままだ。だいぶマシになったが、まだ腹部や背中には残っている。

貧乏人ほど損をする、典型である。


どーせあたるなら、宝くじにあたってくれ……
コメント (0)

多忙な毎日
長女の幼稚園生活も順調のようで、早速お友達もできたらしい。おしゃべりで世話好きだからかね。

朝もちゃんと早く起きられるようになり、朝食もしっかり食べないと昼までもたないということがわかったらしい。4月いっぱいは「慣らし」の為、昼に帰ってくるのだが、第1声が「ただいまー、おなかすいたー」で、すごい勢いで食べる。

次女は毎朝見送った後大泣き。初日はおもちゃを一人占めできるので、比較的機嫌もよかったが2日目からは私にべったり。
年子だけど双子のように今まで過ごし、次女的には「同等」と思っていた片割れをもがれたような寂しさがあるのだろうか。
「なんであゆを先に産んでくれなかったのよ!!」と抗議する3歳児。

私は私で、今までよりも1時間以上早く起きているので、午前中無理にでも身体を動かしていないと、うっかり(?)眠ってしまう。
おまけに今日は、見送った後そのまま散歩したからか、帰ってちょっとソファに座っていたら2時間ほど記憶がなくなった。

でも朝の散歩は結構気持ちよかったな。犬を散歩させているみたいで。大型犬の子犬って感じですかね、2足歩行の。


幼稚園でお友達とどんな会話をしているのか、聞いてみた〜い。今日はいきなり、
「カステラ食べたい!」とか「お留守番したい!」とか言うし。な〜んかそういうことを話してきたんだろうな、と推測。

あ〜、おもろいな。


しかしそんなこんなで、忙しい毎日だからか歌も絵も、全然進んでません;
特に絵は納期があるんで焦ってます;やばい。下書きとかのんきな事言ってられんかも…
コメント (0)

入園式♪
「わたしもようちえんの服、着るのー!!」と駄々をこねる次女をなだめすかし、予定よりもちょっと早く家を出た。
車の中で「きんちょうするー」と言う長女。

「にゅうえんおめでとう」と書かれたゲートをくぐって、いざ、入園式。

受付で胸に赤い花をつけてもらい、教室に入りロッカーなどを確認して荷物を入れ、体育館へ。
園長をはじめ、皆さん簡潔な挨拶で子供達も比較的落ち着いていた。次女も、じっとはしていないものの、比較的大人しくしていてくれて助かった。

この時の様子をあとでビデオで見ると、隣の男の子が回りの子をどついたり、立ってウロウロしたりと実に落ち着きがないのがとても気になる。長女もたたかれたりしていたが、余裕の対処。さすがいつも次女にこなされているだけある。
我が子ながらなんとまぁ、おりこうさんに式典を終わった。優等生過ぎてかえって心配なくらいだ。

教室に戻り、本の読み聞かせやお祝い品をもらうときもハキハキと返事をしたり、大きな声で先生に話しかけたりしていた。

外弁慶な奴。
まぁ心配はないでしょう。
お友達から(おせっかいで)うるさがられたりしないか、そっちの方が心配。

気になっていた通園バスも、自宅前に来てくれ、時間も丁度いいくらいの時間でホッとする。

帰りに、今年から園の職員になった方に昔からの知り合い(音楽関係)がいたので挨拶した。幼稚園の父兄でコーラス部作りましょう、なんて言われません様に。

何はともあれ、長女にとっても私にとっても、そしてまた次女にとっても新生活のスタートである。
無理しない程度に、頑張ろうっと♪



それにしても式典の間じゅう、ぺちゃくちゃしゃべってるお母さん。それで子供に「お話をよく聞きましょうね」なんて言ってもきかないでしょう。それから全体的に、拍手をしない保護者達。わざといちいち、大きな音で拍手してやったさ。
なんだかなぁ。そういうこともちゃんとできない親ってなぁ…
私は結構「舞台」などの経験が多いからか、ちゃんと聞いたり見たり、拍手をするのは極当たり前の事だと思うけれど、普通はそうじゃないのか?
子供はちゃんと見てますよ。
コメント (0)

いよいよ
歌のお姉さんは今日も音を外しまくりだった。


いよいよ明日は入園式。ちゃんと準備できているだろうか?
長女は
「ぜったいに!!パパやママはついてこないでよ!!」
と毎日のように言っています。
入園式くらいは行かせてくれ…
コメント (0)

NHK教育!!
春になり、NHK教育の番組も変わった。
「いないいないばぁっ!」もワンワン以外は総入れ替え。新しい女の子(名前ド忘れ)はもうちょっと元気良く声出そうね。

「おかあさんといっしょ」は歌のお兄さん・お姉さんが代わった。
正統派っちゃー正統派だけど、お姉さんの歌のピッチ(音程)があまり良くなく、1度気になると耳障りでしょーがない。影も薄め。衣装もダサめ。
お兄さんはまぁ前任者に比べたら上出来…

体操のお兄さんは、もう何年もしているのだけど主婦層に人気が高いので、続いている。彼を見るとホッとするが、飽きた気も。

幼児向け音楽リズム番組で「U-A」(これでいいんだっけ?)が出ていた。あのあまったるい発音で「森の熊さん」「春が来た」などを歌うのだ。
なんだかなー。
彼女は彼女で、歌手として魅力的だと思う。でも、幼児向けの音楽番組には向いていない、というか、私だったら子供には聴かせたくない。
ちょっと違うだろーよ。
森の熊さんはまだ良くても、「春が来た」をこれもやはりピッチの低い音で歌われては…
奇をてらっている、としか言いようがないんだけど。まぁ「うたっておどろんぱ」もたいがい不評だったけど(うちの子に)。
せめてまともなピッチで歌ってくれ。

あとはねぇ。「ピタゴラスイッチ」は新しい体操が出てきて、ちょっと笑った。よく考えるなぁ、あんなの。

新番組で「にほんごであそぼう」は結構うちの子供達にはウケていた。野村萬歳(だっけ?)はまぁ許せるかも。
でもなんでKONISIKIなんだろう…
まぁいいけど。あの衣装がなかなか似合ってるよ。
「にほんご」の陰で「英語であそぼ」の存在がちょっと薄くなってないか?
エリックがメインっちゅーのはちょっと厳しい気がするんですけど…



…すみません、マニアック(?)な内容で。
私の楽しみは、毎週土曜日朝、BSである「ベルばら」でっす。
コメント (0)

さるさるさるさるさる…
ここ何日か、頭の中は猿でいっぱいである。もう猿を見るのも嫌。
というのも、先日ちょこっと書いた「絵の仕事」の為。
高崎山の猿の話を、紙芝居にするというので…
モブシーンばっか!!当然、猿ばっか!!

おえ。テレビに猿が出てくると眼をそらしてしまう;ほんとはじっくり観察しないといけないのに。

憂うべきは、まだ原案段階である、ということ…
これから本番も含めて、14枚の絵を2回は描かなきゃ行けない、っつーこと。

でも一応「仕事」ですから…これがきちんとできれば、他の仕事も入るかもしれないし…



昨日は気晴らしに、大きな公園に花見に行った。相変わらず並木ばっかりなんだけど。
小さな川沿いに、たくさんの桜。強風にあおられ、雪のように散る花びらに子供達は大喜び。

満開のチューリップの前で子供達の写真を撮った。いつもビデオばかりだけど、たまには写真もいいもんだ。


子供達が走ると、私はもう追いつけない。
去年の桜の季節、ここに来たときにはまだ一緒にゆっくり歩いてたのにな。
「子供達と散歩してもゆっくりだから運動にならない」
と思っていたのが、今年はもう充分、運動になっている。競歩のような私と、軽やかに走る子供達。「待って〜」というのは私の方。

いつまでこうして、一緒に歩いてくれるのかな。子犬のようにじゃれ合いながら走る二人の背中が、まぶしかった。
コメント (0)

満足しませんでした
午前中はコーラス。特に変わった事はなし。

昨日長女からリクエストがあり、今日は温泉に行った。以前から気になっていて、一度は場所確認に行ったが入らずじまいだったところだ。
本当はその道すがら花見もするつもりだったが、適当な所がなくいつのまにか温泉に到着。

敷地の周りにヤギが放し飼いになっていて、敷地の中には馬や犬(つないでいるけど)がいる。くさい。

母と祖母も同行していたので、子供と女性は家族風呂に。旦那は男湯(男湯女湯は露天のみ)に。子供は2歳から有料。ちょっと厳しくないか?
案内された所は竹やぶの中にある建物で2つ家族風呂がある建物。
黒焼きの木造で、昔の農機具のようなモノも置いてあり趣はある。他の棟も、昔の建物そのまま持ってきたみたいでなかなか良い。
中は脱衣所、内風呂、蒸し風呂、水風呂。
内風呂は換気扇がないためか、天井に通気穴があり、調節できないためちょっと寒い。暑い時期はいいかもしれないけど、今の時期でこんなに寒いなら冬はもっと寒いだろう。
温泉の泉質は単純アルカリで、いわゆる「普通の温泉」。透明で、少しだけ匂いがある。
浴槽の淵は墓石みたいなつるつるした石だが、側面はざらざらのブロックのようなものを積み上げており、寄りかかると痛い。滑るのも困るけど寄りかかれないのではリラックスできない。
…とまぁ、ちょっとマイナス点ばかり書いたが蒸し風呂は良かった。一瞬だけ外に出る別室で、板の間の下から心地良い蒸気が出てきて、陶器の枕まである。寝てみると非常に気持ち良く、寝てしまいそうだったが、効果的には座った方が良かった。20分ほどで汗がでてきた。
しかしながら、家族風呂の入浴時間は1時間。
子供を洗ったりして、尚且つ蒸し風呂を心行くまで堪能するにはちょっと時間が短い。
結局最後の方はアタフタと慌てるはめになる。カップル(2人)ならいいかもしれないが。

出てからソフトクリームを頬張る。さくらソフトだったけどただ色が桜色なだけだった。
しかも馬臭い屋外で…

温   泉 ★★☆☆☆(蒸し風呂でまぁなんとか)
建物・風情 ★★★☆☆(結構いいけど馬がねー)
対   応 ★★☆☆☆(料金の説明の仕方が感じ悪い)
総   合 ★★☆☆☆(リピートしない、もういい)

すぐそばの田んぼに、今時珍しくレンゲが咲いていた。
昔は今の季節になるとどこの田んぼにもレンゲが咲いていて、よく首飾りを作ったり四葉を探したりしたものだ。旦那はかくれんぼしていたという。
しかし、今はどこも化学肥料なのでレンゲは必要とされない。

なるべく田んぼの中には入り込まない様、畦道にそって咲いているものを摘む。首飾りを作ろうとしたが、瑞々しいのかポキポキと途中で折れてしまうので、ただひたすら花束にした。
子供の頃にかえったようだった。

旦那のリクエストにより、帰りに地鶏を食べて帰る事に。
大分ICの近くに地鶏専門店が2店あり、1つは既に行った事があったが、今日行ったのは外観のセンスのなさに今まで行く気がしなかったところだ。
店に入ると、時間が半端だったのでお客さんは誰も居ない。でも、店員もいない…?
奥から出ては来たがいらっしゃいませ、という声もなく、席に案内される事もなく、勝手に座れば、という雰囲気なので、勝手に2つのテーブルをひっつけた。
メニューも説明があまり詳しく書いていないし、ちょっと高めだったので控え目に頼んだ。
卓上コンロに鉄板。う〜ん、あっちのお店はランチでも炭火だったぞ…
気を取り直し、焼いて食べる。タレの味がいまいち。肉はまぁおいしい。地鶏のわりには柔らかく、食べやすい。でも、地鶏独特の香りとかコリッとした感じはないんだけど。ホントに地鶏?「地鶏」の基準って、ナニ?

添えてあったキャベツもほとんど白。焼いても緑にならず、古いキャベツ独特の臭いも…

刺身はまぁ美味しかった。
お冷ではなく麦茶だったのもまぁ良し。
でも、店内に西日が差し始めすごく暑くなってもそれを調整しに来る事もない。というか、奥に引っ込んでしまっていてフロアから店員の気配すら感じない。

まあ暑かったのは、我々が温泉につかってきていたからかもしれないが。単純温泉でも効果があったようだ。
勝手に窓を開けさせて頂きました。


料 理・味 ★★☆☆☆(普通。特筆すべきものなし)
対   応 ★☆☆☆☆(お世辞にもいいとはいえない)
値   段 ★★☆☆☆(料理に対して高く感じた)
雰 囲 気 ★★☆☆☆(外観、内装供、BGMが全く風情なし)
総   合 ★★☆☆☆(本当は1.8位、もう行かん)


……今日一番良かったのはレンゲでした。
コメント (0)

花見じゃ〜
やっと雨も上がって、風は強いけれどまずまずの天気なので花見に行く事に。
昨日の夜からご飯炊いて、おにぎりの具の用意しておいてね。朝ちょっと早めに起きて簡単な弁当作って、その間に旦那に掃除機かけさせて、予定よりも早く家を出られた。
化粧は車の中でしようと思っていたが、めんどくさーくなってやめた。すっぴんでも平気な私はおばさん?

清川村の御嶽山という所に「さくらロード」があるらしい、ということで行ってみた。まぁまぁきれいだったけど、満足とは言えず。
遠いし〜、山道くねくねだし〜。酔いそうになった。並木といっても特にすごい感じはなし。

弁当を広げるも、子ども達は寒がって車の中で食べる始末。

あまりの寒さに、またちょっと足を伸ばして「吉四六(きっちょむ)ランド」と言う所へ。こっちの方が良かった。並木ではなく、小高い山肌一面桜で、日光が当るとぼわっと花の色が浮かび上がった。おまけに子どもが喜ぶ大型遊具、ちっちゃな子供も遊べる小型遊具があって、子供も親も満足。

やっぱり目を輝かせて、走りまわって遊んでいる姿が、一番嬉しいしかわいい。
運動神経は母親似であまり良くなさそうだけど〜。


明日もコーラスのあと、どっか行こうっと。
まぁ家族でのほほんと行くのもいいけど、やっぱり飲みたいっ!!
夜は寒いし子供にはちょっときつい。となると…昼間!飲みてぇ〜っちゃ!!
コメント (0)

はるさめ
やっぱり連日の雨で、せっかく満開の桜も台無し。今日花見の予定だった人もいたでしょうに、残念ですね。
でも桜の花の回り一帯が、ぼんやりとピンクにかすんでいるのもまた一興かと。

今日はNさん(JAZZの師匠)のお宅にお邪魔し、CD借りたり発音チェックしたりしました。世界的に有名な歌手とお知り合いで、一緒に写っている写真や手紙、サイン入りCDなんかもあってすっごいビックリ。
今度大分にKEIKO LEEが来るんだけど、そのプロデューサーと昔からの知り合いだとか。
別に業界自慢じゃないっすよ。
なんでこんな人が大分なんかにいるんだろう;

「じゃあそろそろ…」とバックに荷物を入れてから、1時間半も超過して話してました。JAZZと全然関係ない事を;
でも私のウップンを話して分かってもらえたのですっきりした〜。


1つ絵を描く仕事が入った。いくらになるかしらんが、少しでも収入欲しいから頑張ろう。
コメント (0)

霧にむせぶ大分
せっかく桜が咲き出したのに、あいにくの雨。あと何日かは続くようす。
桜並木も霧がかかってぼんやりとかすんでいる。
そうそう、どういうわけか、大分には桜並木ばかりで一面に広がる桜広場、みたいなのはあまりない。市内なら墓地公園くらいだろうか。
昔空襲があったからか、「古木」「大木」もあまりない。
並木も嫌いじゃないが、そういう「あたり一面どこ見ても桜」というところがあったらなぁ、と思う。

今日のような雨が降ると、大分を通る高速道路は「霧のため通行止め」となる。主に「別府ー由布院」間。霧だけだったか記憶はあいまいだが、確か「日本一通行止めの多い高速道路」だったと思う。
山間を切り拓いて作っているためだが、それにしても多い。
週2回北九州、1回中津に車で営業に行く旦那は天気の具合で通行止めかどうか予測できる「霧博士」。時には前日にわかることも。
特に北九州へ行く時は、通行止めは辛い。往復ともなると、帰ってきたらぐったりだ。
今日も通行止め、そして旦那は北九州へ。
「運転は苦にならない」とは言うものの、大変だなぁ。家族の為に頑張ってくれていると思うと、本当に頭が下がる。

面と向かってはあまり言えないけど、ありがとう。


今日はエイプリルフールだけど、なんか嘘ついたことありますか?
私はね〜…あんまりないなぁ。嘘ついたことはあっても、この日に限ってはない。なんかすごい嘘ついてやろーかと思っても浮かばない。
すぐばれるし。その前に旦那にだまされてばかりだ。
「妊娠した」とでも言ってやろーか。
コメント (0)