2003 04/12 22:47
Category : 日記
「わたしもようちえんの服、着るのー!!」と駄々をこねる次女をなだめすかし、予定よりもちょっと早く家を出た。
車の中で「きんちょうするー」と言う長女。
「にゅうえんおめでとう」と書かれたゲートをくぐって、いざ、入園式。
受付で胸に赤い花をつけてもらい、教室に入りロッカーなどを確認して荷物を入れ、体育館へ。
園長をはじめ、皆さん簡潔な挨拶で子供達も比較的落ち着いていた。次女も、じっとはしていないものの、比較的大人しくしていてくれて助かった。
この時の様子をあとでビデオで見ると、隣の男の子が回りの子をどついたり、立ってウロウロしたりと実に落ち着きがないのがとても気になる。長女もたたかれたりしていたが、余裕の対処。さすがいつも次女にこなされているだけある。
我が子ながらなんとまぁ、おりこうさんに式典を終わった。優等生過ぎてかえって心配なくらいだ。
教室に戻り、本の読み聞かせやお祝い品をもらうときもハキハキと返事をしたり、大きな声で先生に話しかけたりしていた。
外弁慶な奴。
まぁ心配はないでしょう。
お友達から(おせっかいで)うるさがられたりしないか、そっちの方が心配。
気になっていた通園バスも、自宅前に来てくれ、時間も丁度いいくらいの時間でホッとする。
帰りに、今年から園の職員になった方に昔からの知り合い(音楽関係)がいたので挨拶した。幼稚園の父兄でコーラス部作りましょう、なんて言われません様に。
何はともあれ、長女にとっても私にとっても、そしてまた次女にとっても新生活のスタートである。
無理しない程度に、頑張ろうっと♪
それにしても式典の間じゅう、ぺちゃくちゃしゃべってるお母さん。それで子供に「お話をよく聞きましょうね」なんて言ってもきかないでしょう。それから全体的に、拍手をしない保護者達。わざといちいち、大きな音で拍手してやったさ。
なんだかなぁ。そういうこともちゃんとできない親ってなぁ…
私は結構「舞台」などの経験が多いからか、ちゃんと聞いたり見たり、拍手をするのは極当たり前の事だと思うけれど、普通はそうじゃないのか?
子供はちゃんと見てますよ。
車の中で「きんちょうするー」と言う長女。
「にゅうえんおめでとう」と書かれたゲートをくぐって、いざ、入園式。
受付で胸に赤い花をつけてもらい、教室に入りロッカーなどを確認して荷物を入れ、体育館へ。
園長をはじめ、皆さん簡潔な挨拶で子供達も比較的落ち着いていた。次女も、じっとはしていないものの、比較的大人しくしていてくれて助かった。
この時の様子をあとでビデオで見ると、隣の男の子が回りの子をどついたり、立ってウロウロしたりと実に落ち着きがないのがとても気になる。長女もたたかれたりしていたが、余裕の対処。さすがいつも次女にこなされているだけある。
我が子ながらなんとまぁ、おりこうさんに式典を終わった。優等生過ぎてかえって心配なくらいだ。
教室に戻り、本の読み聞かせやお祝い品をもらうときもハキハキと返事をしたり、大きな声で先生に話しかけたりしていた。
外弁慶な奴。
まぁ心配はないでしょう。
お友達から(おせっかいで)うるさがられたりしないか、そっちの方が心配。
気になっていた通園バスも、自宅前に来てくれ、時間も丁度いいくらいの時間でホッとする。
帰りに、今年から園の職員になった方に昔からの知り合い(音楽関係)がいたので挨拶した。幼稚園の父兄でコーラス部作りましょう、なんて言われません様に。
何はともあれ、長女にとっても私にとっても、そしてまた次女にとっても新生活のスタートである。
無理しない程度に、頑張ろうっと♪
それにしても式典の間じゅう、ぺちゃくちゃしゃべってるお母さん。それで子供に「お話をよく聞きましょうね」なんて言ってもきかないでしょう。それから全体的に、拍手をしない保護者達。わざといちいち、大きな音で拍手してやったさ。
なんだかなぁ。そういうこともちゃんとできない親ってなぁ…
私は結構「舞台」などの経験が多いからか、ちゃんと聞いたり見たり、拍手をするのは極当たり前の事だと思うけれど、普通はそうじゃないのか?
子供はちゃんと見てますよ。