2003年03月の記事


祝!1周年♪(遅)
すっかり忘れていたのだけれど、このHP、3月17日で1周年だったのだ;
自分でもなんとなく1年たったかなぁ、と思っていたけど、さっき日記を見返して判明。

何事も長続きしない性格なのですぐに飽きるかと思ってたんだけど、PCが実家にしかないため「たまにしかできない」という思いがあったからかな〜、なんとな〜く続きました。

「ノートに日記」は2日と続かない大馬鹿者ですが、子供がいると「ネタ」もあるし、こんな下らない日記でも読んで下さる方がいて、その話題でBBSに書き込んで下さる方がいて、それが嬉しいのですね。
何よりも、ここに遊びに来てくださる皆さんのおかげです!!
ありがとうございます。
これからも宜しくお願いしますね♪
コメント (0)

本格的に春
ロト6はやっぱりハズレ。地道にいけ、っちゅーことやね。
それにしても今月のお給料から3万ちょいを、幼稚園用の口座に入れなければならない。そうなると、生活費は…たったこれだけ?!
…もう何も買えません、っちゅーか食っていけるのか。

やっぱり働かないとやってけないのかなぁ…
歌で仕事、などという甘い考えはもうないんだけど、結婚式場廻りくらいはしておいたほうがいいかもしれない。


3車線ある道路の真中のレーンを走っていたら、すっと左側に覆面パトカーがきた。ぎょ!!でも今日は飛ばしてないけど…
なに?なに?!なに??!!

しかし奴の標的は私の2台前の車だった。
ありゃりゃ〜、前も後ろもナンバープレートついてないじゃん、軽貨物のおじーちゃん;だめよ〜。
故意なのか気付いてないのか。


このポカポカ陽気で一気に桜が咲き始めた。1年経つのは早いなぁ。
1日1日は長いけど、1ヶ月、1年経つのはあっと言う間だ。
いや、最近1日も短い。トシもとるはずだ。いつまでも20代じゃないんだなぁ。

どこかへのんびり、花見に行こう。
狂ったように咲く桜の木の下で、ござに寝そべって真っ青な空を眺めよう。



花見の思い出……
旦那とまだ結婚する前に仲間と行った花見。某お堀の桜の木の下で盛りあがり、ライトアップのライトの方向変えちゃいました〜(笑)
県道沿い、県庁前の一番手前の大きなライトを。しばらくそのままでしたね…あーいうのチェックする人いないんですかね…
コメント (0)

まだフラフラだけど
まだまだ本調子ではないものの、子供達が退屈そうなので昼ごはんを外食することに。
その帰りにロト6を買ってみた。直感型と誕生日などの数字を組み合わせ、あとクイックピック(機械が自動的に選ぶ)を一口。
あったるっかなー♪あたったらいーのーになー♪あったれ、あったれ♪

その帰りにちょっと雑貨屋さんに寄った。本当の目的はプラスチックのティッシュボックスだったのだけど、ふとあるモノが目に飛び込んできたじゃありませんか。
「ミルクホイッパー」♪
前にも書いたように、スタバのラテ系にはまっている私。給料日ということもあり、即買いしてしまいました。パパ、ごめんよ。またこんなしょーもないものを買ってしまいました〜;

帰って早速アワアワして飲みました。あ〜、シアワセ。これでもう、スタバで買わなくてもいいのだ。甘さも濃さも、自分の思いのままにできる〜♪

ほんの2時間ほどの外出だったけどやっぱりまだフラフラしてます。
お昼寝したいけど子供の面倒見る人もいないのでなんとか頑張って起きてます。
コメント (0)

風邪ひきダイエット中
今朝起きてみると…いや、正確には起きようとしたけれど頭がぐるぐる回っていて立てないので這って体温計の元に行き計ると久々の38度後半の熱。
長女も昨日同じくらいあったけれど、今日は元気になった様子。

とにかく水分さえも受け付けない、最悪な状態で、午後になってようやく母に病院に連れていってもらった。
大人になってからはどんなに悪くても運転だけはできた(するな;)のに、今日は全くだめ。

一応インフルエンザの検査を受け、結果待ちの間もベッドに寝かせてもらった。隣の人はどーやら牡蠣にあたったらしい。あぁ、あの地獄の日々を思い出した…苦しいよねぇ、と心の中で同情すると余計気持ち悪くなってきた。

結果インフルエンザではなかった。ケラケラと笑い、若くて気さくで素敵な女医さんにちょっと癒された。お年寄りが列をなして来ていたが、その気持ちもわかるわ、この先生なら。この病院は院長と去年肺炎を「喘息」と誤診した先生以外は皆いい先生。

帰って薬を飲んだら少し落ち着いてきた。おかゆや豆腐などを食べたが今の所調子は良くなりつつある。
でも、長々とPCの前に座っているわけにもいかないのでもう寝ます。おやすみなさい。


…っちゅーか午前中ずっと寝てたんで眠くないんだけど…寝過ぎで背中痛いし……
コメント (0)

ライブ
昨日は我が師匠、Nさんのライブだった。
なんだか一人でそういう所に行くのは、産後久しぶりだったので着て行く服がなく悪戦苦闘。
ようやくなんとかまともなのを見つけ出し、実家から出かけた。

ライブは満員御礼、すっごいカッコよくてますます憧れる♪
ライブのあとはメンバーや関係者に面通(?)してもらった。
「Nさんに弟子入りしました!よろしくお願いします!」
とごあいさつ。

帰ったのは午前0時半。
旦那には以前
「これからライブにでかけて勉強したりしないといけないから夜出かける事も多くなるからね」
ということで話をつけてあるので、以前のように「ガンガン携帯鳴らされた」とか「帰ってみたら不機嫌だった」というようなことはなかった(=過去数回アリ)。

あ〜、楽しかった♪


昨日出かける前にちょっと気分悪くて、今日は早く帰ろう、と思ってたけどカクテル飲み出したら調子よくなった(笑)
でも帰ったら喉が痛くて、今朝はもうガラガラ。たまらず喉スプレーかけまくり。

長女も喉が痛い、頭痛い、熱があるので今日はコーラスも休んで一日、実家で大人しくしています。

午前中に今度は上靴入れを作った。
ミシンは楽しいな♪簡単なスカートとかなら作れそうだなぁ。
本当はリカちゃん人形の服を作りたいんだけど、小さいから難しいんだろーなー。
コメント (0)

平和な日々
最近ずっと、長女は
「流れ星にお願いするの」と、早口の練習をしている。
「菜の花畑でピクニックできますように!!」
…長いよ、それ。
っちゅーか、それってお星様よりもパパに言ったほうがいーんじゃ……

というわけで、車でちょっと行った所の川原へ。
土手一面の菜の花に、2人とも大喜び。
かなり遠くまで見渡せるので思いっきり走っておいで、と放牧(笑)

真っ青な空に黄色い菜の花のコントラストが綺麗で、空ではひばり(?)が鳴いて…そののどかさ、平和さが、遠い地で起こっている惨劇の悲惨さを余計悲しく感じさせた。


しばらくして持っていった握り飯をほおばる。ほら〜、ピクニックよ!願いがかなった長女は満足げ。

また遊ばせている間に、大人は車の内部を掃除。

つくしがないかなー、と探すけれどもう遅いらしく、影すらない。それでも場所を変えて行くと、あった!もう開ききったのが15本くらい。

実家について佃煮にしてもらいました♪

もうすぐ「だしっぽ」の季節だなぁ。



今日は私は、子供のお弁当袋作り。久しぶりのミシンでなんだか勝手が分からず、だいぶ母の手を借りたけれど、防水加工の内袋つきの、とってもかわいいのが出来た。
あとは上靴入れとかも作らなくっちゃ♪
ちょっとはまるかも〜。
コメント (0)

はぁ〜…
あ〜あ、殺し合いなんか始めやがって。
なんなんだよ、全く。てめーら2人だけでやってろよ。
ため息しか出ませんワ。

遠い空の向うでそんなことが起きているとは思えないポカポカ陽気。青い空に真っ白な飛行機雲が1本。のどかなはずなのに、その飛行機雲さえ忌まわしく見える。

テレビの中の光景を、子供は目を丸くして見ている。

この大きな宇宙の、小さな小さな星で、争って殺しあって、一体何になると言うのか。
もし仮に戦いに勝ったとしても、それがこの宇宙の中で一体、何の意味があるのか。

自由のために、平和のために、一番すべきことが「殺し合い」なのか。

多くの人が流す涙も、彼の涙も、同じ涙なのに。
多くの人が流す血も、彼の血も、同じ血なのに。

何人たりとも、罪なき人々の命を奪う権利などない。




危険な兵器を危険な独裁者に持たせる事は危険だ、と言うけれど、じゃああんたはどーなのよ。
言いたい事は山ほどあるんだけどさ。
頭悪いのがばれるから(もうバレバレ?)やめとくワ。



この戦争が、殺し合いが、1分1秒でも早く終わりますように。
コメント (0)

おきなわに行くのか
今日はNさんご夫婦に初レッスンを受けた、と言ってもコーラスの時に早めに行って、皆が来るまでの間だけなんだけど。
2曲持っていったものの、あまり練習していないので歌詞を見るのやっと。声もコーラスや声楽とはポジションや声そのものが違うし、なかなかつかめなかった。
裏拍を感じきれていないのと、「こういうふうに歌いたい!」というビジョンを持つのが課題かな。もちろん、もっともっと歌い込んで自分のものにしないと。
何よりももっと耳慣れないとなぁ。

なんせ今まで主に聞くのはクラッシック系か邦楽だったからな。100度位の方向転換。
あ〜、課題は山積み。


で、コーラスの後また沖縄の話に。
結論。行くつもりにしておいてください。
人数ギリギリなので結果的に行けない時はキャンセルということもあるけれど、今の時点では行くということにします。

という先生の話をききながら、心の中で苦虫を噛み潰したような表情の人も…
実は私ももう行かない、と思っていたので、もう頭の中はお金の事でいっぱい。

皆で安いツアーを見つけるしかないっす。
どーか皆さん、安いツアーや「こうしたら安く行ける」「沖縄の国際通りの安いホテル情報」があったらお寄せ下さい!!お願いします!!
行くとなれば行くっきゃないっす!!
コメント (0)

シップくさー
なんか知らんけど首から肩甲骨の横の筋を痛めたようで、夜も眠れない。
今日はあごが痛くて夕飯もろくに入らず。ダイエットにいいかも?
きっと18リットルの灯油と5キロの米と、トースターとケーキを買い、またそれを1度に2階の自宅に運ぼうとした(結局は分けて運んだけど)あの時に痛めたに違いない。しかもその前に車で眠ってしまった次女(15キロ)を抱いて階段登ってるし。
しっぷくさい女。

金曜日、パークプレイスへ。
早速、似顔絵イラストレーター、彩賀ゆうさんに子供達の似顔絵を描いていただく。
とってもきさくなおねーさんで、子供達もすぐに馴染み楽しいひとときだった。
10分ちょいで出来上がった絵、特に長女の目は出血大サービスの大きさに。
大事に飾らさせていただいております。ありがとうございました、ゆうさん♪
大分在住の方は是非!1度描いてもらったら?
とってもかわいく描いてもらえますよ〜♪
彼女にプレゼントしたらとっても素敵です。

基本的には土日のほとんどはいらっしゃるそうです。バレンタインやホワイトデーなどのイベント日は決まってないようです。


それからうどんを食べて、手芸品点でお弁当袋や上靴入れを作る布を買いに。
長女が選んだ柄はディズニーのプリンセスシリーズ。
なんだかんだで結局結構な値段になってしまい、これなら買った方が良かったかも…と思いつつもちょっと楽しい。

今日は今日で郊外のデパートに行き、お弁当袋の中に撥水加工の布をつけようと手芸店で何点か買ってしまった。

実家にしかミシンないのに…
裁縫とは無縁のように見られがち(特に旦那からはそう思われている)だが、中学〜高校時代は自分で色々と袋を作っていたものだ。
実は某手芸店の店員さんにちょっと惚れてた、という理由もあったけど。



このところ3日連続で口にしているのはスタバのラテ系飲み物。
シロップを半分にしてもらうのが丁度いい。
今更スタバ?と言われそうだが、今まで何度か飲む度に違うもの、しかもちょっと変わったようなものを注文していて、お気に入りを見つけられなかった。
今回シンプルにしてみたのが良かった。
今日飲んだタゾチャイラテはいまいちだったけど…

あ〜、今こうしてPCに向かいつつ飲めたら幸せなのにな〜。
コメント (0)

始めの一歩!
今日、私は夢に向かって1歩、踏み出した。

何かって?ふふふ。

JAZZ歌手になるために「弟子にして下さい!!」とお願いしに行ったのだ。

ふふふ。ふふふ。ニヤニヤが止まらないっす。

師匠(Nさん)は、うちのコーラスに在籍している方で、今は大分で歌っているけれど、大分よりもむしろ九州や東京の方がファンがたくさんいるすごいお方。それなのに全然気取ってもないし崩れて(?)もない、形容しがたいほど魅力的な人なのだ。
今回も「教えてください」と言っても「いやぁ〜、とんでもない!!こっちが発声とか習いたいよぉ〜」という妙な図に。
一応発声はできているので、スクーリングと言うよりも一緒にくっついてまわって慣れたらいいんじゃないかな、ということになった。

あとは、大分のジャズ事情なんかも聞いたり。


とりあえず、今度のコーラスの時練習前にちょっと歌ってみることになった。

ふふふふふ。楽しみ。


そう、これが私の夢、いやもう夢ではなく現実の目標への始まり。
これからどーなるかは自分次第、やるしかないッス。

Nさんのようになるまでには相当な努力と経験がいるだろーなぁ。
ちなみにNさん、高めのブランド物のバックを持ち歩き、化粧ばっちり、ネイルアートもばっちり、ファッションもバッチリ派手系と、一見チャラく見られがちだが、オムツは布、料理もきっちり計画的、手抜き無し、子供のお風呂も入れてしまってから仕事(歌いに)行く、という素晴らしい女性。常にMD持ち歩き暇さえあれば聴いてるし、英語も習っているし。上は高校生、下は2歳半の4人の子供の、学校の役員なんかも楽しんでやっているそうだ。
「きちんとしないと気が済まない」って。私とは正反対;

あ〜、もう尊敬。こんな人とめぐりあえて私はラッキー。
精一杯勉強させてもらいます!!

私の課題は、まず発音も含めクラッシックとの切り替えと、用語の勉強かな?チンプンカンプンなんです;
それから「硬さ」を取ることと「ビジュアル」(これが一番難題!)だな……
コメント (0)

気を引き締めて鍵かけて
月曜日の明け方、怖い夢を見た。
玄関が少し開いていて、中に入ると泥棒がいた、というもの。
占ってみると、どうやら私が、トラブル続きの大冒険をするらしい。危険な恋とか(笑)。

5時くらいにそんな夢を見て、ドキドキしてそれから眠れなかった。ちゃんと鍵がかかっているのか不安でたまらないけど、起きて行く気力は無い。丁度長女が「おしっこー」と目を覚ましたので連れて行き、鍵確認。もちろん締まってたけど。

おかげで寝不足、日曜日に撮ったビデオを見ながらうたた寝してしまい、それから首や肩がガチガチに凝ってしまった。
肩が凝り過ぎてよく眠れず、今日も6時くらいから目が覚めたので、弁当を作っていたら旦那があわてて起きてきて
「せっかくやけど間に合わん」とさっさと出ていったので、子供用に作り変えた。
天気はいいけどちょっと寒いので、実家の庭でピクニック。


うたた寝でも、ちゃんとベットで寝る主義の私なのに、うかつなことをしてしまった。

ちなみに今日見た夢は、昔の恋人が目の前で他の女とイチャついてムカついた、という夢。
占ってみると
「彼に対して不満がある」とのこと。

……そりゃ大アリだけど、今更なぁ。


話は戻るけど、皆さんは「実際はちゃんと鍵をかけているのだけど、かけたかどうか自信が無く不安でしょうがなくなる」ことはないですか?
私はしょっちゅうある。その度に家(又は車)に引き返す。
要するに「無意識に施錠している」んだけどね。
鍵をかけた時にも、必ずちゃんと掛かっているかどうかドアノブをガチャガチャするクセもあるのだが、それをしていても尚、自信が無い。


……もうぼけてる?
コメント (0)

どーする沖縄
今日は久しぶりにコーラスに行った。最近数人入団したらしく、初めてお会いする方も。

練習はそこそこに、6月沖縄で開催される「おかあさんコーラスフェスティバル」に参加するか最終的な話し合いをした。その中で、
「自分の為だけに万単位のお金を使うのは申し訳無い気持ちがする」という意見があり、ほとんどの人がそれと同じ思いだ、ということがわかった。「皆が行くと言うなら行くけど、行かないとなれば内心ホッとする」という意見に皆、頷く。
中には「うちはやはりどう頑張っても捻出できないので行けない」という人も数人。
また、もし全国大会出場となると、滋賀で開催されるためその旅費も考えなければならない。
あつかましいけど、可能性がなきにしもあらずなので。

大会参加資格が12人以上。登録人数は20人いるけれど、大体出られそうな人数と「行けない」という人のことを考えるとギリギリ。

結論。皆あまり積極的ではない。


でも何も目標がないのは厳しいやね。ちょっとしたコンサートをしたり、他のコンクールに出たり、ということも視野に入れていかねば、と思う。
「場」はたくさんあるんだよ〜。
実はもう色々考えてたりもして…
コメント (0)

体験入園、お弁当
弁当作るのに6時半に、母に起こしてもらった。その直後夢を見て、母が作ってくれた卵焼きがぐちゃぐちゃで、野菜もなんかしらんけどぐちゃぐちゃ入ってて、どーしよー!!という内容。おかげでハッと目が覚めた;
それから炒めたりチンしたり(今のレンジはチンなんて言わないので、子供には通じない)、切ったり貼ったり(?)でなんとかかわいいお弁当の出来あがり。結構量が多いけど大丈夫かな?

さて、幼稚園に着き、受付(といっても子供がシールと名札をもらうだけ)済ませてトイレに連れて行って、教室に入った。2回目で少し慣れたのか、キューピーを抱っこしたりしている。が、まだまだ表情が硬い。
父兄は体育館で説明会があるので、長女にお弁当のバックを渡す。子供達と先生だけで過ごす、初めての時間だ。

さほど心配はしていなかったが、1時間半の説明会を終え教室に戻ってみると、お友達の中に溶け込んでいた。目が合ったので「お弁当食べた?」と聞くと「うん、全部食べた!」と元気良く答えた。
ホッとして、ちょっと泣きそうになった。
その後も私の所に来る事も無く、お友達の仕草を見て楽しそうに笑ったり、大きな声を出して先生と話したりしていた。

物心ついた時には妹がいて、近所に一緒に遊べるような友達も無く、公園も遠くて私が面倒がるし、たまに私のサークルに付合ってきてそこのお友達とちょっと遊ぶだけだった。
集団生活ができるのかという不安は、幼稚園に入れると決めた時から大きかったが、今日の様子を見て、まぁまずまず、親が心配するほどでもないな、と思った。子供の方がたくましい。

どちらかと言うと私が「囲って」しまっていたかもしれない。「気弱だからどうせできないだろう」と、頭のどこかで思っていた節がある。
園の方針も気に入っているので、大船に乗ったつもりでドーンと送り出そう。私が心配する事は何一つ無いのだ、お金の事以外は。

次女は実家で、祖母と過ごした。もちろん、長女と同じ弁当を託して。
午前中だけだったから、なんとか祖母ももった様子。次女も、大人しくしていたらしい。
私がいない方が大人しいらしい。


園長先生のお話に「育児に最も向かないのは母親である」という話があった。もちろん、母親を馬鹿にしているのでも、コケにしているのでも、蔑視しているのでもない。
母親というものは、子供可愛さの余り厳しすぎたり可愛がり過ぎたりして、放っておけないからだ。ほとんどの母親がそうだろう。

遠くから見守って、いざと言うときに頼りになる親が理想なのだろう。私もこれを期に、いい意味で放任母になりたい。
ついつい、上の子ということもあり、手をかけすぎ言葉をかけすぎ、あげくクドクド厳しくしてしまう。


そうそう、前回の体験入園で「背がでかい」と書いたが、今回は同じクラスのお母さんに
「年中さん…ですよねぇ?」
と声をかけられてしまった。
「はい、10年生まれですよね?私が大きいから…大きいらしいですね」
「そうですよね、大きいですね〜」
……やっぱり大きい……

実は年中と思っていたけど年長だった…ってことはありえないけど、でも、内心「実は間違っているんじゃぁ…?」という不安もなきにしもあらず、だった。
まぁこっちが間違っていても園が気付くだろうけど…確信持てない私がバカ。
その声をかけてくれたお母さんのおかげで、確信もてましたけど。

やっぱりでかいんか〜
いいぞぉ〜、これからの女はでかくてなんぼじゃぁ!デブにならなきゃOKさ!!母を反面教師にスレンダーな女になってくれ!!
コメント (0)

雑巾
花粉症でもなく風邪でもなく。
1日で治っちゃいました。まぁなんちゅーかね、季節の変わり目に身体が勝手に水分の調節をした、といいましょうか。

急に暖かくなったり寒くなったりすると、下痢したりしません?旦那も最近ちょっと調子悪くて、
「何か(毒)盛ったんちゃうか〜」としょちゅう言ってます。
その度に意味ありげににやり、と笑うだけの私。
毒は解剖したらばれるから、しないっす(爆)


明日は最後の「体験入園」で、色々持って行く物があり、準備をした。弁当はまぁいいとして、ティッシュ1箱、トイレットペーパー4個、50枚入りビニール袋、石鹸1箱、タオル、雑巾。

問題は雑巾だった。
自宅にはミシンが無い。実家にはあるけど行く予定はない。買うのはもったいないし吸水性が悪いし、何だか「今時のお母さんは手抜き…」みたいで嫌だ。
これはもう、手縫いだ!!ちょろいちょろい、と思いクリーム色の古タオルにオレンジの糸でかわいいじゃん、と縫い出した。
お、意外と難しいやん、あり〜?まぁでもなんとか周りは縫えた、さぁ、対角線を結んでばってんだ…無理!!斜めが難しい!!
と言うことで長方形を段々小さくしてもう2つ描いた。

上にしてた面はまぁいい。不細工ながらも、一応まっすぐ縫えている。が、裏面は…よたよた…
これはいくら雑巾と言えども、恥ずかしいなぁ、どうしよう…と思いつつ、その準備品の紙袋の中にポイッと入れておいた。
しばらくして長女が、その袋の中をじっと見つめている。
「これ、どうするの?」と聞くので
「今度幼稚園に持っていくんだよ」と答えると、嬉しそうに
「これ!ママがさっき、いっしょうけんめいぬってたぞうきんだよね?!これ、わたしのようちえんにもっていくのだったのね!」

……あぁ、子供ってありがたい。思わず泣きそうになった。作って良かったぁ…

「ちょっとママ、下手だけどこれでいいかなぁ」と聞くと、にこにこしてうなずいてくれた。そのあとも、何度も何度も、その紙袋を覗いていた。
もちろん、もう作り直そうなんて思わなかった。堂々と、提出しようと思う。
コメント (0)

嘘つきました
日記を読み返してみたら〜、やっぱり風邪ひいてましたねー;肺炎にもなったんだっけ。
そのあともひいてますな。

あ〜も、たまらん!
コメント (0)

ぶえっくしょい!(あ、かかったぁ〜?ごめんごめん。)
昨日暖かかったから油断したのか、風邪ひいた。鼻水が止まらない。???花粉症か???
ちなみに私は花粉症持ちではなかった。でも、突如なるらしいのでわからない。とりあえず今、母の「甜茶」をくすねて飲んでいるところだ。

でもゾクゾクするしなぁ…この冬、たいした風邪もひかずに乗り切った(よね?多分…)のに、今頃になって〜…
今週末は長女の幼稚園の体験入園&大事な説明会があるっていうのに。やばい。治さないと…旦那はゴルフだしなぁ。
今月は2回もゴルフ行きやがっ…いや、行くってさ。

あり〜、それにしても甜茶っておいしいなぁ。ほんのり甘くて。もちろんノーカロリーだよねっ。元々アレルギー体質だから飲み続けてもいいかもなぁ。

あ〜、ゾクゾクする。くしゃみ止まらない。

気温差が激しい時期、皆さんもくれぐれもお気を付けくださいませよ。
コメント (0)

ぽっかぽか
昨日の日記、結構酔ってるなぁ;

今日は長女が「菜の花畑に行きたい」というので、ありそうな川原に行ってみたら…
工事してて、菜の花のなの字もない。
あら…なんだかなぁ。

それで仕方が無いので「吉野梅園」へ。梅の花もあるし大きな滑り台もあるし、タダだし。
神社があって、一応お参りをしないとね、と子供と3人(旦那はビデオ係)でお賽銭を入れ、手を合わせた。
「いいお天気で良かった。家族が健康でありますように」
と拝み、目を開けると…目の前に私に向かって一所懸命拝む次女…(笑)

まぁ〜、神様に頼むよりママに頼んだ方が確実かもね、あんたの場合。
ビデオには向かい合って拝み合う親子がしっかり映っていました。

それから滑り台を何度も何度も滑ってご満悦。

帰り道は遠回りして帰った。すると川沿いに菜の花畑が♪さっそく降りた。菜の花って、とってもいい匂いがするんだね。知らなかった。

ちょっとだけ花を摘ませてもらって、帰った。

ぽかぽか春の陽気に、いつもなら絶対しないんだけど、助手席でついウトウト…
3月になったばかりと言うのにこんなに春らしいお日様で、本当に心まで穏やかになった1日でした。
コメント (0)

虐待
先程までNHKで虐待についての協議をしていた。その中で最も印象深かった言葉は、イギリスの精神科医の言葉で、
「子供にとって最良の母親とは『まあまあ』の母である」
完璧ではなく、かといって落第点でもなく、スレスレの所の母親が、実は子供にとって一番いいのだ、と。

いまだに社会にはびこる「聖母(母性)神話」にがんじがらめになって、周囲や自分が理想とする母親像からかけ離れている事を苦にする母親は多いと思う。特に「完璧主義者」は危うい。完璧主義と言う言葉からかけ離れている私でさえそうだったのだから。

子供を産んだ瞬間から、母性がニョキニョキ芽生えて、子供を無条件で愛する、聖母のような母親……、

おらんっつーの。

まぁ、中には元々子供好きで自分の子供なら尚更、と言う人もいらっしゃるでしょーが。

もちろん、女性の身体は子供を産んだらあるホルモンが出てきて、所謂「母性」が強くなるにはなるが、全員が全員、順調に分泌されるわけではない。

我が子を無条件で愛する。
もちろん、ほとんどの人が基本的にはそうなんだけど。
テレビでも言われていたが、子供の皆が皆、「愛される子供」ではない。「愛され上手」「愛され下手」は必ずいる。大人でもそうではないか。
自分の子だから分け隔てなく平等に、同じように愛情を注げる人、いますか?
いるとしたらそれこそが、「マニュアル育児」と言えませんかね?

我が子を愛すればこそ、発育が気になり、「しつけ」的なことが気になる。自分の所有物、と言うか独占欲と言うか、そういう錯覚も起こす。
ただ、それが本当は「虐待」につながってはいけない、ということなんだけど。社会的には「虐待=子供を愛せない欠陥ママ」という図式も見て取れる。
虐待事件が起きると、マスコミはこぞって、そういう書き方を、いや、直接的には触れずにそういう図式を読み手に思わせるような書き方をしているじゃないか。

もちろん、虐待を肯定しているのではない。しかし、ほとんどの母親は子供を愛している。
むしろ愛しすぎている。ただ、それ故にイライラすることもある。男女の恋愛においてもそうでしょうが。
その事だけは覚えておいて欲しい。
母親自体を批判するのではなく、そこまでに至る「何か」があるはずなのだ。
その背景なしに、現代の虐待問題は語れない。

番組中49歳の主婦から「今の母親は、自分対の時代にくらべ物理的にとても恵まれているのに、どうしてそんなに大変なのか」という意見もあった。それに対しコメンテーターの先生方は「物理的に楽だからこそ言い訳できなくて、精神的に追い詰められるのだ。昔は子供だけで外で遊んでいてもさほど危険ではなかったから、忙しい時には外で遊んでおいで、と言えた。でも今はそうはいかない」と。

その通りなのだ。昔に比べてみれば、品質が良く安い紙オムツ、ほとんどの家庭が全自動洗濯機。そう、だからこそ言い逃れできなくて自分で自分を追い詰めるのだ。
「忙しいんだからしょーがないじゃない!」という言い訳が通用しない。
子供を外で遊ばせるにも「公園デビュー」なんてくっだらないモンがあったり、とにかくまず、子供が遊ぶときはずっとついていなければならない、という今の社会に問題があるんじゃん。
あたしゃ恐くて恐くて、徒歩通学なんてさせきらん!と今は思っている。
交通事故に変質者、他にもありとあらゆる危険が潜んでいるんだから。

子供を安全に、健やかに育てられる社会であればそれなりに減る虐待(に至る種類)もあると思うが、それははっきり言ってもう望めない、と思っている。
それならばどうすればいいのか。

長くなりましたので、また後日。

っちゅーか、酔っ払ってんで文章がまとまらん。
コメント (0)