2003年01月の記事


雪と閉店セール
29日(水)、天気予報でしきりに雪が降る、と予報していたので、前日までに食料を買い溜めたりしていた。
朝10時すぎ位から、強風を伴って降り出すものの、降っては止み降っては止み、時折太陽も顔を覗かせるので積もるはずもなく。

子供達は窓の外の世界にうっとり、おおはしゃぎ。


近所のホームセンターが本当に閉店という事で、売出しの広告が入っていた。行きたかったが寒すぎる。軟弱なので断念。

そこに今日行ってみると、広い駐車場も初めて見るほどの満杯。
見てくるだけ、と思っていたが小さ目の揚げ物鍋とトレイ(春からお弁当なので)、毛布は迷ったが結局買わずに、テーブルクロスを3種類買った。シックで上品な柄と、かわいいさくらんぼ柄と、プーさんの柄。

切り売りのは普段は絶対に安売りする事はないけれど今日は2割引。
「昨日からすごく売れてるんです〜」と店員さん。

実は密かに、CDラジカセが欲しかったのだが、家電の棚はスッカラカン。昨日は雪だったけど、皆買う時ゃ買うのね。

チェッ。
誰か、MDはいらないからCDラジカセちょーだい!
壊れちゃったんだよ〜。
コメント (0)

体験入園
25日(土)、幼稚園の体験入園があった。

興味と不安が入り混じる中、指定された教室に入る。名札をもらって嬉しそうだったし、出席確認の時にも大きな声でお返事できたけれど、先生がテープに合わせて踊りましょう、というと態度は一変。
さっと私の所に戻ってくる。
そして、「私はそんなこと、しないわよ」とでも言いたげな、横目で見ている。
確かに日頃、長女が遊んだりしている様子から比べるとちょっと幼稚な気もする…かな?

それにしても、ずっと大人の中だけで育ててきたツケがこんなところにくるとは…
あちゃー…大丈夫かなぁ…

外に出て遊んでもブランコを独占している。
「待っているお友達がいるよ」とだけ言うと、ちょっと漕いで降りた。
先生がてを引っ張って輪の中に入れても「仕方なく」やっていて身の置き所も無い、といった感じ。
また教室に入り、今度は絵本の読み聞かせ。
初めての本だったからか、大人しく聞いている。
次にピアノに合わせて「さいたさいた」を歌っておしまい。

今回の一番の発見は、長女は結構背が高い、ということ。痩せているので「ほれ食えやれ食え」とうるさく言ってきたが、立派に成長していたのだ。
まぁ6月産まれなので、一番小さい子とは10ヶ月近く差があるのだから、当たり前と言えばそうかもしれないが。
内容的にも、やはり小さい方に合わせていかなければならないのかな、と思えば納得がいく。

ちなみに次女も一緒に行ったのだが、こいつは結構内弁慶で、こういう時にはべったりで離れない。
日頃のやんちゃ加減からは想像できない。


受け取った制服を、帰ってから着せてみた。
初々しくて、馬子にも衣装。
春からが楽しみでもあり、不安でもあり…むしろそっちの方が大きいのだが、それを子供に悟られてはならない。
一番不安なのは本人なのだから。

親が堂々としてなくちゃね。
コメント (0)

児童虐待防止協議
新年を明けても、虐待事件が絶えない。
市や地域で防止する組織が次々にできているものの、本当に育児の「現場」なる母親の声をきいているのか、疑問に思う。
先日別府市での事件を受け、「地域の連絡・連帯」「相談員増員」「保護者支援・啓発活動」などの対策が挙げられているが、果たしてそれは的を射ているのだろうか。

もちろん、何もしないよりはまし。
気軽に支援制度を利用できれば、それに越した事は無い。
しかし、何よりも大切なのは「本人を取り囲む家族と社会の教育」なのではないだろうか。

虐待には様々な要因がある。
�@核家族による協力者の不在からくるストレス・孤独な育児。
�A情報の氾濫による混乱。
�B母親自身の引きこもり。
�C社会からの厳しい目。
�D母親自身が少子化の中で育ち、乳幼児と接した事が無いため子供との接し方が分からない、また、「子供とはこういうもの」という割り切りができない。
�E不況により経済的に苦しいことからのストレス。
�F母親のホルモンバランスの崩れから、精神不安定や自律神経失調症、PMSなどの疾患を抱えているストレス、またその事に気がつかず虐待しては自己を責めることを繰り返し、エスカレートする。
�G再婚などで相手が子供を邪険にしたり虐待し、それに荷担する。

などなど、まだまだたくさんの原因が考えられる。
特に�@、�A、�Cなどは現代の母親ならばほとんどの人が少なからず思い当たると思う。
�B、�Cは連動すると言ってもよい。「他人の目を気にする」世代でもある。特に「子連れ」に厳しい社会だからね。
�Dは、私自身が親戚中でも下の方で育った上に、身近な親戚や友達の中では早くに出産したので、自分が子供を産むまで「赤ちゃん」を抱っこした事が無かった。
子供はわがまま、汚い汚す、食べない、言う事きかない、などの「子供ってこういうもの」という概念もなく、情報誌の「基準」などと見比べ翻弄されるばかりだった。

そして、�Fは私自身が一番強く感じた事であり、気が付いていない人を含め、かなり多くの人が経験しているようだ。
実際、ニュースなどを見ていてもそう思う事が多々ある。
産婦人科は退院時に、ホルモンバランスについてきちんと説明し、治療すれば治るので来院するように指導して欲しい。
イライラするのは、決して自分だけが悪いのではない、ホルモンが悪いかもよ、ということを知って欲しい。

死亡に至る場合に限れば、�Gは特に多い例とも言える。

全般的なキ―ワードとしては「孤独」、これを解消できればいいのだが、自分自身の経験からしても悩めば悩むほど、赤の他人には相談しにくいものであり、相談できる人はとっくに相談している。
「相談する」ということがそもそも苦手な人間にとって、いくら行政側がサポートする、電話相談する、と言われてもできないのではないか、と思う。
また「サポーターに預ける」なんて、もってのほか、できない性分なのは言うまでも無い。

上手な人は相談し悩みを解決したり、気軽に預けて息抜きをする。
しかし「生き下手」な人はそれができない。
ましてや公園に行って見ず知らずの人やグループに話しかけて、友達になるなんてとんでもないのだ。
他人と関わる事が苦手だから育児サークルにも行けない。

「父親を家庭に」という声もあり、決して悪い事ではないが今の社会、お役所公務員以外には無理な話だ。育児休業なんてとれる父親が、この日本に一体何人いると言うのか。

でもね、お父さん。育児に協力はできなくても、奥さんを精神的に支えることだけは、しっかりやってくださいよ。
誰の子?あんたの子よ。例え子供と接することはできなくても、それを一生懸命育てている奥さんを思いやってあげてくださいよ。肩の一つでももんであげてよ。皿の1枚でも洗ってあげてよ。
仕事で疲れているのは分かるし、家族を支えるために働いているんだけど、それとこれとは別、と思って。
お父さんも「24時間仕事しろ」言われたら嫌になるでしょう。奥さんは24時間、育児してますよ。ちょっとでも楽にしてやって。
せめて、せめて!!自分の事は自分でしましょう。


対策案にしても、お役所の九州男児(男子厨房に入らず、育児?なんだそりゃ、俺様におむつを換えろって言うのか!!ばっかも〜ん!!)のおじさんや、育児から離れて何十年もたつおばちゃんたちが机上で考えた事ではないか。
間違ってるよ、とは言わないがもっと現場の声を聞いて欲しい。

いささか決め付けたような表現ではあるが、決して的外れではないはず。九州男児の記述に付いては、私の父を参考にしています。悪しからず。


え〜、久々に長々と書いてしまいましたが。自分でも読み返す気がしないワ。ははは。
コメント (0)

夢占い
最近お気に入りの夢占いのサイトは、見た夢を入力するとキーワードによって即、結果が出るというもの。
これから起こる事の予測はともかく、その時の心理状態などはよくあたるような気がする。

最近悩んでいる事も、目的を叶えるにあてったの障害、なども当っていた。
今日占ってみたら「近いうちにお互い支えあえる人が現れる、支援者が出てくる」というものだった。
実は1晩に2通り、全く違う内容の夢を見たのだが、2つともが同じ結果だった。

なんかウレシイ。
歌で身を立てたいと思っていたが、ほとんど諦めていた。
あれこれ悩むうちに選択肢が3つか4つくらいあって、それを毎日毎日、悩んでは決心するの繰り返しなのだ。
最近は「何もかも諦める」という選択肢がほぼ消えつつあるのは、進歩なのだろうか?

しかし「支援者」かぁ…
他力本願ではあるが、自分だけではなかなか決心がつかない今、そういう人が現れてくれたら勢いもつく。
「互いに支え合う」というところで、「もしかしたらあの女性かも…」なんて人も思い浮かぶ。

しかし、なんにせよ、「お金(投資)」というものが必要で、特に専業主婦の私にとっては旦那の同意なしには何もできないのが現状だ。
機嫌のいい時を見計らって話すしかないのだが、これがなかなか難しい。

どうも誤解されているところもあって、その誤解もなかなか解けないでいる。喧嘩覚悟でなければならない。

どんな誤解かって?
「昔の男(音楽関係者)と会う機会がある」
「夜、酒の席なんかで仕事をしたら浮気するかもしれない」
などという、本当にあほらしい誤解だ。
しかも、それをはっきり言ってくれるわけではない。でも何となく言葉の端々に感じるのだ。
のろけでも思い過ごしでもない。

……こんなでぶおばちゃん、誰が相手してくれるっちゅーねん;
そんな人がおったら見てみたい(笑)

「でぶ専」(最近はぽちゃ専とも言う)の人はいるかもしれないが、そういう人が好きそうな「ぽっちゃり」系ではないしね。
がっちりでっかい、って感じだし。
芸能界でも例えられないなぁ。誰系?私って。
あえて言うなら「神取忍」(だっけ?字がわからん)の筋肉が全部脂肪、ってかんじでしょうか。…自分で書いてすっげー空しいんだけど。

話はそれましたがね。
私のこの現状では、例え昔の彼氏に会ったとしても多分、奴なら「あんた太ったなーーー!!!」と腹抱えて笑われる(笑う。奴は絶対に笑う!)のがオチだし、絶対にもう、恋愛感情持てません;


ま、そんな理由で夢占いの「障害」ってのも、旦那がそのまま当てはまってます。
別に邪険にしてるんじゃないよ。
旦那のことは大切に思ってるよ。
でも、私にとって一番超えなければならない壁は旦那を説得する、ということなのだ。


最近、夢見るのが楽しみになってきて、朝メモってるよ。皆も探してやってみてね〜♪(リンクしません;)
コメント (0)

♪となりのトトロ♪トトロ♪
最近うちの子達のブームは「となりのトトロ」。今頃?と言うかもしれないが、先月ビデオを中古で買って以来、5回くらいは見ている。
そして、大人もついつい見入ってしまう。
郷愁や憧れ、様々な思いで。
おまけにメイちゃん(妹)のモデルはうちの次女ではなかろうか、と思えるほど仕草や表情、言う事までそっくりなのだ。


そして今日はついに、「トトロの里」に行って来たのだ!

大分県南海部郡宇目町に「ととろ」というバス停があり、数年前のある日突然、何者かが「ネコバス」の立て看板を置いていったのが始まり。それから「さつきとメイ」や「おばあちゃん」などの看板が置いて行かれ、一躍有名になった場所である。

車で市内から約1時間半くらい。
まずは「宇目歌げんか大橋」の道の駅の駐車場に停めた車の中に持参したおにぎりを食べる。
それからちょっと来た道を戻ると看板が。

そのちょっと控え目な看板をたどって行くと・…

こじんまりしたバス停に、トトロとさつきとメイが立っていた♪
早速駐車場に停め、写真とビデオを撮る。子供達が「本物じゃない」と怒り出したらどうしよう、と思っていたが結構嬉しそうにポーズをとっていてホッとした。
それからちょっと離れたところに置いてあるネコバスへ。
ちゃんとさつきとメイも乗っている。
窓の部分がくりぬかれていて、裏側の段に登って窓から顔を出すと、乗っているように見える、というもの。
待っている人もいるので、子供達はさっさと段に乗せられ写真を撮られ、一体何が何だかわからなかったかもしれない。

横にある木の下に、ちっちゃなトトロが無数に「おみくじ状態」に並べられている。
トトロのお腹の部分に「彼氏ができますように」とか願い事が書いてある。
…う〜ん、ま、いっか。


実はこの一帯、一軒のお宅がボランティアで管理しており、駐車場もそこのお宅の土地。
「ととろ」のバス停は現役のバス停。
入場料や駐車料などは一切かからないが、お店などもない。
観光客用のトイレもきれいに管理されていた。

姉が以前、情報誌の関係でそのお宅に取材に行った時にとても良くしてくださった事もあり、ご挨拶に伺った。
それこそ物語に出てきそうなおじいさんが、快くテラスに迎えてくださり、30分ほどお話することができた。

家のすぐ裏は山で、神社があった。
奥さんがお茶菓子を出してくださり、
「あの神社の上に行ったら、トトロに会えるかもね」
「夜にはネコバス走るんだよ」
など、子供の夢を壊さないように話してくれた。

正直な話、ただ看板があるだけの場所で、観光地とはいえないかもしれないが、これ以上大きくするつもりも無いし、ただでさえ休日などはひっきりなしに車が来たりするので今のままでいい、と。
こうして知らない人とお話できるのがありがたい、トトロのおかげで道もちょっと広くなったしね。陳情するよりよほど早いよ、なんて笑いながら話してくれた。

この町は過疎がすすんでいて、もう今度の春でこの先の小学校は廃校になるそうだ。
確かに何も無い山奥、働く場所もなく、ほとんどは高校出たらもう戻ってこない。
仕方ないとは言え、なんだかもったいないような気もする。
でも、そんな場所だからこそトトロがいるかもしれない、とふと、信じる事ができる。
素朴であったかくて、懐かしくて…

初代ネコバスは老朽化が進み危ないので、去年「お別れ式」をしたそうだ。その時にネコバスを作成し、そっと置いていった作者に新聞などを通して是非、出席してくれるよう呼びかけたものの現れず。その代り、また新しいネコバスがまた、現れたそうだ。
初代はベニヤ板か何かだったようだが、2代目は鉄板だった。トトロも一緒に描かれている。

あえて作者を探したりはせずにいる。
殺伐とした昨今、ちょっと嬉しくなるような話。

ちなみに「ととろ」のバス停の表示そのものを持って行く不届き者もいるそうだ。あほなことはやめなされ。


これからもあのまま、ひっそりとトトロやネコバスがあそこにいつづけてくれたらいいなぁ、と思う。



帰りはちょっと足を伸ばして、弥生町の「やよいの湯」まで行ってみた。最近オープンしたばかりで、死海の塩入りのお風呂が売り物。
でも男女日替わりで、今日は男風呂だった。
女性は洋風風呂、ということだったが、まぁ普通の浴場だった。
悪いけど…「温泉」じゃなかったです、多分。
塩素の匂いがしたから。
それに「オムツをしている幼児や老人は入れません」だってさ。
っちゅーことは循環、ってことだよね。

大分の人間は、温泉に厳しいんだよ〜。

おまけに次女がこけて、頭打ったしさ。
ちなみに大人500円、小学生以上300円、それ以下は無料。

エステやマッサージの値段はまぁまぁ安かったけど。

現地のおばちゃんと思われる人々は親切で良かった。
以前行ったどこぞの温泉は、地元のおばちゃんがうるさくてかなわんワ。
いちいち「あんた、体洗ったね?!」とか聞きおってからに。洗ったっつーの!!
そんなこと聞くくらいならずーーーーーっと見とけ、っつーの!!

ちなみに「死海の塩入り湯」に入った旦那の感想は
「ほんまに浮くねん。でもなぁ、ケガしてる所とか………粘膜が痛い」
……粘膜………それって……;


ノーコメント。
コメント (0)

たけぞー
旦那が「バガボンド」を買ってきてから、武蔵にはまってしまった。もちろん大河ドラマも見ている。
一番はまり役は本位田の親子だな。
でも武蔵はいただけない…
どーしても漫画のイメージがあるので、ちょっと物足りない、っつーか。

あの声がヤなんですけど…
顔もなんか荒々しくないし。声のイメージが頭の中にできあがっていたので、あの鼻に抜けた声は嫌じゃ。
もっと低くてドスのきいた、荒々しい声がいい。

おつうもなんかなぁ。何で米倉?
もっとあどけなさが残ってるくらいがいいのに。
お甲はいい。あの色気はぴったり。

兵庫助はちょっとやだ。もっと精悍さが欲しい。どーも「ホテル」のイメージが…

やっぱりジャニーズは欠かせないのね、小次郎。こざっぱりしすぎな気もするが。


吉川エイジ(字忘れた)は読んでないけど、旦那に言わせるとそれとも違う、「バガボンド」(吉川エイジが原作だけど)とも違う、妙に女性が目立つストーリー。

太刀まわりがいまいち、という指摘も。
もうちょっと頑張れ、NHK!!
コメント (0)

キティちゃん
昨日、突如思い立って「ハーモニーランド」(注:キティちゃんなどのサンリオキャラクターの遊園地)に行った。母と姉と、私と子供達で。

中で食事すると高いし美味しくなさそうなので、おにぎり握ってスーパーのお惣菜を持って行く。
ついてしょっぱなに、パレードがあって、平日お客さんが少ないこともあり正面のまん前に陣取ってかぶりつきでみた。
丁度、正面で踊るのは「キキ☆ララ」のララちゃん。長女がお気に入りのキャラクターで、もう釘付け!
以前始めて行った時は、「一緒に踊ろう!」と誘われてもモジモジして踊れなかった二人も、ギャラリー少なさか慣れたからか、ダンサーのお姉さんと手をつないで踊った。
最後にキャラクターが観客に握手して回るときも、ちゃんと手を出して握手した。

それから持参した昼食を食べ、乗り物に乗って遊んだ。ちなみに次女は3歳なので無料。
長女と、大人一人分だけフリーパスを買って、大人は交代で付き合う。

3歳から乗れるジェットコースターがある。本当に小さいコースを2周するのだが、これが結構怖かったりする。
思わずぎゃ〜、と叫んだりするけど、お客さんが少ないからちょっと恥ずかしい;

子供達は観覧車が好き。メリーゴーランドはお約束。

ダンサーとキティちゃん、マイメロちゃんのショーも見た。ダンサーの方ってどれくらいお給料もらってるんだろう、なんて余計な心配をしながら見てしまう。こんな田舎の遊園地で踊っているけれど、見ればちゃんとバレエをしていたんだろうな、とわかる踊り。舞台裏でちゃんと練習している所も観覧車から見たわよ。


いくら暖かい日、と言っても3時半くらいになると肌寒くなる。
ちょっとだけお買い物して、帰った。


子供に「何が一番楽しかった?」と聞くと
次女は「観覧車」。
長女は…「お買い物」…
それならわざわざこんな所に来なくても…
パレードは?ショーは?ジェットコースターは…?


次女はミミィちゃんに
「なんでぇ〜、木はぁ〜、たおれるのぉ?」
と聞いて困惑させていた。
着ぐるみはしゃべれないからね…;
なんか身振り手振りでしてたけど、答えになるはずもなく…;

韓国からの観光客が来ていたが、大人ばかりの団体にこの遊園地はきついぞ…
なんでコースに入っているのか…?
コメント (0)

新成人の頃
今日は風はあるけれどぽかぽかしてて、気持ちいい。
日向ぼっこしてお昼寝したら気持ちよさそう。

特筆することはないなぁ。平凡な1日。
たまにはこんな日があってもいい。

難しいよなぁ、主婦の「人生」って、なんて思い悩んでいるけれど、今日はのほほんと過ごしたくなる。
成人式の頃を思い出したり…

短大を卒業する前の1月だった。
就職も決まって、いよいよ親元を離れて私も一人前になるんだなぁ、なんて思ってたかな。
せっかく祖母が、姉と私に用意してくれたピンクの着物も、あいにく2人に似合わなかった。
シックな色の着物の友達が羨ましかったが、今思えばやっぱり、そういう色は若い頃しか着られないんだなぁ、と思う。街を歩く新成人の振袖は、本当にシックで、もったいないなぁ、もっとかわいい、華やかな柄を着たらいいのに、と思ってしまうなんて、歳をとった証拠かなぁ?
掲示板にも球磨さんが書いていたが、私もはっきりいって「おばさん頭」だった。
自分が行っていた美容院もあまり気に入ってなかったのが、だからと言って母の知り合いの所にしたのは失敗だった。
着付けは良かったんだけどね〜。
お見合い写真として使うことが無くて良かった;
昔は「成人式の写真=お見合い写真」だったかもしれないが、結婚年齢が上がってきているので、それははっきり言って詐欺になる。
使えるのはせいぜい22〜23歳位までかな?

写真は今では「記念」でしかない。
それも、悪いけどはっきり言ってもう見たくない…

私は成人式よりも、短大卒業式ではかまを着たかった。
しかし、入る会社の研修で、遠く磐梯山のふもとの、雪深くテレビも何もない施設に幽閉され、その願いは叶わなかったという苦い思い出がある。

でもそのおかげで、あれから10年が経ったが全国の元同僚とは、いまだに年賀状のやりとりをするお付き合いがある。

ちなみにその会社は、数年前に突然、社長の海外逃亡で終わったのだった。当時は全国ニュースで追跡取材とかされてて、驚いたものである。

お〜い、○ッキー(社長)、生きてるかぁ〜。
コメント (0)

プール
午前中、旦那に子供を預けて、市営プールに歩きに行った。実は私、ものすごいカナヅチ。10メートルも泳げません;なので、ウォーキングに。
私くらいの大きさ(笑)になると、普通に運動しても膝を壊すので、まず膝に負担をかけない運動である程度落とさないといけない。
以前ちょこっとアクアビクス(水中エアロビ)教室に行っていたが、隣のコースで泳ぐ人から「波が立つ」と苦情があり(ほんとよ!)その教室がなくなったりして続かなかった。
心が狭いよのう!!
だってそんなん、お互い様やんけ。こっちに言わせりゃ「しぶきが顔にかかる!!」
あらゆる抵抗をはねのけ泳いだりあるいたりするからこそいいんじゃんか。あほ。

ほんでもって、今日はただ母と歩いただけだが、ただぼえ〜んと歩くだけではない。
クロスしてみたり横飛びしてみたり、腕を思いきり動かしてみたり、後ろ向きに歩いたり小股でチョコチョコ歩いたりするわけ。

1時間みっちり歩いて、プールから上がった時の我が身の重さといったらすごい。

採暖室というちょっと温度が低めのサウナで温まると、ぶわ〜っと汗が噴き出してきた。
ええ感じやなぁ〜、と思っているともう時間;
もう20分は入りたかった…

時間、と言ってもそこは310円で時間制限無しなんだけど。
食う事にうっさいオヤジ(私の父)がおるからのう。帰らねばならんのじゃ。
旦那だけだったら手間がかからないのに。
メシくらい自分で作れっちゅーの!単身赴任してたくせに、母がいると全く何もしないんだから。

持つべきものは手間のかからない旦那である。

え?この前は「結婚は自由を奪う」とか言ってたじゃないかって?
まぁいいじゃん。仲直りしたんだよ。
犬も食わない?



しかしまぁ、人生を考えた事によって、旦那とちょっと喧嘩したりして、かえって目標がはっきり見えた。
こういうことも必要だな。

ありあえず来年の春までには15kgは落としたいっす!!うす!!
コメント (0)

自分の人生
悩みに悩む今日このごろだが、なんだか悩む気力すらもなくなってしまった。
自分の生きたい人生すら選べない人生って、どうよ。
結婚しない女性の気持ちがわかる、っつーか、結婚前に気づけよ、とってことか。

ある人に
「るんちゃさんってすっごい自分を押さえてる、って言うか我慢してるよねー」
といわれた。

自分一人では生きていけないんだから、多少の我慢は当たり前、と思っていたがそもそも、
「自分一人では生きていけない」
なんて考えが甘ったれていてダメなんだな、ということに気づいた。

今、どこから始めるか模索中。
コメント (0)

産み場所は選ぼう
昨日は結局、赤ちゃんには触れなかった。ガラス越しのご対面。
許可が無いと母親すら赤ちゃんに近付けないと言う。もちろん、そんなに厳しい審査があるわけではないが、新生児室に鍵がかかっているので、看護師さんにあけてもらわないといけない。

次女を産んだ病院とは、正反対。逆に驚いた。そういう病院があるのは知っていたが、ここまで母親と赤ちゃんを離しておいて、一体どんなメリットがあると言うのか。
事故や感染症が怖いから?現に血液型を調べない、と言う。

授乳だけしか触れ合えないなんて、もったいないなぁ、と思う。もちろん、「出産で疲れた母体をゆっくり休める」という目的もあるだろう。実際、退院後は嫌でもずっと一緒でなければならないし、休む暇などない。でも、少なくとも私なら、ずっとそばに置いておきたい。産まれたばかりのほやほや感って、1週間でなくなっちゃうと思いませんか?

授乳にしても「泣いています、授乳に来てください」と母親を呼ぶのか時間が決まっているのかは聞かなかったが、泣く度に頻回授乳し、お互い慣れる練習するのも、この期間重要なことではないかと思う。
赤ちゃんも、いつも母親の匂いがしたほうが安心だろう。
あの、お乳を探す仕草が最高にカワイイのになぁ。あ〜、もったいない。もったいないお化け(古ッ)が出るぞ。


院内感染は確かに怖い。でも、ガラスの向うの陳列ケースに並べられているような赤ちゃんを見るだけで、一体どれだけの愛情がわくというのか。父親も仕事帰りに寄り、我が子を抱きたいと思っても許可が要るなら、見るだけでいいか、となりかねない。
たった1日数回の授乳だけしかしていないで退院したら、それ以外のお世話は一人で、1から練習しなければならない。
入院期間は、その子供に合わせた育児全般の練習を専門家(助産師)に教わりながら練習する期間でもある。他にも乳房の手入れ(母乳マッサージ)、母乳の為の食事を勉強することも大事だ。

世界的には、母乳育児や母子同室を見直し推奨する声が年々高くなって来ている昨今、まだこういう産院がたくさんあることは事実であり、すぐには変更できない事情もあるかと思う。
しかし、満足に赤ちゃんのお世話も習わずに退院した母親が、
「うちの赤ちゃんのおしっこ、(CMみたいに)青くないんですけど」
とあわてて電話するようなことがあるのも事実である。

これから出産を考えている人には、是非とも病院選びをしっかりしてほしい、と思う。
「産むならどこでも一緒、近けりゃいい」
「どーせ産むなら豪華な所で、フランス料理で」
なんて思わずに、自分が産後、いかに困らないように指導してくれる病院か、という基準で選ぶと良い。もちろん距離も大事だが…。

途中で嫌だと思っても変えにくい、というのもよく分かるが、出産は命に関わることを考えると、信用できない医師やスタッフに自分や赤ちゃんの命を預けられますか?しかも陰部を見られるし触られるんですよ〜?(笑)

健診時に質問に答えてくれない、扱いが雑、嫌な事を言われたりされたりしたら即刻、転院したほうがいい。
こっちが「お客様」なんだから、質の良いサービスを選ぶのは当然の権利。
「産ませてやる」なんて態度の医者はこっちから願い下げ!!くらいの気負いで、出産する場所は選ぼう!
「大差ない」と言う人もいるかもしれないが、多分その人は順調なお産で、嫌な思いもせずにすんでいるラッキーな人である。

とにかく、なんでもかんでも医者任せにせず、疑問があったらバンバン質問する事だ。
どんな質問にも、小馬鹿にしたような態度をとらず気持ち良く誠実に答えてくれる医者がいい医者だ。これは産院に限ったことではない。
もちろん、時間を取って他の妊婦さんに迷惑をかけないように質問事項をメモしていくのも、聞き忘れも防げるので忘れないように。

出産からしばらく遠ざかっていたが、身内の出産ということで久々に考えさせられた。

あ〜あ、妊娠はめんどくさいけど、出産してぇ〜なぁ〜。
おもろいよ、出産。
コメント (0)

ブルー
一昨日、従姉が赤ちゃんを産んだ。
ちょっと高齢出産なので心配だったが、無事に元気な男児を出産したので、今日病院に見に行く。
新生児〜〜〜♪あ〜〜〜、抱っこした〜〜〜い♪

ヘン?


ここ数日、新年早々色々な壁にぶちあたっている状態が続いていて、結構ブルーな日々にせめてもの潤いを…
あのふにゃふにゃな、せみの抜け殻のよう(?)な新生児に癒されたい…

年明け早々、車に傷を入れられていたのを発見。
ショック!!いくらうちの車が汚いからって、ひどい・・・
これっていたずらと言うより「いやがらせ」かも?なんて考えずにはいられない。思い当たる人物がいないこともない。
金も無いので修理も出せないし…みじめ。

くっそー、もし今度なんかあったら絶対防犯カメラで撮ってやる!!
もー!こんな所嫌!!引っ越したい!!

今のアパートは社宅扱い。でも他の社員は皆、社宅ではない。
旦那が大阪から大分に飛ばされた(?)当時は、転勤はなかった。旦那が異例の転勤なのだ。そして、一応社宅扱いの1Kアパートで一人暮らしをしていた。
そこで結婚してしまったもんだから、社長が特別に今のアパートを社宅扱いにしてくれたのだ。
だから、ここから引っ越すならもう、そこは社宅扱いにはならないのだ。今の所だって、いつ会社から「もう社宅やめる」といわれるかわからない。
ま、それならそれで引っ越すまでだけど。

はぁ〜、貧乏は辛いのう。
コメント (0)

雪やこんこん
昨日から今期一番の冷え込みで、大分にも雪が降った。

おりしもUターンラッシュの日、交通機関やスリップ事故などで被害を被った方々、誠に申し訳ございませんでした。

それもこれも、うちの親父がゴルフに行くからです。
稀代の雨男、パワーアップして雪男になってしまいました…;

この土日、我が家と実家、姉夫婦全員で、別府の某温泉宿にて正月を満喫しに行ってきました。
出かける前から雲行きは怪しかったのですが、着いた頃から吹雪になりました。
父は日曜早朝からゴルフのため、気が気で無い様子。

皆時間差でゆっくりと温泉に。
露天風呂がいい具合に雪見風呂となり、とても九州とは思えない風情。
特に私は、子供達を他の家族が風呂に連れて行ってくれたので、のんびり一人で満喫。
あ〜、こんなに優雅に温泉に浸かったのはどれくらいぶりだろう。

一息ついて夕飯。メニューはなんと贅沢に「ふぐ懐石」!
子供達は何も頼まず、取り分けたのだがそれでももう食べられないほどの量で、満足!
いつもは大酒のみの父は、さすがに連日の酒と明日のゴルフへの不安、コンディション調整でほとんど飲まなかった。


部屋に帰り、何度か花札をしたあと次女を寝かしつけてからおむつを忘れた事に気がついた;
お恥ずかしい話ですが、長女もまだ夜だけはおむつしてます。
2人ともほとんどおねしょしないけど、特に外出先では気を遣うので、やっぱりこのまま寝かせるわけには…

時間はもう9時…外はうっすら雪化粧。車でなんとかコンビニに行ってもMサイズしかないし〜(泣)
やんでいた雪が急に降り出すし〜(泣)
怖かったよぉ〜。

結局おねしょしなかったけどね。保険よ、保険。
チェックアウト前に、ちょっとだけ雪で遊んだ。慣れていないので本当にちょっとだけだったけど、子供達はすごく楽しそうだった。

父は今朝早くに、チェーンをつけて無事(?)ゴルフへ。
義兄は今日、JRで岡山へ帰るのでちゃんと動いているか心配だった。
何分かの遅れはあったようだが…?
今多分、小倉から新幹線へ乗り継ぎくらいかな。


それにしても寒い。
足元がしんしん冷える。外はまだ小雪がぱらついている。
雪が当たり前の土地に住まれている方から見れば何とも無いだろうが、南国産まれの南国育ちにはとても堪える〜。たまらんわい。
コメント (0)

初詣
今日はデパートの初売り。目当ては子供服の福袋。去年は買わなかったので、結局色々買い足して高くついた気がした。だから、今年は是非とも買わねば、と気合を入れて開店1時間前に行った。旦那と義兄に子供を預けて…しかも子供のお年玉から「あんた達の服を買うのよ」と金を持っていくひどい親。

階ごとに入り口が決まっていて、6階目当ての専用入り口に行くと「整理券指定ブランドの列」と「その他の列」に別れていた。最初はブランドの方に並んだが、下見をしていなかったのでどこのブランドがどういう感じの服だったか、思い出せないのでその他の列に並びなおした。
1時間待ちに待って、ようやく6階まで階段で登りつくと、今度はそこから服以外の人がざ〜っと先導されていって、結局「ノーブランド子供服」の列では5番目位になった。
ベルが鳴り、さっと目当ての袋を上から取って、次にすぐ先にあるサンリオ(キティちゃん)の1000円のを2つ取り、すんなり会計。
次に母から頼まれた所に行ってみると、福袋自体を出していなかった。

そこで姉と待ち合わせていて、ほぼ同時にたどりついた。姉は結局、お目当てのにありつけなかったので何も買わず。
バーゲンに賭けるらしい。

午後、年賀状を取りに自宅に戻る。
皆さん、年賀状ありがとう♪
家族写真って一見自己満足って言われそうだけど、やっぱりついつい見ちゃう。楽しいよね。
あ〜、こんなに大きくなったのか〜、とか着物かわいい〜、とか。
親(友達)もついでに写ってるしね。

夕方初詣に。
もちろん、女将のことは念入りにお願いした。
珍しく破魔矢を買ってしまった。
あとは、交通安全のお守り。

おみくじは末吉だった。書いてある事がグサグサつきささる;
今年は自分に厳しく、ということらしい。

伯父のごり押し(?)で何だかわけのわからないうちに、今年はソロ活動をまた再開することになってしまった。
スポンサーになってくれるらしいで〜。
酔った席でそんな大事な話をしないでほしいんだけど;
まぁいいや、証人がいっぱいいるから。
コメント (0)