2003 01/10 14:18
Category : 日記
昨日は結局、赤ちゃんには触れなかった。ガラス越しのご対面。
許可が無いと母親すら赤ちゃんに近付けないと言う。もちろん、そんなに厳しい審査があるわけではないが、新生児室に鍵がかかっているので、看護師さんにあけてもらわないといけない。
次女を産んだ病院とは、正反対。逆に驚いた。そういう病院があるのは知っていたが、ここまで母親と赤ちゃんを離しておいて、一体どんなメリットがあると言うのか。
事故や感染症が怖いから?現に血液型を調べない、と言う。
授乳だけしか触れ合えないなんて、もったいないなぁ、と思う。もちろん、「出産で疲れた母体をゆっくり休める」という目的もあるだろう。実際、退院後は嫌でもずっと一緒でなければならないし、休む暇などない。でも、少なくとも私なら、ずっとそばに置いておきたい。産まれたばかりのほやほや感って、1週間でなくなっちゃうと思いませんか?
授乳にしても「泣いています、授乳に来てください」と母親を呼ぶのか時間が決まっているのかは聞かなかったが、泣く度に頻回授乳し、お互い慣れる練習するのも、この期間重要なことではないかと思う。
赤ちゃんも、いつも母親の匂いがしたほうが安心だろう。
あの、お乳を探す仕草が最高にカワイイのになぁ。あ〜、もったいない。もったいないお化け(古ッ)が出るぞ。
院内感染は確かに怖い。でも、ガラスの向うの陳列ケースに並べられているような赤ちゃんを見るだけで、一体どれだけの愛情がわくというのか。父親も仕事帰りに寄り、我が子を抱きたいと思っても許可が要るなら、見るだけでいいか、となりかねない。
たった1日数回の授乳だけしかしていないで退院したら、それ以外のお世話は一人で、1から練習しなければならない。
入院期間は、その子供に合わせた育児全般の練習を専門家(助産師)に教わりながら練習する期間でもある。他にも乳房の手入れ(母乳マッサージ)、母乳の為の食事を勉強することも大事だ。
世界的には、母乳育児や母子同室を見直し推奨する声が年々高くなって来ている昨今、まだこういう産院がたくさんあることは事実であり、すぐには変更できない事情もあるかと思う。
しかし、満足に赤ちゃんのお世話も習わずに退院した母親が、
「うちの赤ちゃんのおしっこ、(CMみたいに)青くないんですけど」
とあわてて電話するようなことがあるのも事実である。
これから出産を考えている人には、是非とも病院選びをしっかりしてほしい、と思う。
「産むならどこでも一緒、近けりゃいい」
「どーせ産むなら豪華な所で、フランス料理で」
なんて思わずに、自分が産後、いかに困らないように指導してくれる病院か、という基準で選ぶと良い。もちろん距離も大事だが…。
途中で嫌だと思っても変えにくい、というのもよく分かるが、出産は命に関わることを考えると、信用できない医師やスタッフに自分や赤ちゃんの命を預けられますか?しかも陰部を見られるし触られるんですよ〜?(笑)
健診時に質問に答えてくれない、扱いが雑、嫌な事を言われたりされたりしたら即刻、転院したほうがいい。
こっちが「お客様」なんだから、質の良いサービスを選ぶのは当然の権利。
「産ませてやる」なんて態度の医者はこっちから願い下げ!!くらいの気負いで、出産する場所は選ぼう!
「大差ない」と言う人もいるかもしれないが、多分その人は順調なお産で、嫌な思いもせずにすんでいるラッキーな人である。
とにかく、なんでもかんでも医者任せにせず、疑問があったらバンバン質問する事だ。
どんな質問にも、小馬鹿にしたような態度をとらず気持ち良く誠実に答えてくれる医者がいい医者だ。これは産院に限ったことではない。
もちろん、時間を取って他の妊婦さんに迷惑をかけないように質問事項をメモしていくのも、聞き忘れも防げるので忘れないように。
出産からしばらく遠ざかっていたが、身内の出産ということで久々に考えさせられた。
あ〜あ、妊娠はめんどくさいけど、出産してぇ〜なぁ〜。
おもろいよ、出産。
許可が無いと母親すら赤ちゃんに近付けないと言う。もちろん、そんなに厳しい審査があるわけではないが、新生児室に鍵がかかっているので、看護師さんにあけてもらわないといけない。
次女を産んだ病院とは、正反対。逆に驚いた。そういう病院があるのは知っていたが、ここまで母親と赤ちゃんを離しておいて、一体どんなメリットがあると言うのか。
事故や感染症が怖いから?現に血液型を調べない、と言う。
授乳だけしか触れ合えないなんて、もったいないなぁ、と思う。もちろん、「出産で疲れた母体をゆっくり休める」という目的もあるだろう。実際、退院後は嫌でもずっと一緒でなければならないし、休む暇などない。でも、少なくとも私なら、ずっとそばに置いておきたい。産まれたばかりのほやほや感って、1週間でなくなっちゃうと思いませんか?
授乳にしても「泣いています、授乳に来てください」と母親を呼ぶのか時間が決まっているのかは聞かなかったが、泣く度に頻回授乳し、お互い慣れる練習するのも、この期間重要なことではないかと思う。
赤ちゃんも、いつも母親の匂いがしたほうが安心だろう。
あの、お乳を探す仕草が最高にカワイイのになぁ。あ〜、もったいない。もったいないお化け(古ッ)が出るぞ。
院内感染は確かに怖い。でも、ガラスの向うの陳列ケースに並べられているような赤ちゃんを見るだけで、一体どれだけの愛情がわくというのか。父親も仕事帰りに寄り、我が子を抱きたいと思っても許可が要るなら、見るだけでいいか、となりかねない。
たった1日数回の授乳だけしかしていないで退院したら、それ以外のお世話は一人で、1から練習しなければならない。
入院期間は、その子供に合わせた育児全般の練習を専門家(助産師)に教わりながら練習する期間でもある。他にも乳房の手入れ(母乳マッサージ)、母乳の為の食事を勉強することも大事だ。
世界的には、母乳育児や母子同室を見直し推奨する声が年々高くなって来ている昨今、まだこういう産院がたくさんあることは事実であり、すぐには変更できない事情もあるかと思う。
しかし、満足に赤ちゃんのお世話も習わずに退院した母親が、
「うちの赤ちゃんのおしっこ、(CMみたいに)青くないんですけど」
とあわてて電話するようなことがあるのも事実である。
これから出産を考えている人には、是非とも病院選びをしっかりしてほしい、と思う。
「産むならどこでも一緒、近けりゃいい」
「どーせ産むなら豪華な所で、フランス料理で」
なんて思わずに、自分が産後、いかに困らないように指導してくれる病院か、という基準で選ぶと良い。もちろん距離も大事だが…。
途中で嫌だと思っても変えにくい、というのもよく分かるが、出産は命に関わることを考えると、信用できない医師やスタッフに自分や赤ちゃんの命を預けられますか?しかも陰部を見られるし触られるんですよ〜?(笑)
健診時に質問に答えてくれない、扱いが雑、嫌な事を言われたりされたりしたら即刻、転院したほうがいい。
こっちが「お客様」なんだから、質の良いサービスを選ぶのは当然の権利。
「産ませてやる」なんて態度の医者はこっちから願い下げ!!くらいの気負いで、出産する場所は選ぼう!
「大差ない」と言う人もいるかもしれないが、多分その人は順調なお産で、嫌な思いもせずにすんでいるラッキーな人である。
とにかく、なんでもかんでも医者任せにせず、疑問があったらバンバン質問する事だ。
どんな質問にも、小馬鹿にしたような態度をとらず気持ち良く誠実に答えてくれる医者がいい医者だ。これは産院に限ったことではない。
もちろん、時間を取って他の妊婦さんに迷惑をかけないように質問事項をメモしていくのも、聞き忘れも防げるので忘れないように。
出産からしばらく遠ざかっていたが、身内の出産ということで久々に考えさせられた。
あ〜あ、妊娠はめんどくさいけど、出産してぇ〜なぁ〜。
おもろいよ、出産。